水無月という和菓子を食べる日。
6月に入るとあちこちの和菓子屋さんで見かける、三角形のういろうの上に甘煮の小豆を散らしたあのお菓子。京都で暮らす者として、6月30日にこれを食べずして夏は迎えられません!
6月30日は、夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日。半年間の身の汚れを祓い、来たる半年の清浄を祈念し、京都ではこの日「水無月」を食べるのです。
その昔、宮中の人々は氷室(京都衣笠山西麓)から氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしました。貴重な氷は一般大衆の手には入りにくかったため、麦粉を練って氷片になぞらえて食べたのが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表していると言われています。夏の酷暑を乗り切り、無病息災を祈願するお菓子です。
夏場はかき氷も外せないですが、夏を元気に迎えるためにも水無月は欠かせません。
冷やして食べる「冷やし水無月」は蒸し暑い京都にはピッタリかもしれません。
白・黒糖・抹茶の三色があります。
抹茶ういろうはモチモチで、程よい甘さと抹茶の香り。
小豆を閉じ込めている寒天がとても澄んでいて、キラキラと涼しげです。
甘さが優しくあっさりと食べやすいので、女性はもちろん男性にもオススメです。
ピシリと美しい三角形で、暑気払いの氷を模したという云われも納得のビジュアル。
黒糖は黒糖のお味がとにかくはっきりと感じられる水無月。 黒糖好きにはたまらない。
一言で言えば、品の良い水無月。 砂糖の質の良さがすぐに分かる、品の良い甘さと
豆の風味が香り、甘過ぎない水無月。 甘さが控えめな分、豆としっかり目のういろうの調和が良い。
丹波産の大納言小豆を使った、風味豊かな水無月。
歯ごたえが強く、もちもちと腰の強いういろうが特徴。
ピシッと鋭い三角形のういろうに、キメの整った小豆の層。
オーソドックスな見た目の水無月です。 真っ白なういろう部分はしっとりもっちり。
口に運ぶと、まず小豆の上品な甘さが際立ちます。
6月に入るとあちこちの和菓子屋さんで見かける、三角形のういろうの上に甘煮の小豆を散らしたあのお菓子。京都で暮らす者として、6月30日にこれを食べずして夏は迎えられません!
6月30日は、夏越祓(なごしのはらえ)をするみそぎの日。半年間の身の汚れを祓い、来たる半年の清浄を祈念し、京都ではこの日「水無月」を食べるのです。
その昔、宮中の人々は氷室(京都衣笠山西麓)から氷を取り寄せ、氷を口にして暑気払いをしました。貴重な氷は一般大衆の手には入りにくかったため、麦粉を練って氷片になぞらえて食べたのが水無月です。水無月の三角形は氷室の氷片を表したもので、上の小豆は悪魔払いの意味を表していると言われています。夏の酷暑を乗り切り、無病息災を祈願するお菓子です。
夏場はかき氷も外せないですが、夏を元気に迎えるためにも水無月は欠かせません。
冷やして食べる「冷やし水無月」は蒸し暑い京都にはピッタリかもしれません。
白・黒糖・抹茶の三色があります。
抹茶ういろうはモチモチで、程よい甘さと抹茶の香り。
小豆を閉じ込めている寒天がとても澄んでいて、キラキラと涼しげです。
甘さが優しくあっさりと食べやすいので、女性はもちろん男性にもオススメです。
ピシリと美しい三角形で、暑気払いの氷を模したという云われも納得のビジュアル。
黒糖は黒糖のお味がとにかくはっきりと感じられる水無月。 黒糖好きにはたまらない。
一言で言えば、品の良い水無月。 砂糖の質の良さがすぐに分かる、品の良い甘さと
豆の風味が香り、甘過ぎない水無月。 甘さが控えめな分、豆としっかり目のういろうの調和が良い。
丹波産の大納言小豆を使った、風味豊かな水無月。
歯ごたえが強く、もちもちと腰の強いういろうが特徴。
ピシッと鋭い三角形のういろうに、キメの整った小豆の層。
オーソドックスな見た目の水無月です。 真っ白なういろう部分はしっとりもっちり。
口に運ぶと、まず小豆の上品な甘さが際立ちます。