![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/2c4e1374b61ff7a223ffffc8b9ea3f13.jpg)
ここ数年、建物を遠くから眺めるようにしています。
理由は街並みに溶け込みそうかを確認するため。
独りよがりの住まいは町にいい影響を与えないと考えているから。
一昨日の話しになりますが、その確認作業が始まりました。
前日に1階の床まで完了させて、2階を作るところから始まりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/dc/6aebf66bc004868112feefca1f465bd5.jpg)
1階が9坪、2階は10坪ありますが吹抜けが吹き抜けが1坪あるため、法規上の面積は9坪。
合計18坪の建物です。
ちなみに4人でお住まいになります。
2階ができた時点でまずは1階に立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/ff/6243958311f6e490b3e76f6bc83a3017.jpg)
皆さんにとってサッパリ伝わらないと思いますが、狙った位置の空を掴めそうです。
24坪しかない敷地ですので、どこから光を取り入れるかがとても重要でした。
その後屋根を作り始めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/61/0696ee45da813252a81af9a1edb947b7.jpg)
色んな高さに梁を取り付ける予定ですが、金物が都会の道路標識の様に見えます。
どこに行けばいいか迷いそうっていうのは、冗談ではなく大工さんは本気で迷っていました。
ごめんなさい。
でも、これが暮らしを良くするんです。
お詫びのしるしとして、大工さんの格好いい姿をご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4e/235429f206cfb463b9614c884af4c70d.jpg)
ちびっ子たちが憧れる大工さん像
その2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e3/3de82b54909a43dfb799e9ed5fd5d301.jpg)
大胆な作業をしながら、繊細な作業も行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/19/bf98ad9af6d01f75baf4a4467e6918c7.jpg)
ただ柱を建てたってまっすぐには建ちません。
下げ振りを使ってミリ単位で垂直に補正します。
そして無事に上棟しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/5e/8a1c9be460440771ec4d0df9af8e7f9d.jpg)
お昼にはこの状態。
さすが小さい家。
いい佇まいになったと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f2/8886bffdd685c906b63c9e6ecb4a12b9.jpg)
下で休む大工さんも満足げでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます