お盆を迎え、送り、育児に介護。
迎えた日は、やたらとラップ音がしていた。
あまりラップ音で会話することもなくなったね。
久々に、するかい?
「還ってきたん?あんたなら2回音をならしてよ」
音はならない。
「どちら様かしら?」
それから、音はならなくなってしまった。
長かったような、あっと言う間だったような、お盆の日々が終わり送り火となった。


その間、孫ちゃんが来て遊んだ。きゅうりとなすの足を抜いてはまた付けていた。
しまいには、立たなくなった。ちゃんと無事に還れたのかしら・・・
次の日は、お盆のかたずけをしたかったが
ケアマネさんとの打ち合わせが入ったため実家へ。
お盆に弟が帰省したので父は嬉しそうに「あの子が来てくれて昨日帰ったとこや」
と何度も何度も話し、突然「お前には世話にならんから帰れ!!!」と怒鳴られて
立腹して帰ってきた。
私は、これを言われたのは3回目だ。
病気だとわかっているけど、悲しくて腹が立って仕方がない。
もう限界と感じたら距離を置くのがよいらしい。
無理なことだけど、しばらく介護から離れたい。
弟もたった4日間で「できるなら私にすべて任せたい」と弱音。
通い介護と違い、4日間でも同居したのが苦痛だったのだろう。
誰でも逃げ出したくなる。
せめて可愛い老人ならならまだしも父は暴言が多すぎる。
介護と育児の“見守り”は違う。
介護は結局は出来ないので手伝わなければならない。
育児は、出来るまで待つ。
共通して言えるのは根気と忍耐
迎えた日は、やたらとラップ音がしていた。
あまりラップ音で会話することもなくなったね。
久々に、するかい?
「還ってきたん?あんたなら2回音をならしてよ」
音はならない。
「どちら様かしら?」
それから、音はならなくなってしまった。
長かったような、あっと言う間だったような、お盆の日々が終わり送り火となった。


その間、孫ちゃんが来て遊んだ。きゅうりとなすの足を抜いてはまた付けていた。
しまいには、立たなくなった。ちゃんと無事に還れたのかしら・・・
次の日は、お盆のかたずけをしたかったが
ケアマネさんとの打ち合わせが入ったため実家へ。
お盆に弟が帰省したので父は嬉しそうに「あの子が来てくれて昨日帰ったとこや」
と何度も何度も話し、突然「お前には世話にならんから帰れ!!!」と怒鳴られて
立腹して帰ってきた。
私は、これを言われたのは3回目だ。
病気だとわかっているけど、悲しくて腹が立って仕方がない。
もう限界と感じたら距離を置くのがよいらしい。
無理なことだけど、しばらく介護から離れたい。
弟もたった4日間で「できるなら私にすべて任せたい」と弱音。
通い介護と違い、4日間でも同居したのが苦痛だったのだろう。
誰でも逃げ出したくなる。
せめて可愛い老人ならならまだしも父は暴言が多すぎる。
介護と育児の“見守り”は違う。
介護は結局は出来ないので手伝わなければならない。
育児は、出来るまで待つ。
共通して言えるのは根気と忍耐