native dimensions blog

新潟市の住宅設計事務所ネイティブディメンションズ=狭小住宅や小さい家、構造計算、高気密高断熱が好きな建築士のブログ

【ministock-01】熱橋 省エネ狭小住宅

2014-04-02 21:32:22 | ministock-01

久々の更新ですね。

出張なんかもあったりしてドタバタしてました。

さて、今日は「熱橋」について。

熱橋とは、断熱材同士の間に木材が入っていて、結果、断熱材よりも性能が劣る場所だったり、断熱材同士の隙間の事を言います。

今、住宅を施工している方で断熱材を入れたことがない人はほとんどいないのでは。

中には伝統工法にこだわり、断熱材を入れない方もいらっしゃいますが、それは土壁などがもつ断熱性能を期待してのことで、断熱を無視している方はいないと思います。

ただし、断熱施工は舐められています。(きつい言い方ですが)

「断熱材は厚けりゃいいんだろう」

「ちょっとした隙間は全体から見れば大したことないよ」

「高気密高断熱なんて息苦しいだけ。中気密中断熱くらいでちょうどいいんだよ」

私が今までに言われたことがある言葉です。

すべて間違い。

断熱材の隙間こそが結露の呼び道ですよ。

蓋の開いた魔法瓶には保温・保冷能力はありません。

中気密中断熱?中途半端気密・中途半端断熱の略ですか?←これが一番危険。

結露を防ぐのは、断熱施工をしないか、徹底的にするか。どちらかです。

徹底的と言っても、断熱施工マニュアルに載っている当たり前の事です。

例えば、

R0014042

以前も紹介しましたが、屋根断熱のてっぺん。三角形の部分は断熱材がうまく重ならないので、発泡ウレタンで隙間を充填します。

 

  R0014097

屋根の断熱材と壁の断熱材の角部分。

やっぱりここもうまく重ならないので、発泡ウレタンで角部分を充填します。

画像は軒先部分。

R0014098

けらば部分(屋根の側面)も同じ。

発泡ウレタン充填。

R0014093

内側基礎断熱と土台の取り合い部分は要注意。

基礎が土台を冷やして結露しやすい場所です。

ネイティブディメンションズでは基礎を土台の真ん中くらいまで立ち上げて、かつ土台と断熱材の隙間を発泡ウレタンで埋めています。

 R0014083_2

続いても床下。

1階の床が一部落とし込んである部分は、大引(土台と似たような床の構造材)が金物で支えてあります。

これも外気に接している部分は金物が冷やされて結露の可能性があります。

R0014089

よって、すっぽり発泡ウレタン攻撃。

 R0014151

似たような場所でユニットバス部分。

ユニットバスは1階の床よりも低い位置に取り付けるので、基礎の断熱材を大きく欠き取ります。

よって、そこも発泡ウレタン攻撃。

ちなみに床下が1mもあるから楽々こなしてますが、一般的な基礎高の基礎断熱住宅はこの作業にとっても苦労します。

施工者にも優しい基礎高1m。

施工者に優しいと言えば、コチラ の記事も一読ください。

 

R0014090

基礎断熱を一部欠きとって床束(大引を支える柱)が立っていますが、欠き取った部分ももちろん断熱補修します。

R0014128

 

 

サッシを取り付けるには、必ず隙間がないと入りません。

1mm~2mmくらいの隙間です。

必要な隙間ですが、サッシが入ってしまえばその隙間はただ邪魔なだけ。

だから埋めてしまいます。

あとは、電気配線や設備配管の貫通部分の隙間埋めがあります。(4/2時点でまだ施工していません。工事したらアップします)

結露の可能性を1%でも低くするためです。

4/8追記

貫通部の補修が終わりました。

 

       R0014172_2

R0014168


コメントを投稿