全国の仏教系大学の所属リーグでの成績などをまとめてみました。
*H30年11月18日更新:“仏教系大学”について簡単に付け加えました。
*大正大学は真言宗智山派・真言宗豊山派・天台宗・淨土宗による運営。
全国大会での仏教系大学同士の対戦
①大学選手権
②神宮大会
大学野球選手権と神宮大会の優勝回数
全国大会では曹洞宗系の学校の活躍が目につきます。
所属リーグでの優勝回数
リーグ戦でも曹洞宗系の学校の活躍が目につきます。
~球禅一如~
*仏教系大学について
本記事で仏教系大学として掲載した各大学は、この記事を最初にUPした2010年6月頃に私の手元にあった『仏教書総目録』に掲載されていた仏教系大学の一覧に基づいております。(最新版ではこの項目がありません)
ネットで“仏教系大学”と入力して検索すると、上位にヒットするのはWikipediaをはじめとして所謂“伝統仏教教団”の経営する宗門系大学をもって仏教系大学とするサイトや或いはその連合組織のHPだったり致しますので、それらのサイトからは外されている新宗教系の創価大学や建学の精神に仏教の教えを盛り込んでいるくらしき作陽大学・仁愛大学、真宗大谷派の僧侶が設立した桜花学園大学もこの記事では仏教系大学に加えております。
また、あくまで野球に関する記事なので女子大や短大、大学院大学などは載せておりません。
東洋大学は真宗大谷派の井上円了が創立した哲学館を母体としており、哲学の普及を目的とした学校でありますが、一方で円了には当時廃仏毀釈やキリスト教の進出により衰退していた仏教を近代化して再興するという目標があり、学校設立もその一環でもありました。
安政五年に新潟県長岡市の真宗大谷派寺院の長男として生まれた井上円了は、廃仏毀釈で没落していく仏教の姿を見て一度は仏教を捨てる決意をいたしますが、西洋哲学を学ぶうちに仏教が哲学の道理にかなっており逆にキリスト教の方こそ迷信的であるという結論に達し、東京大学在学中に他の東本願寺留学生らとともに東本願寺に宗派の枠にとらわれない学校(哲学館と仏教館)を設立するよう上申書を提出いたします。(興味のある方は下記リンク先をご参照ください)
哲学館創立の原点 : 明治十七年秋、井上円了の東本願寺への上申書(下書き)
井上円了センター年報 19 号
この上申書が受け入れられなかったため、円了は独力での学校設立を決意し、明治二十年九月に哲学館を開設いたしました。
当初は洋学を中心に教えていましたが、欧米諸国を視察したのちには
と東洋学中心に方向転換いたします。
明治三十六年には専門学校令基づく哲学館大学となり教育部と哲学部を設けますが、哲学部の目的については
としています。
段々めんどくさくなってきましたのでこの位にさせて頂きますが、哲学館=東洋大学は若き日の井上円了の構想の段階から所謂宗門系の教育機関とは違った形で仏教者の育成を目指しており、また初期の哲学館出身者である境野黄洋や高島米峰といった人達が後に“新仏教運動”を起こすなど、仏教の近代化に大きな影響を与えております。
それゆえこの記事では“仏教系大学”に加えさせていただいたことをご理解いただければと思います。(『仏教書総目録』の一覧の載っていたのもこのような理由からではないかと思います)
私の駄文など読まずともいまや『東洋大学百年史』などをウェブ上で読むことができますので、ご興味のある方はそちらをご覧くださいませ。
東洋大学学術情報レポジトリーインデックスリスト 東洋大学百年史
明治後期の社会思想と哲学館
新仏教運動と哲学館ー境野黄洋と高嶋米峰を中心に
また、明治維新百五十年を迎えたためか、この所これまであまり一般向けには出ていなかった“近代仏教”に関する出版物が手にしやすい価格で発行されています
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=483185543X&linkId=7fea04c150cd1fded943655d4104b698&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4480097988&linkId=73821aa0e3295806529586363284a570&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4480069119&linkId=84077beafb829e3fdcc45d11ebcfdd9e&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4831855561&linkId=35359aaf700cea6b0a9e4a89fb15ca77&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
*12月10日発売予定
上記の中で特に『近代仏教スタディーズ』では“明治の新仏教運動の一大拠点”として先に触れた境野黄洋や高島米峰ら哲学館系の人達の果たした役割を紹介しておりますのでお勧めいたします。
関連記事
坂口安吾も講義を受けた?カルピスの名付け親
安田講堂を“建てさせた”人=村上専精
拍手を送る
(この記事を気に入った方はクリックして頂ければ幸いです)
にほんブログ村
下の方に「ブログ気持玉」というのも出来たので宜しければこちらの方もワンクリックお願いします。
↓ ↓ ↓
*H30年11月18日更新:“仏教系大学”について簡単に付け加えました。
宗派 | 所属リーグ | 優勝回数 | |
---|---|---|---|
四天王寺大学 | 和宗 | なし | |
| |||
種智院大学 | 東寺真言宗 | なし | |
高野山大学 | 高野山真言宗 | なし | |
こども教育宝仙大学 | 真言宗豊山派・宝仙寺 | なし | |
京都嵯峨芸術大学 | 真言宗大覚寺派 | 軟式 | |
| |||
佛教大学 | 淨土宗 | 京滋大学野球 | 53 回 |
京都文教大学 | 淨土宗 | 軟式 | |
埼玉工業大学 | 淨土宗・智香寺 | 軟式 | |
東海学園大学 | 淨土宗 | 愛知大学野球 | |
淑徳大学 | 淨土宗 | 千葉県大学野球 | |
淑徳大学埼玉 | 淨土宗 | 東京新大学 | |
| |||
龍谷大学 | 淨土眞宗本願寺派 | 関西六大学 | 29 回 |
武蔵野大学 | 淨土眞宗本願寺派 | 軟式 | |
相愛大学 | 淨土眞宗本願寺派 | 軟式 | |
岐阜聖徳学園大学 | 淨土眞宗本願寺派 | 東海地区大学野球 | |
兵庫大学 | 淨土眞宗本願寺派 | 阪神大学野球 | |
| |||
大谷大学 | 淨土真宗大谷派 | 京滋大学野球 | 3 回 |
大阪大谷大学 | 淨土真宗大谷派 | 近畿学生野球 | |
同朋大学 | 淨土真宗大谷派 | 愛知大学野球 | |
名古屋音楽大学 | 淨土真宗大谷派 | なし | |
名古屋造形大学 | 淨土真宗大谷派 | なし | |
愛知文教大学 | 淨土真宗大谷派 | 未加盟 | |
札幌大谷大学 | 淨土真宗大谷派 | 札幌学生野球 | |
| |||
花園大学 | 臨濟宗妙心寺派 | 京滋大学野球 | 1 回 |
| |||
駒沢大学 | 曹洞宗 | 東都大学野球 | 27 回 |
愛知学院大学 | 曹洞宗 | 愛知大学野球 | 47 回 |
東北福祉大学 | 曹洞宗 | 仙台六大学 | 70 回 |
鶴見大学 | 曹洞宗 | 神奈川大学野球 | |
苫小牧駒澤大学 | 曹洞宗 | 北海道学生野球 | 2 回 |
| |||
立正大学 | 日蓮宗 | 東都大学野球 | 2 回 |
身延山大学 | 日蓮宗 | なし | |
文教大学 | 日蓮宗 | 軟式 | |
日本福祉大学 | 日蓮宗 | 愛知大学野球 | |
| |||
創価大学 | 創価学会 | 東京新大学 | 45 回 |
| |||
大正大学 | 三宗四派 | 東都大学野球 | |
足利工業大学 | 足利仏教和合会 | 首都大学野球 | |
| |||
東洋大学 | 宗派に属さず | 東都大学野球 | 19 回 |
桜花学園大学 | 宗派に属さず | 軟式 | |
仁愛大学 | 宗派に属さず | 軟式 | |
くらしき作陽大学 | 宗派に属さず | なし | |
|
*大正大学は真言宗智山派・真言宗豊山派・天台宗・淨土宗による運営。
全国大会での仏教系大学同士の対戦
①大学選手権
選手権 | | ||||||
S 43 | 17 回 | 準決勝 | 駒澤大 | 8 | - | 7 | 龍谷大 |
S 52 | 26 回 | 準決勝 | 駒澤大 | 2 | - | 1 | 創価大 |
S 60 | 34 回 | 準々決勝 | 東洋大 | 4 | - | 2 | 創価大 |
S 62 | 36 回 | 準決勝 | 東北福祉大 | 5 | - | 1 | 駒澤大 |
H 2 | 39 回 | 一回戦 | 東北福祉大 | 6 | - | 1 | 佛教大 |
H 3 | 40 回 | 二回戦 | 佛教大 | 7 | - | 3 | 東洋大 |
同 | 上 | 二回戦 | 東北福祉大 | 5 | - | 1 | 愛知学院大 |
同 | 上 | 準々決勝 | 東北福祉大 | 4 | - | 0 | 佛教大 |
H 4 | 41 回 | 二回戦 | 東北福祉大 | 7 | - | 1 | 佛教大 |
H 6 | 43 回 | 準々決勝 | 駒澤大 | 7 | - | 0 | 龍谷大 |
H 7 | 44 回 | 準決勝 | 東北福祉大 | 4 | - | 3 | 東洋大 |
H 9 | 46 回 | 二回戦 | 東北福祉大 | 9 | - | 5 | 龍谷大 |
H 19 | 56 回 | 準々決勝 | 創価大 | 1 | - | 0 | 東北福祉大 |
H 20 | 57 回 | 準々決勝 | 東洋大 | 13 | - | 0 | 東北福祉大 |
H 21 | 58 回 | 二回戦 | 創価大 | 4 | - | 1 | 東北福祉大 |
同 | 上 | 準々決勝 | 創価大 | 6 | - | 5 | 東洋大 |
H 22 | 59 回 | 一回戦 | 佛教大 | 2 | - | 0 | 東北福祉大 |
同 | 上 | 準々決勝 | 東洋大 | 5 | - | 2 | 創価大 |
H 23 | 60 回 | 二回戦 | 愛知学院大 | 5 | - | 4 | 東北福祉大 |
H 24 | 61 回 | 二回戦 | 愛知学院大 | 2 | - | 1 | 東北福祉大 |
H 26 | 63 回 | 一回戦 | 愛知学院大 | 5 | - | 0 | 苫小牧駒澤大 |
同 | 上 | 一回戦 | 創価大 | 4 | - | 0 | 佛教大 |
|
②神宮大会
神宮大会 | | ||||||
H 4 | 23 回 | 準々決勝 | 佛教大 | 1 | - | 0 | 愛知学院大 |
H 9 | 28 回 | 準々決勝 | 創価大 | 3 | - | 2 | 東北福祉大 |
H 12 | 31 回 | 準々決勝 | 東洋大 | 2 | - | 0 | 愛知学院大 |
H 13 | 32 回 | 準決勝 | 駒澤大 | 2 | - | 1 | 東北福祉大 |
H 14 | 33 回 | 準々決勝 | 東北福祉大 | 10 | - | 5 | 愛知学院大 |
H 17 | 36 回 | 準々決勝 | 東北福祉大 | 1 | - | 0 | 創価大 |
H 20 | 39 回 | 一回戦 | 東北福祉大 | 3 | - | 0 | 佛教大 |
同 | 上 | 準々決勝 | 東北福祉大 | 3 | - | 0 | 創価大 |
同 | 上 | 決勝 | 東洋大 | 3 | - | 2 | 東北福祉大 |
H 21 | 40 回 | 準々決勝 | 立正大 | 2 | - | 1 | 東北福祉大 |
同 | 上 | 準決勝 | 立正大 | 4 | - | 0 | 佛教大 |
H 23 | 42 回 | 準々決勝 | 愛知学院大 | 1 | - | 0 | 佛教大 |
|
大学野球選手権と神宮大会の優勝回数
選手権 | 神宮大会 | | |||
優勝 | 準優勝 | 優勝 | 準優勝 | ||
駒沢大学 | 曹洞宗 | 6回 | 3回 | 5回 | 3回 |
東洋大学 | 宗派に属さず | 4回 | 1回 | 2回 | 1回 |
東北福祉大学 | 曹洞宗 | 3回 | 5回 | なし | 5回 |
愛知学院大学 | 曹洞宗 | なし | 1回 | 1回 | 1回 |
立正大学 | 日蓮宗 | なし | なし | 1回 | なし |
全国大会では曹洞宗系の学校の活躍が目につきます。
所属リーグでの優勝回数
宗派 | 所属リーグ | リーグ優勝回数 | |
東北福祉大学 | 曹洞宗 | 仙台六大学 | 67回 |
愛知学院大学 | 曹洞宗 | 愛知大学野球 | 47回 |
駒沢大学 | 曹洞宗 | 東都大学野球 | 26回 |
苫小牧駒澤大学 | 曹洞宗 | 北海道学生野球 | 1回 |
花園大学 | 臨濟宗妙心寺派 | 京滋大学野球 | 1回 |
立正大学 | 日蓮宗 | 東都大学野球 | 1回 |
創価大学 | 創価学会 | 東京新大学 | 43回 |
仏教大学 | 淨土宗 | 京滋大学野球 | 51回 |
龍谷大学 | 淨土眞宗本願寺派 | 関西六大学 | 25回 |
大谷大学 | 淨土真宗大谷派 | 京滋大学野球 | 3回 |
東洋大学 | 宗派に属さず | 東都大学野球 | 16回 |
|
リーグ戦でも曹洞宗系の学校の活躍が目につきます。
~球禅一如~
*仏教系大学について
本記事で仏教系大学として掲載した各大学は、この記事を最初にUPした2010年6月頃に私の手元にあった『仏教書総目録』に掲載されていた仏教系大学の一覧に基づいております。(最新版ではこの項目がありません)
ネットで“仏教系大学”と入力して検索すると、上位にヒットするのはWikipediaをはじめとして所謂“伝統仏教教団”の経営する宗門系大学をもって仏教系大学とするサイトや或いはその連合組織のHPだったり致しますので、それらのサイトからは外されている新宗教系の創価大学や建学の精神に仏教の教えを盛り込んでいるくらしき作陽大学・仁愛大学、真宗大谷派の僧侶が設立した桜花学園大学もこの記事では仏教系大学に加えております。
また、あくまで野球に関する記事なので女子大や短大、大学院大学などは載せておりません。
東洋大学は真宗大谷派の井上円了が創立した哲学館を母体としており、哲学の普及を目的とした学校でありますが、一方で円了には当時廃仏毀釈やキリスト教の進出により衰退していた仏教を近代化して再興するという目標があり、学校設立もその一環でもありました。
安政五年に新潟県長岡市の真宗大谷派寺院の長男として生まれた井上円了は、廃仏毀釈で没落していく仏教の姿を見て一度は仏教を捨てる決意をいたしますが、西洋哲学を学ぶうちに仏教が哲学の道理にかなっており逆にキリスト教の方こそ迷信的であるという結論に達し、東京大学在学中に他の東本願寺留学生らとともに東本願寺に宗派の枠にとらわれない学校(哲学館と仏教館)を設立するよう上申書を提出いたします。(興味のある方は下記リンク先をご参照ください)
哲学館創立の原点 : 明治十七年秋、井上円了の東本願寺への上申書(下書き)
井上円了センター年報 19 号
この上申書が受け入れられなかったため、円了は独力での学校設立を決意し、明治二十年九月に哲学館を開設いたしました。
当初は洋学を中心に教えていましたが、欧米諸国を視察したのちには
従来ノ 学科中西洋哲学ヲ主トシ東洋哲学ヲ属トシタルモ今後ハ漸々二東洋哲学ヲ正科トシ西洋哲学ヲ副科トスルノ方向 ヲ取ラントス是レ日本ノ学問ヲ振起スルニ必要ナレハナリ
(明治二十二年七月『哲学館改良の目的』)
哲学館の目的とする所は文科大学の速成を期し広く文学史学哲学を教授するにあるも就中教育家、宗教家の二者を養成するにありて其方針とする所は教育の方は日本主義を取り宗教の方は仏教主義を取ることとなせり……
……既に哲学館を創立して以来余自ら欧米各国の教学の実況を観察せんと欲し遠く泰西に遊ひ年を越えて帰朝し更に大に感する所ありて哲学館を改良し日本大学を開設せんことを計画せり是亦余か護国愛理の二大義務に関係する者にして教育と宗教との本原に遡りて其主義を明にせんと欲せば其国固有の学を専修する路を開き以て学問上根拠を確定せさるへからす我国固有の学は国学漢学仏学に して日本大学の目的は此三学の専門科を設くるにあり之を要するに余の教学に関する事業は大小種々あれとも総て護国愛理の二大目的を実行するに外ならさるなり
(明治二十六年『哲学館の目的』)
と東洋学中心に方向転換いたします。
明治三十六年には専門学校令基づく哲学館大学となり教育部と哲学部を設けますが、哲学部の目的については
哲学部は専ら宗教家を養成する目的なるが、之を各宗所立の大学林に比するに大に其方針を異にす、即ち本館にありては旧来の注釈的教授法を廃して達意を主とし、活用を本として将来の社会に立ちて各方面に向ひ実地に活動し得る人を造らんとす。故に各州の大学林にては今日尚ほ俱舎八年唯識三年の迂闊なる教授法を用ふるも、本館にては僅に三年間にして俱舎・唯識・華厳・天台を教授し、傍ら倫理・心理・法制等を授け、専ら英語若くは漢学に重きを置き、すべて実用に適切ならしむるを主要とする。
(明治三十六年『広く同窓諸氏に告ぐ』)
としています。
段々めんどくさくなってきましたのでこの位にさせて頂きますが、哲学館=東洋大学は若き日の井上円了の構想の段階から所謂宗門系の教育機関とは違った形で仏教者の育成を目指しており、また初期の哲学館出身者である境野黄洋や高島米峰といった人達が後に“新仏教運動”を起こすなど、仏教の近代化に大きな影響を与えております。
それゆえこの記事では“仏教系大学”に加えさせていただいたことをご理解いただければと思います。(『仏教書総目録』の一覧の載っていたのもこのような理由からではないかと思います)
私の駄文など読まずともいまや『東洋大学百年史』などをウェブ上で読むことができますので、ご興味のある方はそちらをご覧くださいませ。
東洋大学学術情報レポジトリーインデックスリスト 東洋大学百年史
明治後期の社会思想と哲学館
新仏教運動と哲学館ー境野黄洋と高嶋米峰を中心に
また、明治維新百五十年を迎えたためか、この所これまであまり一般向けには出ていなかった“近代仏教”に関する出版物が手にしやすい価格で発行されています
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=483185543X&linkId=7fea04c150cd1fded943655d4104b698&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4480097988&linkId=73821aa0e3295806529586363284a570&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4480069119&linkId=84077beafb829e3fdcc45d11ebcfdd9e&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=qf_sp_asin_til&t=kanyaazuki-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS2=1&detail=1&asins=4831855561&linkId=35359aaf700cea6b0a9e4a89fb15ca77&bc1=000000<1=_blank&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr">
</iframe>
*12月10日発売予定
上記の中で特に『近代仏教スタディーズ』では“明治の新仏教運動の一大拠点”として先に触れた境野黄洋や高島米峰ら哲学館系の人達の果たした役割を紹介しておりますのでお勧めいたします。
関連記事
坂口安吾も講義を受けた?カルピスの名付け親
安田講堂を“建てさせた”人=村上専精
拍手を送る
(この記事を気に入った方はクリックして頂ければ幸いです)
にほんブログ村
下の方に「ブログ気持玉」というのも出来たので宜しければこちらの方もワンクリックお願いします。
↓ ↓ ↓
テーマ別インデックス | 「資料編」 :通算本塁打・投手勝敗・開幕カードスタメンなど |
---|---|
「記録」:個人記録についての話題 | |
「戦前」:新聞記事で拾った戦前の記録 | |
「歴史-戦後編」 :新聞記事から拾った戦後の記録 | |
「動画」:神宮で生観戦した際の動画 | |
「エピソード」 | |
「人物」 | |
「東洋大学」:主に野球以外のあれこれ。 |