脇差 越後守藤原國儔
脇差 越後守藤原國儔
これも、江戸最初期の特徴が良く現れた、がっしりとしている鎬造の脇差。金道の作に似ている。もちろん時代はほぼ同じ戦国末期から江戸初期の京都。互いに交流はあったと思われるが、國儔は三品派の金道に対して堀川派の代表工でもあり、言わばライバル。因みに師の國廣が老齢になったころ、弟子となった國貞(真改の親)や國助を指導したのが國儔であったことは有名。この脇差は、常にもまして良く詰んだ小板目鍛え。ザングリとせず、微塵に、しかも肌目が強く立って澄み、細かな地沸が絡んで清浄感がある。刃文は相州伝の湾れに浅い互の目交じり。沸深く強く、刃中には沸筋が流れ、帽子も沸強く掃き掛けが交じる。古刀期から新刀への橋渡しを成した刀工群の一人であり、多くの工に先んじて綺麗な地鉄へと到達している。一尺三寸強、反り四分強、元幅一寸八厘、先幅八分半、重ね二分五厘。江戸初期、このような武骨な作が大流行したことは間違いないが、健全な状態で遺されているものは少ない。
脇差 越後守藤原國儔
これも、江戸最初期の特徴が良く現れた、がっしりとしている鎬造の脇差。金道の作に似ている。もちろん時代はほぼ同じ戦国末期から江戸初期の京都。互いに交流はあったと思われるが、國儔は三品派の金道に対して堀川派の代表工でもあり、言わばライバル。因みに師の國廣が老齢になったころ、弟子となった國貞(真改の親)や國助を指導したのが國儔であったことは有名。この脇差は、常にもまして良く詰んだ小板目鍛え。ザングリとせず、微塵に、しかも肌目が強く立って澄み、細かな地沸が絡んで清浄感がある。刃文は相州伝の湾れに浅い互の目交じり。沸深く強く、刃中には沸筋が流れ、帽子も沸強く掃き掛けが交じる。古刀期から新刀への橋渡しを成した刀工群の一人であり、多くの工に先んじて綺麗な地鉄へと到達している。一尺三寸強、反り四分強、元幅一寸八厘、先幅八分半、重ね二分五厘。江戸初期、このような武骨な作が大流行したことは間違いないが、健全な状態で遺されているものは少ない。