![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c0/d4ba2da8c498c1f1188192d11f04e604.jpg)
続きです。
同じ方からのコメントですが、話題が変わるため分けました。
■ 地域猫推奨から協働へ
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
奄美の野良猫を地域猫やTNRにしたところで希少種の狩猟はやみません。
猫は食べなくても狩りますし、TNRや野良猫対策したところでお腹が満たされるわけではありません。
いずれ、がその時までにどれだけ減るかわかりますか?
代替案というか引き取り譲渡できなかった分は早期に駆除するしかありません。
猫の命と希少種の命どちらも同じであると捉えられるならなぜ希少種を狩らせるままでいいと思われるのですか?
増えたから狩らせていいとでも?
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/59/ce42df9ef1db969ed091dbf8b23cabfd.jpg)
〇 奄美大島ノネコ問題の真相
感情論で社会は動きません。
「かわいそう」だけでは何も変わりません。
問題の焦点がズレまくりです。
世界遺産登録のため→生態系保全しなきゃ→希少種を守ろう→取り敢えず猫を駆除しとこ
奄美大島のノネコ駆除は、科学者&研究者が世界遺産を巡った利権を得るため、環境省を後ろ盾にし、奄美大島の人たちを利用しているという構図です。
観光資源であるクロウサギが絶滅寸前だと煽る
↓
愛護動物である猫をノネコに変換して駆除計画
↓
クロウサギ爆増中
猫は処分するほどいないんじゃね?
↓
捏造バレ←イマココ!
■ ねりまねこ/どうぶつ基金、ノネコ脅威でない(共同通信)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/e5849abc8e96ed2c1ce1587dcefd9e41.jpg)
数年前、奄美大島の行政職員は、地域猫活動について東京に視察へ訪れたと聞きました。
処分ありきの駆除は、想定外だったのではないでしょうか。
私は、希少動物や環境保全のために猫を駆除する計画を掲げた時点で、バッシングは覚悟するべきだったと思います。
地元の方は、国の御旗のお達しでは固持できなかったと想像しますが。
その理由は、皆さんとは少し違うかもしれません。
「かわいい」とかではなく、猫は身近な生物。
それだけ良くも悪くも感情移入しやすいです。
クロウサギを知らない人は多くても、猫は赤ちゃんでもニャーニャーと識別します。
いくらネガティブキャンペーンしても、ノネコと名を変えても、それを排除することのダメージは避けられないでしょう。
現実、論争が巻き起こっています。
また動物虐待愛好家の承認欲求を満たしてしまう結果にもなってしまいました。
加えて、殺処分ゼロの ご時世。
前述した通り、日毎に「蛇口を閉めよう!野良猫を減らそう!」という TNR や地域猫活動が浸透しつつある、その流れに逆らうのは無謀だったと思います。
あなた達は、寄らば大樹の陰として、実は踊らされているだけかもしれません。
そして、冷静な視点を持たなかったため、奄美大島住民の傷を無責任に広げたのではないですか?
~関連記事~
■ オーストラリアと奄美の猫事情
■ 奄美自然環境センターの狙い
■ 研究者に騙されるな!ノネコ問題
■ 環境省に騙されるな!ノネコ問題
■ 奄美ノネコ駆除の問題点1
■ 奄美ノネコ駆除の問題点2
■ 奄美ノネコ駆除の問題点3
■ 日本にノネコなんていないもん
■ ネコとノラネコとノネコと
■ ノネコってナンだ?
■ 無用の用であるノネコたち
■ 奄美大島の猫3千匹殺処分計画
【 ねこてん 公式HP 】
![にほんブログ村 猫ブログへ](http://cat.blogmura.com//img/cat88_31.gif)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv01567407_side.gif)