旅するくも

『旅が旅であることを終わらせる為の記録』

地域への影響(大鹿村レポート)

2011-08-30 21:23:53 | リニア中央新幹線
山をトンネルを掘る事で起こる水とそこで暮らす生き物への影響は前回、僕なりに
まとめた。

まず、地域への影響について上関町祝島を例に書きたいと思う。

ちょうど一年前に、上関原発予定地である田ノ浦の向かいにある祝島に行ったとき、
鎌中監督の映画や人から聞いていたものとは違うものがそこにあったという印象だった。
祝島を案内してくれたのは僕と同じ歳で北海道出身のランボーという人物だった。
(最近、彼女ができたらしい。)
祝島に着いてすぐに話しかけてくる人がいたが、「着いていかない方がいい」と言う
ランボー。
どちらかというと原発賛成派の人だったらしい。
それから祝島という小さな島で会う人、お世話になる人達が原発に対してどういう考えで
「あの人は反対派だけど親は賛成派」などと聞かされ続ける。
海辺で海を眺めているだけで100メートル先からもおばあちゃん達が僕が何者か見ている
ことに気がついた。
というよりは、島に着いた時から監視され続けていたと言った方が正しいと思う。
島自体が原発によって反対と賛成と真っ二つに別れ原発建設にはそこに暮らす人たちの
関係をぶち壊すのに充分な力があった。

「平さんの棚田」というとんでもないサイズの棚田で米を作る平さんも「原発よりもみんなの
関係がこわせれた事が一番悲しい」とおっしゃっていた。

大鹿村でもすでに反対、賛成と意見と同時にそこに暮らす人たちが割れ始めているという
印象だった。
ただ、立場上反対と言えない人や、あえて反対とは言わずに「いらない」とだけ言う人が多く、
リニアによって大鹿村の景色を変えられたくないけれど、人口1000人の大鹿村の人と人が
繋がりあった人間関係も壊されたくないというおもいが、ただ「いらない」という言葉に
含まれていると僕は感じた。

想定外

2011-08-29 17:43:55 | 物語
東京電力が先週の会見で「福島第一原発は高さ十メートル超の津波に襲われる可能性がある」
と試算していたことを明らかにした。

東電は二〇〇八年に試算していながら放置し、原子力安全・保安院に報告したのは
東日本大震災の四日前だった。「高さ九メートル超の津波が来る」という別の試算もあり、
こちらは〇九年に保安院に報告している。

東電と政府はこれまで「地震と津波は想定外」と言い続けてきたが、実は想定内だったわけだ。

国民を欺き続けた揚げ句、世間の関心が民主党代表選に集まっている時期を狙って白状した。
当事者として試算があるのは最初から分かっていたのだから、完全な確信犯である。

なぜ、いままで黙っていたのか。

単に世間の批判を恐れたというだけではない。
それは賠償問題への思惑が絡んでいたはずだ。
東電は「地震と津波は想定外の自然災害だったから賠償は政府の責任」という論法で生き残りを
図ろうとした。

ところが「想定内の津波だった」となれば、東電が責任逃れできなくなる。だから、賠償枠組みが
決まるまで隠し通そうとしたに違いない。政府も知っていながら賠償支援機構法が成立するまで
黙っていた。
 原発事故をめぐって、また一つ重大な情報隠蔽(いんぺい)が明るみに出た。東電と政府は
「共犯関係」にある。これでは信頼回復などありえない。 (長谷川幸洋)

東京新聞TOKYO Webより

いまさら何も驚かない。

山にトンネルを掘る(大鹿村レポート)

2011-08-29 11:26:12 | リニア中央新幹線
311以降、急速に計画が進んでいるというリニア中央新幹線。
そのリニア中央新幹線が実現すると山にトンネルが掘られることになる長野県大鹿村を
衆議院議員の山崎誠(民主)が見学するとのことで、虔十の会の代表坂田さんに声を
かけてもらい同行したときに感じたことを僕なりの視点でまとめてみようと思う。
といっても、長文になったブログはあまり役にはたたないと思っているので、いくつかに
分けて、ここに載せる事にする。
静岡側ではリニアの事について、ほとんど知らされてなく無知である。
僕もその中の無知の中の一人だ。
僕なりにまとめてはいるが、間違ったものも多くある事が考えられるので、間違った事に
ついてはご指摘願いたい。
なお、今回、山崎衆議院議員は民主党のごたごたで欠席となった。

まず、あまり理解されていないトンネルを掘るという事が山と、生態系にとって、
なにを意味しているのかという事を東京八王子にある高尾山を例にしたいと思う。

日本でもっとも多くの人が登る高尾山は、1321種というイギリス一国分に相当する
植生に昆虫は5000種、(日本三大生息地)野鳥130種にもなり、その生き物を
育んでるものは高尾山の中を通る豊富な命の水である。

その高尾山では圏央道を建設する為にトンネル工事が進められている。
山にトンネルを掘るという事は、ただ削るというものではない。
穴をあければ、圧力が変化し、圧力が低くなったトンネルに水が集中するため、当然そこから
大量の水が溢れ出す。
高尾山では、海底トンネルを掘る方法と同じシールド工法で、セメントミルクを注入し、
固めてから掘る方法がとられた結果、高尾山の小仏川の水は真っ白に濁り、魚、蛍が一度全て
駄目になった。
大鹿の水を含みすぎて地滑りをおこす山では、水を抜く為の排水路が作られているくらいに水が
豊富である。
南アルプスに掘られるトンネルも高尾山を掘るのと同じシールド工法だと考えられている。

5年半かけて半分まで掘られた高尾山トンネルは311以降急速に進み、下り線の残り半分が
半年で掘られ7月末に貫通してしまった。
上り線は8月中に貫通予定。
貫通してからも水は止まることなく、トンネル周辺の排水路からは毎日200トンの命の水から
流れ出ており、すでに沢が二つ枯れている。
トンネル工事が終わったからといって、水が止まるわけではなく、今も流れ続けている。

僕が住んでいた古民家の井戸も第二東名のトンネル工事によって枯れている。
大阪の箕面は観光名所の滝があるけれど、トンネル工事によって滝が枯れた。
今ある滝はポンプアップしたものを上流から流しているものだが、そこに訪れた人は
滝に手を合わせ何かを祈っている。

山にトンネルを掘るという事は水に変化を与え、そこにいる生き物の繋がりを断ち切ることに
なり、山とそこで暮らす生き物を殺すことを意味する。
なにより、トンネルが掘られる南アルプスは 僕の地元である島田市を通る大井川の源流である。

女性の存在

2011-08-24 20:06:01 | 素晴らしき日々
今日は職場の大学生とSEXについて話をしてわかったのだけれど、
僕の場合、だれか特定の女性に恋をする前に、女性という性に
恋をしているのだと気がついた。

女装して女性に近づこうとする男の気持ちが僕にも少しわかった気がする。

福島クルー・サマーキャンプinかけゆ

2011-08-20 21:32:01 | 素晴らしき日々
長野県 上田市未来創造派Crewが主催する福島の子供達を受け入れるサマー・キャンプの
手伝いに行って来た。

Crewの代表の直井さんは映画「カンタ・ティモール」の監督の広田奈津子監督の実の兄で、
写真家でもある。
僕は7Generationswalkで長野を歩いたときに初めてお会いした。
静岡から長野は近いようで、かなり距離があるので、長野にいるうちに会っておきたいと
思っていた人物で、今回は久しぶりに連絡を取るとちょうどサマー・キャンプがあるということで
誘っていただいた。

夜に出発して途中で草を食む鹿2頭と出会いながら、その日は道の駅で眠ることにした。

雨で鹿教湯(かけゆ)温泉にある交流センターに場所を移して行われたサマー・キャンプに合流。
特に何を手伝うわけでもなく出会いと場を楽しむ。
sabunyuma~サブニュマ~というジャンベとダンス集団からの出演者やケニアからたまたま帰国していた
大西匡哉さんによるジャンベのワークショップなど様々な出演者が登場するライブ。

市長や郵便局からの差し入れ、商店街の人の参加や、温泉街の方達による温泉の提供。
全てが縦ではなくて横のつながりで成り立ているイベントは出演者とお客さんという区別がなく、
直井さん夫婦しか知人がいない初対面にめっぽう弱い僕でも色んな人と話をして仲良くなれるような
素晴らしいイベントで子供達も大喜び。

そして、上田は女性が元気ないい地域で、スタッフもみんな上田が好きだということがその場にいるだけで
伝わってくる。
直井さんから頻繁に『上田に越してこい』とも言われると引っ越してもいい気がする場所だった。

地元に帰ったらやることがいっぱいだな。


大西 匡哉さんのジャンベ・ワークショップ



福島の子供


テルちゃんたち


直井さん、サマーキャンプ主催者の元気なおばちゃん


「上田市未来創造派Crew」http://crewueda.wordpress.com/
「カンタ・ティモール」http://www.canta-timor.com/
「大西 匡哉」http://keepmusic.exblog.jp/i2

〈自然〉を生きる

2011-08-16 21:06:16 | 編集長の本棚
『 〈自然〉を生きる 』

福岡正信
金光寿朗(聞き手)
春秋社

宮崎 駿さんが帯に言葉を載せてある、たぶん珍しい本。

「その人がどこに立っているかで、その人が何者であるのかわかる」なんて言葉があるのだけど、
福岡さんの言葉はどれも地に足が着いた言葉意外の何者でもなかった。

『〈自然〉を生きる』
説明不要。
はっきり言って、読んだ方がいい。

キャンプ場の出口

2011-08-16 19:55:28 | 写真
長野のオート・キャンプ場でバイトを初めて1ヶ月以上がたつ。
オート・キャンプ場というただテントで寝てBBQをするだけの場所に、テントも建てられない
親子がお盆休みということで毎日のように500人ほどキャンプにくる。


500人の出入りのあとは、当然のようにゴミの山が出来上がる。
ゴミ箱から約一時間おきにゴミを回収してお客さんに見えない建物の裏へと運ぶ。
燃えるゴミ、燃えないゴミ、ペットボトル、ビン、缶などが毎日15袋以上のゴミが出る。
生ゴミも含めると18袋にもなる。

都会からやってきたお客さんはキャンプをしに来ているのか、お金を払ってゴミを捨てに
来ているのかよくわからない状態だ。

最近、「環境が大事!」なんてわかりきった事をアホみたいに繰り返す人たちのことを、
僕は「エコヤロー」と呼ぶことにした。
そんなエコヤローみたいな事を僕は言いたくはないのだけれど、いくらなんでもゴミが多すぎる。

「ゴミを減らそう!」なんて事も言いたくはないのだけれど、まずはこの世界の出口にあるものを
をちゃんと見てみる必要があるのだと思う。

山尾三省 祈り

2011-08-16 19:26:03 | 編集長の本棚
『 祈り 』

山尾三省
野草社

詩をあまり読んだことが無いので他のものと比較はできないのだけれど、
山尾さんのありのままを世界を捉えた言葉、大袈裟じゃない生と死の言葉は
美しい。

野草社の石垣さん良い仕事してますなあ。


永田浜 正月

『 その青すぎる海へ 初詣する
拍手はうたず
合掌もせず
砂浜に ただ腰をおろしてその〈願い〉をたしかめる 』




尖石縄文考古学館

2011-08-13 20:25:46 | 素晴らしき日々


ひかり祭りの帰り高速のPAエリアで寝て、翌朝カセットコンロで水を沸かして砂糖多めの
コーヒーを入れる。
コーヒーを飲みながら、なんだか車生活も悪くないなと思う。

それから茅野市にある尖石縄文考古学館へ行った。
ずいぶん前から僕が来たかった場所だ。
まだ開いていない建物の自動ドアが開くのをしばし待つ。

それから開いた自動ドアの向こうで約4時間半、2000点にもなる土器、石器、土偶、国宝の
「縄文ビーナス」を眺めて過ごす。
メキシコシティにある満足するまで見るのに3日は必要な考古学館ほどの規模はないけれど、
尖石縄文考古学館も凄かった。

初めて見る本物の土器の迫力、存在感、そしてなによりも美しい。

アメリカ先住民の言語に「アート、宗教、自然」にあたる言語が無かったという話がある。
アートでないものが存在しない世界にはアートという言葉が存在しないということ。

僕の目の前にある4~5000年前の土器はまさしくアートでしかなかった。
そこらへんは本に載せたいと思っているので、ここでは多くは言わないけれど、少なくとも
アート意外のものが存在しなかった世界が確かに日本列島の遠い昔にあったのだと僕は確信
したのだった。

そんなこんなで、僕の縄文土器に対する土器熱は頂点に達し、これからオリジナル土器の制作しようと
本気で考えている。

もし、土器に興味がある人に付け加えておくと、土器の美しさは写真では伝わらないので、実物を
見ることをお勧めしておく。

100%自家発電 ひかり祭り

2011-08-10 21:37:06 | イベント

長野から途中インターチェンジの車内で朝を迎え、5時間ほどかけて、「ひかり祭り」の会場、
牧郷ラボに着いた。
いま住んでいる長野県売木村から1000メートルも下に来ただけあって、非常に暑く湿った空気が
重く感じた。

久しぶりに会う友人達に、彼女と別れ、家もやめて、携帯も無くした僕は非常に心配されていて、
「元気だよ!」と言ってもなかなか信じてもらえない自分はいったいなんだろうと考えながら、
久しぶりの再会を会場内でひたすら繰り返す。

友人のライブをみたり、元朝さんのデコレーションを眺める。
ライブで凄かったのは友人がディジュ、カリンバ、ベースで参加している変態だらけの
「HIKARI PORTAL CLUB」。
それと「Gocoo+Goro」。
Gocooが凄いというよりも、GoroさんがGocooの良さを何倍にもしていたという印象だった。
Goroさんはやはり凄かった。

虔十の坂田さんとも受付けのテントの中で長いこと話をして、311以降、被災地にお金が
まわってしまう前に大急ぎで進んでいた高尾山のトンネル工事がとうとう7月末に下り線が貫通し、
200トンの水が毎日トンネルから流れ出ていることを教えてもらった。
上り線は8月中に貫通予定するそうだ。

さらに、長野の大鹿村あたりの山をリニアの為のトンネル工事で掘る計画も大急ぎで進んでいるそうだ。
トンネルの中を一定の温度にするリニアの電気消費量は原発3基分!
原発の事故の裏でこんな馬鹿げた事が大急ぎで進んでいる。

今回、ひかり祭りにわざわざ5時間もかけて行ったのは、久しぶりに友人に会いたかった事と、
東京電力の電気を使わない100%自家発電で行うイベントを見たかったという事にあった。

夕方、会場をフラついていると「ひかり祭り」の告知・広報スタッフ、多分、遠い親戚であろう友人で
「自給自足」という雑誌のライターの仕事をしている平川マンボウと合流すると、向こうから100%
自家発電で電源関係を担当しているマコトさんも合流。
イベント中はブレーカーを落として東電の電気を使わないようになっているのだけれど、イベントが
終われば東電の電気のある生活に戻るわけで、このイベントで100%自給する理由を僕はちゃんと
聞いてみたいと思っていただけに、偶然にも3人が集まったのは面白かった。
理由としては「クリーンなエネルギーでもちゃんと今までどうりに楽しくイベントを行えるという事の
証明」といったところだったと思う。
平川マンボウ氏は「電気って素晴らしい!」とも言っていた。
バランスの良い答えが返ってきて、なんだかスッキリした気分だった。

イベント中にスタッフや友人と話をしていても藤野に住んでいたUAが原発事故のすぐあとに沖縄に
逃げていった事に対して、誰一人、UAを非難する人はいなかった。
ひかり祭りの雰囲気の良さはそういうところから来ているんだろうと思う。