バボザル

『我が生涯に一片の悔いなし』を目指しているのですが、なかなかそうはいきません・・・

白鳥温泉 上湯

2011年11月09日 | 温泉
えびの高原の池巡り白鳥山&甑岳のトレキングを満喫して汗をかいた後は、

やっぱり…ここですよね~


白鳥温泉 上湯


以前もご紹介したことがありますが、お気に入りの温泉の一つなので…


場所はこちらです!!





入浴料300円
をフロントで支払い、さっそく温泉へ…






こちらが内湯です。

木で囲まれた浴槽に少し白濁したお湯…雰囲気も良くトレッキングで疲れた身体を癒してくれます!!



そして、なんと言ってもここの温泉は・・・これでしょ!!!





えびの市を一望できる展望抜群の露天風呂です。



一緒に入っていた、地元の人らしき お爺ちゃんが…「明日の朝は雲海を見ながら露天風呂に入られるかもしれんなぁ~!?」

…って、言われてました。。。

「入りに来て~~!!!」…ってホント思わせる露天風呂です。


あまりの展望の良さに、お調子にのって岩の上にでも立ったら、

すぐ下には県道が通ってるので、チ〇コまる見えですからね!! 気をつけましょう!!!


後半は男湯は貸し切り状態で、露天風呂も内風呂も か・な・り 満喫出来ました。



身体の芯から温まって疲れを癒した後は…





美味しいですよね~~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池巡りから『甑岳』へ

2011年11月08日 | 

『六観音御池』をあとにして、色付いた落ち葉の上を進んで行くと『甑岳』への分岐が現れます。

 

 

最初はママ友さんが初トレッキングということで、甑岳へのルートは予定していなかったのですが、

ママ友さんが意外にイケそうだったので、勢いで分岐を甑岳の方へ進みました。

 

赤く紅葉して落ち葉と綺麗な緑のコケの重なり合う風景はなんとも言えませんでしたね~

 

踏み跡もしっかりしているし、マーキングもあり迷う事なく進んでいきます。

 

そして、甑岳の麓までくると・・・

 

いっきに急な勾配を頂上まで登り上げます!!

さすがに、ママ友さんは辛そうでした。 しかし、頑張っていらっしゃいました!! かなり!!!

 

そして…

『甑岳』頂上です!!

 

目の前には韓国岳の雄大な姿が!!! この眺めには、ママ友さんも満足されたことでしょう。

 

ついさっき歩いて来た、白鳥山六観音御池が見えます。

 

この甑岳火口底に降りられるのも魅力の一つです。。。

草原の様な火口の真ん中辺りに池がポツンとあります。

嫁さんとママ友さんは、頂上でコーヒーを飲みながら休憩しているということだったので、一人で行ってみることにしました。

 

火口底はまさに草原状態!! ススキの中を池に向って歩きます。

 

火口の中とは思えませんよね・・・

 

そして、辿り着いた・・・

火口底の池です。

 

火口底には他には誰もいない、貸し切り状態!!

火口底に吹く風がピタッと止むと、ススキの揺れる音も止み、一瞬なんの音も聞こえなくなります。

その中を歩くと自分が歩いて踏みしめる芝の音だけ・・・

ハンパない透明度の水面は鏡の様な状態になり、綺麗な青空と真っ白な雲が写っています。

・・・なんとも言えない一瞬でしたね~

 

『甑岳』の頂上をしばらく楽しんだ後は来たコースを下山です。

 

 

途中で分岐を県道沿いに出るように進み・・・

最後の池・・・『不動池』です。

この不動池は県道からも見る事が出来る池で、沢山の観光客の方がながめられていました。

 

不動池からはスタート地点まで戻ります。

ママ友さんにはチョッとハードなトレッキングだったみたいですが、凄く頑張っていらっしゃいました。

三つの池に甑岳まで登れて、充実したトレッキングとなりました。

 

最後に見送ってくれたのは、やはり・・・

 

可愛いやん!!

そう言えば、甑岳の火口底の池の周り、池の中にはたくさんの鹿の足跡がありました。

こいつらも、甑岳の頂上まで水を飲みに行ったりしてるんでしょうね!!

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えびの高原の池巡りをして、甑岳に登ってきました。

2011年11月07日 | 

今日は、宮崎県は『えびの高原』にある3つの池を巡って、ついでに『甑岳』に登ってきました。

本来の目的は、「まだ、えびの高原の紅葉が楽しめるかな~」っと思って出発したのですが、

残念ながら、紅葉のピークはもう過ぎていました。

まっ、それでも天候にも恵まれ気持ちの良いトレッキングを楽しむ事が出来ました!!!

 

 

今日は嫁さんのママ友さんもご一緒です!!

ママ友さんは本日が初トレッキング…っという事で、このコースを選択してみました。

 

まず最初はスタート地点からすぐの『えびの展望所』からの眺めです。

『韓国岳』が雄大な姿を見せてくれます!! 

現在も新燃岳の噴火の影響で、まだ入山禁止となっています。早く入山出来るようになるのが凄く待ち遠しいところなのですが…

 

えびの展望所をあとにして、木漏れ日のふりそそぐ気持ちの良い整備されたコースを進んでいきます。

池巡りコース白鳥山コースの分岐が現れ、白鳥山コースへと進みます。

 

分岐から白鳥山コースに入ると、少しだけ登山らしいコースに変わってきます。

赤松の間を縫うようなコース抜けると、パッと展望が良くなり・・・

 

『二湖パノラマ展望台』に到着です。

ここの展望台は、その名の通り・・・

 

『白紫池』『六観音御池』の二つの池が同時に見れる絶景ポイントになります。

左が白紫池で右が六観音御池になります。六観音御池の奥に見えるのが『甑岳』になります。

 

 

二湖パノラマ展望台をあとにして、白鳥山山頂に向います。

 

頂上前のガレ場!!

 

気持ちの良いポイントです!!!

 

そして…

『白鳥山 山頂』です!!

 

白紫池の向こうに韓国岳・・・カッチョ良いポイントですね~。

 

山頂の景色を楽しんだ後は、池巡りへ戻ります。

 

所々に残っている紅葉を眺めながら、白鳥山から下ります。

 

紅葉のピーク時には、さぞ綺麗だったんだろうな~っという事を地面いっぱいに落ちている落ち葉が物語っています。

 

六観音御池が近づいてくると・・・

巨大な杉が姿を現します。

 

左右に並ぶ巨大杉の間を歩いて行くと・・・

 

木々の間から・・・

 

エメラルドグリーンのなんとも綺麗な池が姿を現します。。。『六観音御池』です。

紅葉のピーク時なら綺麗なんでしょうね~ あと一週間早かったら・・・

 

六観音御池の展望所に行くと・・・

テレビの取材をやってました。地方のテレビ局の取材だったようです。

テレビカメラに「M・・」の文字が見えたので、おそらく宮崎県のテレビ局かな???

 

もちろん・・・インタビューされてきました!!

約一分間程!! 

ほぼ嫁さんが喋ってましたけど・・・

 

残念ながら熊本県民の自分は見る事が出来ないですけどね。

明日の夕方の番組で放送されるって言われてました!!!

 

 

続きます。。。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカーの練習・・・見学です。

2011年11月06日 | ファミリー

今日はたまにの日曜日休み!!

子供達を連れて山にでも行きたいところでしたが、

本日は長男のサッカーの練習を朝から夕方前まで見学してました。

 

試合を大声出して観戦るのも良いですが、たまには練習をじっくり腰を据えて観るのも良いもんです!!

一日中観ていると、結構勉強になります。

サッカーのルールは知っていても、細かい動きなんかはド素人にはわかりませんからね。

「ん~~なるほど…」と思う事ばかりでした。  

 

・・・で家に帰ってさっそくミーティングをした後、久しぶりに長男とPS3でウイイレで勝負です!!

 

勝てなくなっとる・・・

 

くそ~~ゲームの動きも確実に変わっとる。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銅鑼焼をいただきました!!

2011年11月05日 | グルメ

小学生の子に『ドラゴンボールZ』のDVDを貸していたところ・・・

『銅鑼焼』と一緒に帰ってきました!!!

 

この『銅鑼焼』・・・八代市にある黒川製菓の銅鑼焼で、

まぁ~とにかく美味しいです!!

 

フワフワで弾力のある生地の中に、すっごい美味しい餡。

一個口にすると・・・二個・三個と・・・

 

こんなに美味しい銅鑼焼をいただけるなんて・・・ドラゴンボール・・・流石です。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールケーキ三昧

2011年11月04日 | グルメ

『でこぽんロール』をいただきました!!

 

これまで、デコポンを使った商品はいろいろとご紹介しましたが、

今回はデコポンを使ったロールケーキです!!

 

スポンジの中にムース・・・ムースの中にデコポンが入っています。

デコポンの果汁で甘すぎず丁度よい美味しさ。

 

・・・っと、『でこぽんロール』の紹介で終わるところなのですが、

なんとこの日はロールケーキを他に2本もいただいちゃいました。。。

他の2本のロールケーキの写真は撮り損ねたのですが、「チョコロール」と「きなこロール」!!

不思議ですよね~一日の内に、ロールケーキを3本もいただくとは・・・

凄く有り難い話ですけど。

どれも美味しくいただきました!!!

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福智山から下山途中に鷹取山へ

2011年11月03日 | 

福智山と尾根続きになっている鷹取山に寄って来ました!!!

 

前日の雨で少し滑りやすい状態でしたが、整備されたコースで迷うことなく下山していきます。

 

途中、 「上野越」という分岐があり、分岐を『鷹取山』へ進みます。

 

木に囲まれた薄暗いコースを進み・・・

 

目の前がパッと明るくなると・・・

『鷹取山』(633m)到着です!!

 

この鷹取山の山頂は城跡で、石垣もあり昔のここにお城があったことを物語っていました。

芝も綺麗に刈られて整備してあり、学校の遠足なんかにはもってこいの場所ではないでしょうか!?

実際、鷹取山からの下山途中には、遠足の下見に登って来られた、どっかの学校の先生二人とお会いしました。

 

 

こちらが鷹取山山頂からの眺めです・・・

昔の殿様は毎日こんなに素晴らしい眺めを見ながら過ごしていたんでしょうね~

ちょっと遊びに町へ・・・っていう行ったり来たりは凄く大変だったと思いますが・・・

 

後を振り向くと・・・

 

つい先程までいた福智山の頂上が奥に見えます!!!

 

しばらく鷹取山の山頂を楽しんだ後は、下山です。。。

 

鷹取山からの下山は、いつになくハイペースで下りました。

っというのも、登る途中や頂上でお会いした登山者の方達に下山途中のコースに「スズメバチ」の巣があるという情報をお聞きしました。

つい最近、スズメバチに刺された方も何人もいらっしゃるとか…

実際、下山途中に数匹の蜂が飛んでいるのを確認しました。 

せっかく楽しぃ登山が蜂にでも刺されたら最悪ですからね・・・

 

・・・っということで、鷹取山からの下山は以上に速かったですね~

 

・・・で、蜂に刺される事なく無事にスタート地点へ到着しました!!

 

九州百名山に入るだけあって、福智山・・・面白い山でした!!

ただ、11月になっても暖かい今日この頃、毒を持つ生き物には気をつけなんですね。。。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県の福智山に登ってきました。

2011年11月02日 | 

福岡県は直方市と北九州市の境にある『福智山』に登って来ました!!

 

福智山への登山ルートはいくつもあるようなのですが、今回は上野峡から頂上を目指すことにしました。

 

スタート地点には車数台分の駐車スペースがあり、すぐ近くには有料で福智山からの恵みの水が出る水道も設置してありました。

次から次へと水を汲み来られる方がいらっしゃったので、人気の水源のようです。

 

 それでは、福智山の頂上目指してスタートです!!

 

登山コースに入る時に『白糸の滝』という案内がありました。

まずは『白糸の滝』を目指します!!

 

赤い鉄筋の橋を渡り・・・

ウォーミングアップを兼ねて雰囲気の良い沢沿いを進むこと数分・・・

 

『白糸の滝』です!!!

急に姿を現しました。

滝つぼの近くに立っていると、マイナスイオンをガンガン感じます。

ゆっくりマイナスイオンを浴びていたいところですが、先を急ぎます・・・

 

この上野峡からのコースは結果からいうと、白糸の滝を過ぎたところから頂上までは、ほぼ直登でした。

急勾配を木の根を頼りに登ったり・・・

 

滑りそうで滑らない、意外に登りやすい岩や・・・

 

岩が繰り抜かれたような道など・・・

ひたすら頂上目指して登って行くのですが、少しづつ変わるコースの状態に意外に面白く登れました。

ただ、辺りは木に囲まれ、展望は望めません。

 

それでも、どれくらい登ったところだったでしょうか!?

二か所ほど展望の良いところがありました・・・

おぉ~結構イイ眺めです。

しかし、ここはまだ山の中腹・・・頂上からの眺めに期待が膨らみます。

 

歩みます・・・

途中、凄く手の込んだ、木彫りの案内板がありました。

「源平桜」・・・30分・・・ここまで急勾配をひたすら登って、桜の季節でもないのにわざわざ行く気にはなれませんでした。

 

時折、勾配の緩い所・・・木漏れ日の中を気持ちよく歩きます。

 

そして、また・・・

杉林の急勾配・・・

 

そして、杉林を抜けると・・・

 

突然、視界が開けます!!

 

後を振り向くと、頂上のところが削らた『鷹取山』が見えます。

ここには、下山の途中に登る予定なので、先へ急ぎます!!!

 

福智山の頂上が見えてきました。

 

ススキに囲まれた、もの凄く気持ちの良いコースです。

こういう所を歩くと、それまでの苦労が報われます。

 

頂上前のピークから見た福智山の頂上!! いよいよです。

 

そして…

 

『福智山』(900.8m)山頂です!!!

 

頂上からの展望です。

10月最後の日でしたが、この日は暖かく気持ちの良い風が吹いていました。

 

 

続きます。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後輩が武器を持って帰ってきました。

2011年11月01日 | 日記
一枚目の写真の棒…なんだかわかりますか!?





これ、『三節棍(さんせつこん)』っていう中国武術の武器です!!!



この『三節棍』を、静岡から里帰りしてきた後輩が…





何故だか持って帰って来ました。


別に少林寺をやっている訳ではないそうです!! 

『三節棍』をやっているらしいです。


むか~し、少林寺関係の映画で見ていた武器を、まさか後輩が持って帰ってくるとは…

ちょっとテンション上がっちゃいました。




どこで闘うのかはわかりませんが、

せっかくなので、『三節棍』で舞ってもらいました…






ん~~中学生の頃からの付き合いになりますが、

何者なのか未だにイマイチ読めません…
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする