当方見聞記

旅と舞台・ライブ話を気ままに書いてます

とりあえず色々!

2012年10月20日 | 日記
津和野の続き。

津和野城の下、民家の中にあるのが西周旧居。




無料だし、こじんまりとしているので、来る人少ない?…かも
ちなみに西周は、啓蒙家として有名な方で、徳川の命で兵学校の校長になったり官僚として教育に携わった方です。
ちなみに明治元年に作られた兵学校は、沼津兵学校。地元だ
現在の沼津第一小の前身。ここ、沼津城跡です。(…と言っても今は碑しかないけど)

西周邸の川向い、小さい橋を越えるとあるのが森鴎外旧宅。
鴎外は西周の従甥になります。





ここの拝観料は、家の裏にある森鴎外記念館で払うか、家の裏口前にある自販機で券を買うかすると中を見学することができます。
記念館は鴎外好きな方にはなかなか楽しいですよ。
ちなみに私は…別に鴎外好きではなかったんですが、ここで鴎外を見直しました
鴎外って『舞姫』しか知らなかったからイメージが人でなしだったんだよね…でも鴎外の歴史をちゃんと学ぶと実は違ったんだなと今まですいませんと思った

森鴎外記念館から津和野駅に戻るように進むとあるのが杜美術館。

杜美術館は津和野藩の筆頭庄屋弥重家の屋敷を往時のままに修復して美術館にしたもの。
中には津和野出身の中尾彰画伯などの絵が展示されています。





さすが筆頭庄屋ってなだけあってめさめさ立派な家
3枚目の庭の景色、後ろの山の頂上にあるのが津和野城です。石垣ガッツリ見えるんだけど…写真だとわからないかしら
ちなみにここ、面白かったのが2階にあった雨戸の節穴からできた針孔写真。レンズ効果と同じで、庭が逆さに映っているんです

たまたまの現象にしても面白い

そして永明寺。



こちらには有名人物のお墓があります。
それは…

森鴎外のお墓。

やたら可愛い字が気になります

そして坂崎直盛(出羽守)のお墓。

姫路城でも有名ですが…
大阪の陣の折、火傷を負いながらも命からがら千姫(秀頼正室で家康の孫)を救い出すも、火傷にビビられて千姫に嫌われるしかしめっさ美人で有名な千姫。彼女に惚れちゃった坂崎は自分の嫁にしようと画策、あとちょっとってところまでいくんですが、直前で千姫がおじいちゃん(家康)に駄々をこねて幼馴染との結婚を希望したせいで本多忠刻との婚約が決まり、失恋しちゃった坂崎出羽守。嫉妬?プライド?悔しさ紛れで輿入れの千姫を襲うなんて暴挙計画立てたのがバレて自害・改易させられたって言う可哀相すぎる武将

最後に乙女峠マリア聖堂。

ここ、駅の真裏の山を10~15分くらい登るとあります。
キリシタン殉教の地です。明治元年、改宗命令に従わなかった36人のキリシタンたちが拷問によってここで殉教しました。



ステンドグラスの絵が日本的な上に素朴で、なんだかほっこりする綺麗さでした

東洋唯一のマリア降臨の聖地としても有名で、この像は安太郎という信者が改宗のために裸で檻に閉じ込められているところにマリアが降臨して慰めたって逸話を像にしたもの。
安太郎はその後、牢獄生活20日間を経て衰弱死という悲しい最後を迎えています。