膳棚へ
寒さが本格的になり、寒波が南下してくると行きたくなるんですよね~
膳棚‼
霧島連山の一角、大幡池の近くで氷瀑を楽しむことが出来るところです。
夷守キャンプ場に向かう途中から膳棚を見るとなかなかイイ感じで氷っているようです。
登山口につきました‼
天気は最高に良いですが、さすがに寒い。
歩きだしたらすぐに暖かくなるので、少し寒いくらいでスタートします。
作業道沿いには霜柱がビッシリと・・・
寒いはずですね。
古ノ宇都温泉跡をたどるルートで進んで行きます‼
約一年ぶりに来ましたが、作業道が整備されていました。
歩きやすくなっています。
・・・実は、
作業道が整備されていた為か、尾根へと取り付き地点に迷って
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり・・・
もう何度も訪れるルートなのですが、油断できませんね~
沢の音を聞きながら進んで行くと、沢の淵が氷っています。
まだまだ下の方でこの状態ですから、上の方は・・・クックック
古ノ宇都温泉跡につきました‼
温泉の名残の五右衛門風呂と、なぜかヤカン。。。
五右衛門風呂の中に溜まっている水もカチンコチンです。
そこそこ険しいルートの方が楽しかったり…
泉源の跡につきました。
泉源跡を演出するかのように、ほのかに硫黄のにおいが漂ってきます。
しかし、この錆びた感じがジブリっぽいですよね~
この谷の向こうに、いつかは行ってみようと思いながら、今回も行き損ねました。
どうなっているのか気になるんですよね~
膳棚へと繋がる沢に下りてきました‼
沢に下りて来たら、気温が更に低くなりました。
ここから自然が創り出す氷の芸術を楽しみながら進みます。
氷を楽しみながらとは言っても、
ガレガレの氷った沢を登る為、嫁さんには楽しむ余裕は無さそうです・・・
笹もカチカチ・・・
岩もカチカチ・・・
沢を詰めます。。。
寒そうでしょ~
陽射しがあたった氷はキラキラ輝いています
膳棚が近づいてきました‼
膳棚直下につきました‼
ここからは似たような画像になりますが、膳棚の氷瀑をどうぞ・・・
・・・っと、膳棚の氷祭りを楽しんだので、膳棚を後にします。。。
実は近くで見ることが出来る氷瀑は膳棚の一部なんです。
膳棚を離れて見ると、何段もの氷の壁になっています。
大幡前山(1298.9m)頂上です‼