遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

桃(たお) さんのしあわせ

2013-09-02 | Weblog

2011の香港映画  

WOWOWのダブル座で公開されたのを観ました。

淡々とした映画を見終わったあと 他人事ではない思いが胸をいっぱいにする

60年間 「梁家」に家政婦として働いていた桃(たお)さんが脳卒中で倒れる。老人ホームに入るのだが、梁家の長男 ロジャーが 彼女の面倒を死ぬまで見るという映画。

桃(たお)さんは家政婦として、プライドを持って働いてきたのです。献身的に主家の家族を愛し世話をしてきたので、倒れてからも、見捨てられることはないのです。
自分の家族には縁が無い生涯でしたが、他者にも優しくて寛大な素晴らしい女性でした。

印象的だったのは、手術をする前に、ロジャーが牧師を連れてきて、神に手術の成功を祈る場面でした。まだお連れにならないで下さいと。

誰もがひとりで生まれひとりで死んでいくのです。運命を受け入れる気持ちを持って老いていくのです。

きちんと生きている桃(たお)さんが素敵でした。ロジャーが献身的で素敵でした。

香港はついこの間までイギリスの植民地だったのですね。エンドロール名前も英語名前が多いので移り代わりを感じました  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かっこいい

2013-09-02 | Weblog
宮本の記事発見。
なるほど なるほどと納得。



引用;


「僕は野球を楽しむなんてできない」 規律の男、宮本慎也が球界に残す物。

Number Web 9月2日(月)12時31分配信



 ヤクルトの宮本慎也内野手が8月26日、引退を正式に発表した。

 宮本と初めてゆっくり話したのは、2003年の12月だったと記憶している。宮本を良く知るスポーツ紙のベテラン記者の紹介で、アテネ五輪日本代表のキャプテンという立場で話を聞かせてもらった。

プロ野球の関連記事

 そのときちょっと驚いたというか、こういう男なんだなと感心した言葉がある。

「僕は巨人をちょっと羨ましいと思うことがあるんです」

 宮本がこう切り出して例に挙げたのが、「赤い靴下」の話だった。

 ある試合の日。ヤクルトの中堅選手が真っ赤な靴下を履いて球場にやってきたのを見て、それに無性に腹が立ったというのである。

「だって……男が赤い靴下ですよ! どう思います?」

 こう問われてちょっと言葉に詰まった。

 ただ、次の言葉にはこの男が抱く強いチームのあるべき姿が強烈に込められていて、妙に納得させられた。

「だって強いチームというものには、必ず規律があるじゃないですか」

■赤い靴下はダメだと球団が決めなければ。

 宮本は言う。

「巨人を見ていると、やっぱりそういう規律を感じるんです。ヒゲはいけないとか、金髪はダメだとか……。傍から見たら小さなことかもしれないけど、野球に全力を注ぎ込むために、全員が守らなければならない決まりが巨人にはある。今のヤクルトはそういうのが薄れてしまって、てんでバラバラなんです。だからちょっと巨人が羨ましい」

 ヤクルトが強かった野村克也監督時代には、茶髪、ヒゲはもちろん禁止。その他にもドレスコードや暗黙の決まりがいくつもあった。それらはすべて、野球に集中し、勝つためのものだった。規律を破って少しでもチャラチャラした服装をしているのを見つかると、監督からの厳しい叱責も飛んだ。

 強かった頃のヤクルトには確かに規律があったが、それが次第に薄れてきてしまっている。宮本にとって、その象徴が「赤い靴下」だったわけである。

「だから本当は、チームが赤い靴下はダメだって決まりごとを作らなければいけないんです。そういう決まりがないから、あんな靴下を履いて球場に来る選手も出てしまう」

■アテネ五輪で敗れても満足感を感じた理由。

 アテネ五輪の日本代表は、史上初めてオールプロで結成されたドリームチームだった。長嶋茂雄監督の指揮下で'03年のアジア最終予選を勝ち抜き、金メダル以外は認められないような大きな期待を背負って大会に向けての準備をしている最中だった。

 そんなチームだから、選ばれた選手も生半可な気持ちでいてもらっては困る。勝つためには、少し堅苦しいだろうが、そういう細かい規律が必要ではないか。それがチームをまとめていくための一つの指針になる。宮本はそう話していた。

 この少し後に、長嶋監督が脳梗塞で倒れ、日本代表チームは大きな柱を失って五輪を戦わなければならなくなってしまう。

 しかし、中畑清ヘッドコーチを先頭に、チームは非常によくまとまっていた。宮本はキャプテンとして、ちょっとでも気持ちが抜けたプレーをしたり、約束事を守れなかった選手に厳しい言葉を投げかけ、集まった選手たちもその言葉をきちっと受け止めて戦った。

 銅メダルに終わった瞬間、松坂大輔も城島健司も小笠原道大も中村紀洋も、そして宮本も泣いた。だがその涙の一方で、やることをやって敗れたという満足感に満ちた戦いでもあった。

■中堅、若手との間にジェネレーションギャップが……。

「(国際大会の中で)一番、印象に残っているのはアテネオリンピックですね。初のオールプロのチームで、もの凄いプレッシャーの中で、本当に一つになれたと思う」

 引退会見で宮本は、思い出をこう振り返った。

 実は宮本がプロ選手として日の丸を背負ったのは、このときだけではない。第1回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)、アテネから4年後の北京五輪と計3度の国際舞台の経験があった。

 だが、辞退者が続出したWBCは代役としてのメンバー入り。メジャーリーガーのイチローがチームリーダーとなって、あくまで脇からフォローする役目に徹した大会だった。そして星野仙一監督肝いりのチームリーダーとして代表入りした北京五輪では、また違う悩みを抱えることになった。

 厳しい規律を求める宮本と、楽しんでプレーをしたいという中堅、若手選手たちとの間に、明らかにジェネレーションギャップが生じていたのだ。

■僕は、野球を楽しむなんてできない。

 そうしてまとまりを欠いたまま大会は始まり、試合ではミスが続出。宮本にとっても、チームとしても不完全燃焼な戦いが続いた。結果は、準決勝で韓国に敗れ、3位決定戦でも米国に敗れ、ついにメダルには手が届かずに終わってしまった。

「負けた瞬間に携帯電話をいじっている選手がいるのを見てガッカリしました」

 準決勝で韓国に敗れて茫然自失となった宮本の横では、若手選手が携帯電話でメールを打っていたのだという。

 その姿に宮本の心は無性に荒れた。

 赤い靴下は携帯電話に変わっていたが、過去2度の国際大会を経験した自分が求めてきた強いチーム、日の丸を背負うチームの姿はそこにはなかった。

 そこに宮本の悔恨があるのだ。

「好きで始めた野球だけど、プロに入った瞬間に野球が仕事になった。最近は『楽しみたい』と言うけど、僕は野球を楽しむなんてできない。仕事として19年間、向き合ってきたことが誇りという思いはあります」

 19年間のプロ生活を振り返って、宮本慎也はこう胸を張った。

 いつも必死で、上手くなること、勝つこと、強くなることを考え続け、共に戦うチームメイトにも同じ厳しさを求め続けた。

 赤い靴下を許さないのは、少し古いのかもしれない。ただ、赤い靴下を許せないほどに、選手としての責任と規律を自らに課してきた。

 その徹底した生き様が、この選手の魅力だったと思う。

(「プロ野球亭日乗」鷲田康 = 文)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金言

2013-09-02 | Weblog

義母の担当医(市民病院)の診察室に 貼ってあった言葉
結構気に入って、メモしてきました。

  

  実力の差は努力の差
  実績の差は責任感の差
  人格の差は労苦の差
  判断力の差は情報の差

  真剣だと 知恵が出る
  中途半端だと愚痴が出る
  いい加減だと言い訳ばかり



良い感じの先生です。
患者の話をよく聴いて
解るまで、親切丁寧に説明されるので、
待ち時間は長いですが
信頼できます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする