太刀 真利
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/17eff397a54108833083c909f1d1463c.jpg)
太刀 真利
真利は鎌倉前期から中期にかけての古一文字派の一人。二寸ほどの磨り上げで一尺七寸半ほどだから、元来は二尺弱の小太刀。先に紹介した大太刀に比較して扱い易さが追求された造り込みだ。この方が断然武士の備えという印象が強まる。だが、地鉄の美しさは絶品だ。杢交じりの板目肌が均質に詰み、細かな地沸で覆われ、細い地景が肌目を美しく際立たせている。この上に映りが乱れ掛かっており、鋼と思えぬ景観。焼刃は時代の上がる太刀に特徴的な刃形が不明瞭な小乱。沸が強く深く、刃先近くまで沸が広がっており、その中に沸匂の濃淡があり、金線稲妻が入り組んでいる。地鉄が良いと、このような濃密な刃中の働きになるものだと、改めて鎌倉期の鉄の凄さを思い知らされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/92047dbff1ff1b483c3f3bd511a07180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/660690dc04135200a07ce2a54aee5e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/053e7901c2272e6db0309107f5a54752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e2/59b40e76758270e9314dd540fea86971.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f4/17eff397a54108833083c909f1d1463c.jpg)
太刀 真利
真利は鎌倉前期から中期にかけての古一文字派の一人。二寸ほどの磨り上げで一尺七寸半ほどだから、元来は二尺弱の小太刀。先に紹介した大太刀に比較して扱い易さが追求された造り込みだ。この方が断然武士の備えという印象が強まる。だが、地鉄の美しさは絶品だ。杢交じりの板目肌が均質に詰み、細かな地沸で覆われ、細い地景が肌目を美しく際立たせている。この上に映りが乱れ掛かっており、鋼と思えぬ景観。焼刃は時代の上がる太刀に特徴的な刃形が不明瞭な小乱。沸が強く深く、刃先近くまで沸が広がっており、その中に沸匂の濃淡があり、金線稲妻が入り組んでいる。地鉄が良いと、このような濃密な刃中の働きになるものだと、改めて鎌倉期の鉄の凄さを思い知らされた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/bc/92047dbff1ff1b483c3f3bd511a07180.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/660690dc04135200a07ce2a54aee5e6c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c8/053e7901c2272e6db0309107f5a54752.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/51/cda5e6adbaeee06562e016f69d331557.jpg)