和泉守國貞
脇差 和泉守國貞
國貞の草書銘は「道和銘」とも呼ばれ、初代國貞の晩年銘として知られている。二代國貞、後の真改も力をつけており、この時代の通例としてあるように、二代もこの銘で代作をしているという研究家もある。地鉄鍛えは均質に詰んだ小板目肌に細かな地景を伴う板目流れの肌が交じって総体に流れるような肌合いとなり、力が漲っている。これに微細な地沸が付いて明るく、さすが大坂地鉄と賞賛され人気が高まった歴史背景を再認識させられる。刃文は互の目を意図的に変化させた互の目乱で、匂を伴う小沸が深く明るく刃先近くまで広がる。処々刃縁に沸が叢付き、これに金線と沸筋が絡み、砂流しが刃沸の中を流れる。
造り込みは鋒が延びて南北朝時代の磨り上げ物を意図していることが想像される。刀身中ほど近くまで二筋樋を掻き、梵字を陰刻しているところも相州伝。沸の美しさを前面に押し出した、覇気漲る作である。
脇差 和泉守國貞
國貞の草書銘は「道和銘」とも呼ばれ、初代國貞の晩年銘として知られている。二代國貞、後の真改も力をつけており、この時代の通例としてあるように、二代もこの銘で代作をしているという研究家もある。地鉄鍛えは均質に詰んだ小板目肌に細かな地景を伴う板目流れの肌が交じって総体に流れるような肌合いとなり、力が漲っている。これに微細な地沸が付いて明るく、さすが大坂地鉄と賞賛され人気が高まった歴史背景を再認識させられる。刃文は互の目を意図的に変化させた互の目乱で、匂を伴う小沸が深く明るく刃先近くまで広がる。処々刃縁に沸が叢付き、これに金線と沸筋が絡み、砂流しが刃沸の中を流れる。
造り込みは鋒が延びて南北朝時代の磨り上げ物を意図していることが想像される。刀身中ほど近くまで二筋樋を掻き、梵字を陰刻しているところも相州伝。沸の美しさを前面に押し出した、覇気漲る作である。