navikuma のブログ 陽炎のようにゆらめく景色のなかを走行中です。

ユーラシア大陸の端っこからのたわごとです。

20世紀100年の出来事

2006年04月18日 | 日記
すごいテレビ番組を見たんでその興奮が冷め遣らぬうちにと思い、一筆書き記しておく。*(驚き)**(びっくり2)*

今日PHOENIXというドイツのサテライト放送局の番組(やはりドイツのZDF局が1999年に製作した番組の再放送版)で”100JHAR”というタイトルで20世紀100年間に起きた出来事を今朝6時頃から深夜0:00の今までぶっとしで放映していた。*(1)**(8)**(時計)**(コンピュータ)*

その内容たるや、言葉は良く解らないけども映像はしっかりしているので非常に高い報道価値のあるものだった。*(グッド)**(お金)*

USのABC局と英BBC局の協力をえた映像を独ZDF局が編集したので欧米を中心にした視点に立った映像ということは考慮しなければいけなかったが見ごたえ十分いや充実感があった。*(笑顔)**(クローバー)*

さすがドイツ人の緻密さと厳格さある意味では職人芸(マイスターシャフト?)の真骨頂とさえ言っても良いほどの出来だった。
すごい!感服した。*(笑顔)**(ニヤ)**(ハート目)**(ウインク)**(びっくり1)*

ナイチンゲールの歌声で目が覚める

2006年04月18日 | 日記
このところナイチンゲールのさえずりを聞いてあさ目を覚ますことがおおい。*(音符)**(いっぷく)*

小夜鳴鳥って書く春の鳥で早朝夜明けごろと午後遅くから日が暮れるころにかけてそれはそれは美しい歌声でさえずる小鳥です。*(音符)**(キラキラ)**(グッド)*

そうクリミア戦争で「戦場の天使」として負傷兵の看護に全霊をかたむけたあのローレンス ナイチンゲールと同じ名前です。



鶯よりも歌詞が長くて6小節ぐらいを一気にさえずり とても貴高い美しい歌声です。*(靴)**(ハート3つ)**(クローバー)*

今はまだ若葉が芽吹いてない木の枝の高みにとまって一生懸命その美声を朝夕聞かせてくれる。

どういう風にさえずるかって?こっちの言葉でさえずるもんで後日しっかり聞いてお知らせします。*(汗)**(コメント)**(音符)**(鉛筆)*