二子玉川 de ぼちぼち絵日記

二子玉川在住主婦の好きなモノ絵日記。街歩きやスイーツ、エンタメ、昭和レトロ等 コメントお気軽に!☆

8月22日(土)は多摩川 花火大会 前日風景(場所取りなど)

2015-08-21 10:59:14 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化
多摩川花火大会情報です


今年も多摩川河川敷で世田谷区と川崎市の同時開催です

◆ 2015年世田谷区たまがわ花火大会 
輝き 未来へはばたけ世田谷の力
平成27年8月22日(土) 雨天時 翌23日(日) 
花火打上時間 19:00~20:00 / 出店時間 15:00~21:00

会場: 世田谷区立二子玉川緑地運動場(二子橋上流)

◆ 平成27年度 第74回川崎市制記念多摩川花火大会
平成27年8月22日(土)
※荒天の場合は翌23日(日)
 18:00~19:00 ステージイベント(川崎会場のみ) 19:00~20:00 打上 
会場:川崎市高津区諏訪・多摩川河川敷
(第三京浜道路・国道246号<二子橋>間の河川敷)

二子玉川駅下車・世田谷会場の案内図です


今日(花火大会前日)の風景

花火大会の場所取りは当日の朝からお願いします。 
15時までの場所取りは紐で場所取りをしてください。置いてあるシートは撤去する場合がございます。
・ ビニールシートでの場所取りは当日午後3時以降から
・ テーブルやいすの使用禁止
・ 石、ペグや抗禁止


◆売店・企業PRブースができる2B会場。 花火会場はだだっ広いので 数字を目安に。


◆4B 有料協賛席周辺


世田谷会場仮設トイレ  


二子玉川公園周辺の川崎会場も見てきました。 


多摩川花火大会開催のため 8月21日(金)~23日(日)まで二子玉川公園内は一部使用を制限させていただきます。 スタバのある公園では見られないのかな??


ドローン等による花火の撮影・持込みは禁止。
自撮り棒を使っての写真撮影も禁止だそうです 笑


多摩川の花火大会は昔はもっと牧歌的だった気がしますが、再開発にともない 河川敷も立ち入り禁止区域があったり、入場規制や歩行者でも歩く交通規制があったり、、遠方からくるかたは帰りは本当に大変。

公式パンフレット2015によると

二子玉川駅周辺の兵庫橋導線は大変込み合います。会場からの帰宅客が二子玉川駅一駅に集中し、都内でも有数の混雑が見込まれる大会です お帰りの際は、田園都市線用賀駅や小田急線成城学園前駅のご利用や、二子玉川駅を目指す方にも駅西口への導線となる新設橋導線および吉沢導線のご利用をおすすめします。」
 とのことです。

・ 会場から二子玉川駅に到達するまでに2時間(!)かかった、という例があり、新設橋導線または吉沢導線で 隣の駅の「用賀」駅まで歩いちゃった方が早いよ~~、とのこと。

私たちはいつも 駅に近い兵庫島のほうでひっそり見て、終わると同時に速攻帰るようにしてます、それでも兵庫橋は込みますが。。 
みなさま良い花火大会を、、グッドラックです!!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月23日まで会期延長決定!長谷川町子が描いたサザエさん展@長谷川町子美術館

2015-08-19 09:23:55 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化

(美術館内の読書コーナー イラスト by snowpandas)


2015年11月に開館30周年を迎える長谷川町子美術館(世田谷区桜新町)で長谷川町子美術館開館30周年記念「長谷川町子が描いたサザエさん」展が開催されています。 8月末まで開催予定の企画展でしたが好評につき11月23日までの会期延長が決定。


館内はアニメ「サザエさん」コーナーをのぞいて撮影禁止ですが、
  レポート記事を書かせていただきましたので ぜひこちらをご参照くださいませ  


本展では、長谷川町子の代表作である「サザエさん」を、①漫画の世界、②絵本の世界、③アニメの世界に分けて展示。①漫画の世界では、長谷川町子が漫画家としてデビューし、「サザエさん」誕生にいたるまでと、約28年間に渡り新聞に連載された「サザエさん」をトピック別に紹介しながら、併せて長谷川町子の生涯も一緒にたどる。②絵本の世界では、長谷川町子が晩年にまとめ上げた「サザエさんえほん」の世界を中心に、絵本作家としての長谷川町子の側面に迫る。③アニメの世界では、1969年から現在に至るまで、フジテレビで毎週日曜日に放映されているアニメ「サザエさん」でおなじみの磯野家の内部を再現しながら、その魅力を再発見する。


長谷川町子さんは13歳のときにお父様を亡くして15歳で漫画家デビュー。その後、戦争や転居、ご自身の体調不良・・・といろいろあるなかで 「サザエさん」はとびきり明るいキャラクターにしていったのですね。
漫画「サザエさん」は終戦翌年の1946年に誕生、来年2016年には生誕70年を迎えます。戦後間もない頃から高度成長期まで、28年間にわたり身近な生活を描いた「サザエさん」は昭和史を考えるうえでも貴重でおもしろい資料といえそうです。


長谷川町子さんは子どもたちのための絵本を描きたいという思いもずっと抱き続けていました。 
本展では「サザエさんえほん」1~7巻の原画も初公開です。 ぜひお見逃しなく♪

朝日新聞出版
 
サザエさんえほん6 どうぶつむらのきしゃ
朝日新聞出版


【概要】

展覧会:長谷川町子美術館開館30周年記念「長谷川町子が描いたサザエさん」
会場: 長谷川町子美術館   世田谷区桜新町1-30-6 
サイト: http://www.hasegawamachiko.jp/
会期: 2015年7月18日(土)~11月23日(月・祝) <会期延長!>

※月曜日休館(ただし9/21(月)は開館、9/24(木)は休館、10/12(月)は開館、10/13(火)は休館)
※途中休館あり。(8月31日(月)~9月11日(金))

時間: 午前10時~午後5時30分(入館締切 午後5時)
料金: 一般600円・大高生500円・中小生400円
団体20名様以上、65歳以上、障がい者手帳をお持ちのかたとその介添えの方 各100円割引
交通: 東急田園都市線・桜新町駅(西口)下車、徒歩7分
主催: 長谷川町子美術館 / フジテレビジョン
協賛: JAバンク
協力: エイケン

お問合せ: 長谷川町子美術館 (電話:03-3701-8766)   


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世田谷宇奈根 20000本のひまわり 2015

2015-08-04 15:13:21 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


ひまわりいっぱい  
世田谷・宇奈根のひまわり畑にひさしぶりにいってみました 

詳細はこちら♪ ⇒ こうちゃんちの野菜 in 世田谷





↓ 世田谷の住宅街に 20000本のひまわりが咲いていて大人気です。 



ひまわり畑の隠れキャラ にこちゃんひまわり がいますのでさがしてみてくださいね♪




二子玉川から汗かきかき、歩いていきましたが ひまわりイエローに癒されました! 
帰りには ファーマーズ二子玉川によって 世田谷野菜を買って帰りましたよ~。 


切り花体験 も開催しています。

¥200/1本
受付15:30~16:30

2015年7月29日(水)
2015年7月31日(金)
2015年8月2日(日)
2015年8月5日(水)
2015年8月7日(金)
2015年8月9日(日) 【中止になってしまう可能性あり】
2015年8月12日(水)【中止になってしまう可能性あり】

※ 雨天の場合は中止になります。
※ 成長具合により中止の場合があります。

場所 東京都世田谷
交通 小田急線:成城学園前または田園都市線:二子玉川からバスで15分ほど
[成城学園前から]二子玉川行きバス→ 永安寺(えいあんじ)下車
[二子玉川から]成城学園前行き→永安寺(えいあんじ)下車

詳細はこちら♪ ⇒ こうちゃんちの野菜 in 世田谷


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまがわアマゾン展@玉川高島屋S・C

2015-08-02 08:53:13 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化
2015年7月25日(土)~8月19日(水)まで玉川高島屋S.C.西館1Fアレーナホールで 開催中の たまがわアマゾン展 に行ってきました。


この夏、ニコタマにアマゾンがやってくる! アマゾンの自然や文化が大集合!
アマゾン河の素晴らしい大自然と多様な生物、そして、現地の伝統文化を紹介。
世界最大の熱帯雨林を流れるアマゾン河の多種多様な生き物から厳選した50種に及ぶ魚たちを展示しています。

いつも楽しみにしている 夏休み恒例のアレーナホールのイベント。
デパートの企画展なので小規模ですが 幼稚園~小学校低・中学年のお子さんにはうってつけのスペースで 親子連れで賑わっておりました。


映画やテレビの世界でしか知らないジャングルやアマゾンの珍しい生き物たちに 大人も好奇心をそそられて感心したり驚いたり。
 見どころは日本初公開魚(約10種)。 今回の監修の一人であり、アマゾン歴40年の松坂實さんが現地で捕獲、採集に成功した魚たちを特別に輸出、公開しているとのこと。 
なるほど 見たことも聞いたこともないような貴重な魚たち。
アマゾン展、といえば上野国立科学博物館で6月まで「大アマゾン展」が開催されていましたが、地元で日本初公開の魚が見られるなんて嬉しい 


牙魚や危険魚、珍魚のコーナー。

◇レッド・ピラニア 綺麗な魚もいいけど 危険魚も見るとなぜかワクワクしますね 
 

◇アルビノ・トランペットナイフ
口の長いナイフフィッシュで目はほとんど見えない。体から弱いレーダーを出し障害物をよけて泳ぐことが出来る。


◇キラータライラー(タライロン) するどい牙と獰猛な歯で獲物を襲う、強そうです。


◇リーフフィッシュ◇  葉っぱのように水中を浮遊して近づいてきた小魚を食べる。珍魚、おもしろいなーーー


日本初公開の魚:
初公開:アルビノドカンマウス・キャット ナマズの仲間で川底の側木の穴に入り生活している。可愛くて2度見。


初公開:ネブリナアティンガ・ボア 古代魚の一種、アマゾン川の湿地帯のどろどろの泥底に潜り生活している。


初公開:ブラック・パナクエ 吸盤ナマズともいわれ、下向きの吸盤口で川底の樹木を食べている


ほかには ブルー・カンデイル、デンキウナギ、ピラルク等の危険魚や、ふしぎな両生類、ヘラクレスオオカブトのような人気昆虫も。

ベルツノガエル  ぺたんこな「ピパピパ」というカエルも面白かった 


クロカイマンのロボット展示。動きます


多摩川の紹介
遠くの国のお話、だけではなく最後に多摩川の紹介もあり 自分たちの生活と関連付けて考えられる展示になっています。
8分のアマゾンシアターでは最後に多摩川も登場するので ぜひご覧くださいね


開催期間中 S.C. 館内4か所を巡るアマゾンスタンプラリー(300円)や 参加体験型のワークショップ(有料)も毎日開催。
ワークショップの詳細は こちらから  
大人でも夏休みに未知のことを知るのは楽しいなー   人気展なので開館直後か 逆に19時頃~がおすすめです。

たまがわアマゾン展 
玉川高島屋S・C 西館1F アレーナホール
2015年7月25日(土)~8月19日(水) 10時~20時(最終日は18時まで)
入場料:大人(中学生以上)600円/小人(3歳~小学生)400円
※3歳未満無料
主催:玉川高島屋S・C
企画・制作:株式会社ザイヤ(XAIYA)
後援:世田谷区教育委員会/川崎市教育委員会/鶴岡市
協力:アグア、山口アマゾン研究所
監修:松坂 實(魚類生体等)、山口吉彦(剥製、民族資料等)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本かつぢ「くるくるクルミちゃん」アニメーションプロジェクト

2015-05-15 09:26:23 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


松本かつぢ「くるくるクルミちゃん」 アニメーション制作プロジェクト開始!7月6日まで
二子玉川ゆかりの 抒情画家・漫画家・童画家の 松本かつぢ先生(1904年~1986年) をより多くのかたに知ってもらいたい!映像でわかりやすく伝えたい! 
そんな思いから没後30年となる来年に向けて 松本かつぢ氏の代表作である
「くるくるクルミちゃん」の3分のアニメーションを含むプロモーションDVDを制作、その資金130万円をクラウドファンディングで募集致します。
皆様のお力でかわいいクルミちゃんに命をふきこんでください。

◇ 松本かつぢ(1904年~1986年)抒情画家、漫画家、童画家、そしてグッズクリエイターとして多才な才能を発揮した昭和を代表するアーティストです。 昭和のはじめ、松本かつぢはエキゾチックで華麗な抒情画で中原淳一と人気を二分しました。


昭和を彩ったポップでキュートなイラストレーターランキングでは 松本かつぢ先生が2位にランキング。


◇コンビから発売されたベビー食器(昭和30年~40年)には見覚えがあるかたも多いのでは?
「コンビ」という社名も松本かつぢ先生が描いたキャラクター(2人の幼児のコンビ)に由来しているんですって。


◇没後30年のいま、かつぢ先生をもっと知ってもらいたい!というファンの思いから、松本かつぢ氏の代表作である「くるくるクルミちゃん」のアニメーションを含むパイロットビデオを作ろう!というプロジェクトを立ち上げました。
映像作品はテレビシリーズ「ドラえもん」「それいけ!アンパンマン」「だるまちゃん」「フイチンさん」(上田トシコ原作)の老舗アニメーション制作会社の株式会社エクラアニマル様にご参画いただけることになりました。
作画監督は「ドラえもん のび太の恐竜」「フイチンさん」等の本多敏行さん。

◇ご支援いただいた皆様には金額に応じて 完成DVD、絵コンテ資料、松本かつぢオリジナルグッズ、複製原画等お届けいたします。
ご家族のご厚意のもと リターンもとても豪華になっておりますので かつぢ先生のグッズが欲しいというかたにも喜んでいただけると思います。

☆ お礼(リターン)3000円~もらえるブックカバー、クリアファイル、ポストカードセット (※サンプルです。イラスト画像は異なります)
5000円以上で 完成DVD、絵コンテ資料、グッズセット がもらえます(^^) 期限が過ぎたら頼めないのでお早めに♪ 


複製原画


期間は7月6日まで。ぜひご一緒にクルミちゃんを応援いただければと思います。
宜しくお願い致します。 

詳細・お申込み はこちら 

松本かつぢ「くるくるクルミちゃん」 アニメーション制作プロジェクト。7月6日まで


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブーのない楽しさ!二子玉川蔦屋家電

2015-05-05 13:25:26 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


5月3日にオープンした 二子玉川蔦屋家電 に行ってきました 

開店日は 入場制限まである混雑ぶりでしたので 本日の開店と同時に写真を撮りに。。
2階の入り口。ホテルのロビーのようなたたずまい。


家電とありますが1階はスタバと本屋さんで、2階も本屋の周りを囲むようにお洒落電化製品のお店がある、という感じでした。
apple store や CD shop もあって半日くらい楽しめそうな空間~


先日 大手古本屋に行ったら全商品がビニール本になっていて
「古本でも中を読んで選べないのか…」とショックを受けたんですが。
まぁ、そのほうがお店側にしたら管理はしやすいし、本も綺麗なままですしね、、

でもこちらの蔦屋さんでは、本はすべて手にとって読み放題、店内にスターバックスやファミリーマートがあり お茶しながら何時間でも本が読めるという、、
わーー、すごい衝撃。。 


 絵本もたくさん。 ないのは漫画くらいでしたが、逆にいさぎがいいかな。
(手塚治虫先生は別) 


コンセントも完備


店内のいたるところに座るところが。 


図書館状態です。。 


自分で精算ができるセルフレジ。


本の横にディスプレイされている冷蔵庫。 
こういう感じはちょっと「キレイなヴィレッジ・ヴァンガード」のような。


 オシャレ芝刈り機。。。 


1階本屋さんとスタバは 7時~23時まで営業。 軽食もトイレもお酒も飲める状態。 
店舗の面積は代官山TSUTAYA の2倍、わーーー、もうすごく楽しい…
周辺にいろいろ店舗ができたけど、正直 ここに一日いたくなるなぁーーー

でもでも、レジはすいているし、、これで本当に採算が取れるの??? という疑問が。

で、つい店内にあった「TSUTAYAの謎」という本を(その場で)読了しちゃいましたが 
CCCの増田社長は 商品の品数だったらネット通販に勝てない時代に リアル店舗のたのしさを追求したとのこと。
実際に店に行くワクワク感。 
代官山TSUTAYA を開業するときは社員にも知人にも大反対をされたけれど、結果的には大人気を博して、東急代官山駅の利用客数が2割増しになったとか。


本も家電もCDも売れない時代にあえて代官山に大きな本屋さんを開き、二子玉川で家電やさんを始め、九州で図書館を手伝って… 
うーん、なんかもう大型ストアみたいなものには感動しなくなっていたけれど、人と同じことをしていたら成功はないんだなーとか、いろいろ感心しました。
イベントもあるようだし、週末の朝活にも、役立てたい 



二子玉川 蔦屋家電
世田谷区玉川1-14-1 
営業時間 
1F 本・スタバ 7:00~23:00
1F 家電、2F 本・家電 9:00~23:00
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テオ・ヤンセン ストランドビースト 二子玉川

2015-04-30 11:55:52 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


オランダの彫刻家 テオ・ヤンセン氏のアート作品「ストランドビースト」がゴールデンウィーク中の二子玉川駅周辺に 10体も展示されています。 
商業施設で展示は世界初の試みだそうで、デモンストレーションも実施。(無料)

見せ方、というか展示の仕方でずいぶん変わるなと思ったんですが、
私はこの 高島屋新南館に展示されている作品が 一番 美しく感じました。
あまり 街のなかに無造作に置かれていると なんだかちょっと周りのごちゃごちゃ感に負けてしまい。。 

「ストランドビースト」というのはオランダ語で「砂丘」の意味。
 やっぱり砂丘に置かれているのが一番 イキイキしていますね、、、動画・綺麗です^^



→ 東急ライズS.C.
日程:4月24日(金)~5月6日(水)
「ストランドビースト」
開催時間:10:00~21:00 (曜日によって変動の可能性あり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川 松本かつぢ資料館 ゴールデンウイーク休まず開館します♪

2015-04-28 22:15:45 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


二子玉川 松本かつぢ資料館 が ゴールデンウィーク中の4月29日~5月6日まで休まず開館する(予約不要)、とのことで事前に見させていただきました

◆ 開館: 2015年4月29日(水)(昭和の日)〜5月6日(水)
◆ 休みなしで開館
◆ 時間:AM11時〜5時迄
 
みんなが大好きな ふしぎの国のアリス の原画全作(!)がずらりと。


「鈴のへいたい」(訳 村岡花子さん)の原画に 
かつぢ先生のオリジナルグッズやポストカードも多数そろってます。


私の大好きな便箋シリーズや、スケッチ画等、貴重な資料がずらり。 


こちらの コンビのベビー用品を見たら、見覚えあるかたも多いのでは?
コンビから発売されたかつぢ先生のベビー食器のシリーズは、空前の大ヒット 
また出してほしいですね♪


映画館もできて賑わっている二子玉川。
かつぢ先生のギャラリーは 高島屋側、閑静な住宅街にあります。 ぜひお散歩がてら・遊びにいらしてくださいね~~
ファンのかたはもちろん、初めてかつぢ先生の作品に触れる方も「かわいい~」と感嘆すること確実です 


松本かつぢ資料館

住所:〒158-0094 東京都世田谷区玉川4-14-18
TEL/FAX: 03-3707-3503
入館料:学生、大人:300円 中学生以下:無料
田園都市線、大井町線 二子玉川駅下車 徒歩10分
HP:  http://katsudi.com/service
FB:  https://www.facebook.com/katsudi?fref=ts

又6月よりは週2日(水曜日)(金曜日)を開館とさせていただきます。
その他の日をご希望の時はお電話でご連絡ください。
03−3707−3503松本かつぢ資料館迄

松本かつぢ----昭和の可愛い!をつくったイラストレーター (らんぷの本―mascot)
河出書房新社


大人の塗り絵画集 松本かつぢの世界
あおば出版


こちらの本にも松本かつぢ資料館が紹介されています 
東京のちいさな美術館めぐり
ジービー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二子玉川ライズ・テラスマーケット周辺を散策~

2015-04-27 12:08:05 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


4月24日(金)に 二子玉川ライズのテラスマーケットがグランドオープン
なんだかんだで 連日遊びに行っております。


 109シネマズ二子玉川 の記事はこちらから → 豪華でした、109シネマズ二子玉川

テオ・ヤンセン氏の ストランドビースト(全10体)が街のあちこちでお出迎え。


↓ スペイン王室御用達の老舗デリカ、Mallorca(マヨルカ) 一番人気で朝から行列デス


 ゴールデンウィーク期間中は中央広場で 
ENNNICHI by 太陽と星空のサーカス という企画を開催しております。 
4月24日(金)~5月6日 10:00~21:00 中央広場


外観も中の家具もかわいい・太陽と星空のシアター
株式会社 ROBOT のご提供により短編映画を多数用意(無料)
ROBOT の 「つみきの家」(2009年米国アカデミー映画賞)ってみたかったので嬉しい^^ 席数が少ないのでお早目に。


タイムテーブル
11:00 太陽と星空のサーカス
12:00 カリーノ・コニ
13:00 つみきのいえ
14:00 或る旅人の日記
15:00 Step and Move!
16:00 太陽と星空のサーカス
17:00 カリーノ・コニ
19:00 つみきのいえ
20:00 太陽と星空のサーカス

ハンドメイド雑貨の物販や アーティストさんのワークショップ等。
BASE ってちょっと気になっていた WEB SHOP さんですね、いろいろ参考になりますわん。


 ファミリーレストラン・100本のスプーン  


テラスマーケットの飲食店は行列必至なので 別に新しいお店にこだわらなかったら・ 
玉川高島屋か二子玉川ライズの地下で 美味しいお惣菜やお弁当、ドリンクを買ってそのままリボンストリートを進みましょー。


藤棚になっていて 良い香りがしました。
ライズは最近できたから まだ樹木が若いんですよね、だんだん良い緑になっていくといいですね




まっすぐ行った先には二子玉川公園や スターバックスがあったり、


多摩川の河川敷につながる階段があって 緑のなかをのんびり。少し前なら桜も綺麗だったんですが。 


ここらへんのほうが 写真撮影や 団らんにもいいんじゃないかな、
商業施設ができても、新宿や池袋界隈に比べると まだのんびりしているところを楽しんでくださいませませ

また別途 にこたま界隈の話題を書きます~ 

参考記事 → 二子玉川ランチ・カフェ・食事 (スクロールしてね^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪華でした。。 109シネマズ二子玉川

2015-04-25 17:01:23 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


4月24日にグランドオープンしました 109シネマズ二子玉川 に行ってきました^^!

もうすでにいろいろなところでレポートされておりますが 二子玉川ライズのテラスマーケットが新しくオープンしまして、、長かった二子玉川の再開発もこれでほぼ完成。


楽しみにしていた 109シネマズ二子玉川は、世田谷区初のシネコンで、IMAXシアターを含む10スクリーンも 

進化した IMAX デジタルシアター 
映画を構成する映像、音響、空間、3D、作品のすべてを最高水準に高めたシステム。
さらに 12.1ch システムを完備しているとか。


広くて綺麗です・・・




「寄生獣 完結編」山崎貴監督や


伊勢谷友介さんのサインも発見してテンションあがりました^^ 


109シネマズ定番のエグゼクティブシート(一般チケット+700円)も全シアターに完備。
一般シートも背もたれ部分が広く、足を投げ出してもひろびろ、段差もあって快適な鑑賞空間でした。

109シネマズシネマポイントカード に早速入会したんですが、何度か行く方はこれは絶対オトク♪


入会手数料1000円、年会費無料。1回の鑑賞で1ポイントが付与され、6ポイントで1回無料鑑賞。
■入会時、2ポイントプレゼント
■6ポイントにつき1回無料でご鑑賞いただけます
※IMAX作品など、特別興行にはご利用いただけません。

子どもと 「ドラゴンボールZ 復活のF」を見て、「Mommy」の試写会にも行き、すでに2回鑑賞。
二子玉川には昔、映画館があったことを思うと感慨深い・・・
試写会や 舞台挨拶付のイベントとかいろいろやってほしいなぁ~~ 

 オープニングイベントもいろいろやっておりますので サイトをチェックください^^
→ 109シネマズ二子玉川
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本かつぢ「Kawaii」展@二子玉川 アトリエ・アッティコ

2014-11-23 20:22:26 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


二子玉川の アトリエ・アッティコさんで11月30日まで開催中の
松本かつぢ「kawaii展」に行ってきました(^^)

私のブログには何度かご登場いただいている昭和の抒情画・イラストレーター、童画家、、、の松本かつぢ先生。
少女雑誌で少女ファンの圧倒的な支持を集め、中原淳一と人気を二分する画家さんだったんですね~~ 
田村セツコさん、上田トシコさん、鈴木悦郎さんらの先生でもあります。

入口では少女漫画の先駆けである くるくるクルミちゃんの手作り看板がお出迎え。
アトリエのオーナーさまの手作りだそうです、クルミちゃん愛を感じますね 


明るいアトリエにかつぢ先生の絵がたくさん、感動~~
(※写真は許可をいただいて撮らせていただきました。写真撮影の場合は一言 声をかけてくださいませ(*^_^*))


「あ、これ初めて見ます」って言ったら ほんとに初お披露目の作品だったようです。
葉っぱの上の妖精? が可愛いですね~~ 


大好きな抒情画もたくさん、
最近では NHK朝ドラ「アンと花子」で話題になった 村岡花子さんの作品の挿絵も。 
抒情画が人気の頃の女の子になりたかった、としみじみ。 


こちらは戦前 雑誌の付録だった着せ替え人形を、グッズとして再版したもの
ポップでかわいくてレトロ (^^)
欲しくてうずうず、、 開期中にもう一度行って購入したいと思っております。


アトリエの見本は 実際に触って遊べるのが嬉しいです。 


すごく気に入った絵の複製原画を 購入、、(^^)
額装して飾らせていただきます!! 
昭和の時代の、、絵具を使った手描きの絵がいまだに大好きで、こういうのを見ると自分もほんとに丁寧に模写したくなりますね、、
色合いもなんて素敵なんだろーー


写真は遠慮したんですが、かつぢ先生の下描きのファイルを見たり、グッズも増えていてお宝がいっぱい・ 大感謝の展示でした。 
二子玉川駅から近いので ぜひこの機会にご覧ください。
→ 二子玉川経済新聞 にも紹介されています。

松本かつぢ展 "kawaii"展
会期:2014年11月20日(木)〜30日(日) 入場無料
場所:アトリエ・アティコ 
(世田谷区瀬田1、TEL 03-3707-4536)
時間:13時00〜19時(最終日は17時迄)

◎ 11月24日(月)ギャラリートーク(13:00~)/(16:00~)
◎ クルミちゃん CAFE 11月27日(木)13:00~15:00
(要予約→アッティコまで)
カルトナージュのワークショツプ。クルミちゃんの丸い箱(KurumiFrend)を作ります。
参加費:1.800円(茶菓子付 税込み)

☆ 会場では、クルミちゃんグッズ、ポストカードなどの販売もします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(予告)二子玉川 ハロウィン2014

2014-10-20 16:39:17 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


週末は晴れるかな~~ 二子玉川の記事も。。^^;


二子玉川 玉川島屋
たまがわハロウィンフェスティバル2014 × セサミストリート
の情報です。


◆ハロウィンスタンプラリー
日時:10月25日(土)~31日(金) 10:00~18:00
会場:南館1Fプラザ
仮装してご来場いただくか、1,000円以上のお買上げレシートをお持ちください。スタンプラリー台紙をお渡しします。
スタンプを集めると、お菓子をプレゼント。
※お子様お一人につき1枚となります。

◆セサミストリート風船プレゼント
日時:10月25日(土)・26日(日)・31日(金) 10:00~
会場:本館タカシマヤ5F 南館連絡通路入口
セサミオリジナル風船を、各日先着300名様に差し上げます。
※お子様お一人につき1個となります。

◆セサミストリートグリーティング
日時:10月25日(土)・26日(日)・31日(金) 10:00~17:00
会場:南館1Fプラザ、マロニエコートほか
セサミストリートのオリジナルキャラクターが館内に登場します。いつ登場するかは当日のお楽しみに!

◆仮装して集まろう!ハロウィン仮装パレード
日時:10月26日(日)11:30~ ※雨天中止
集合場所:本館1Fエントランス前
仮装した子供たちと音楽隊が共に、ガーデンアイランドを目指し練り歩きます。

※ご参加希望者が多数の場合は安全性を考慮し、ご参加人数を制限させていただく場合がございます。予めご了承ください。


■日程
10月25日(土) から 10月31日(金) まで
詳細は → こちらから 

玉川高島屋はいつも セサミ・ストリートですね♪ また出現したらアップします~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉川高島屋に金沢ヤマト醤油味噌。 行ってみました

2014-10-15 21:30:31 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


玉川高島屋S・C の本館地下1階に10月1日、「金沢 ヤマト醤油味噌(しょうゆみそ)」が首都圏初出店、という記事を 二子玉川経済新聞 で見かけて行ってきました^^
1911年創業・石川県金沢市大野の蔵元で 来年3月を予定する北陸新幹線の金沢開業を見据え、首都圏に初進出、だそうです。


最初に目を引いた お味噌~~~
写真よりもすごく綺麗な色で おいしそー、身体によさそう~~


ヤマト発酵飲料 玄米甘酒 とろとろ玄米
こちらもマイルドな綺麗な色で 少し試飲させてもらったら想像通りの優しいお味でお買い上げ。。 
玄米と麹の発酵パワーで 飲む美容液、と呼ばれているそう♪


おすすめの ひしほ醤油 は 火入れしていない生醤油。


そしてこちらが前から気になっていた 醤油スプレー
香りがいいから 少量でも満足、とか。 


金沢大野は江戸初期を起源とする醤油の全国5大生産地のひとつで 発酵食文化の聖地   


金沢市大野町の ヤマト醤油味噌本店・ひしほ蔵 まで行くと 発酵食美人食堂 があって、寝かせ玄米やお味噌汁、酵素たっぷりの野菜料理の発酵食美人ランチや 人気の「醤油ソフトクリーム」も食べられるそうです*
ぜひちょっと、食堂も出店してほしーーーー


お買い上げしたら、「東京初出店記念 店長のほんのきもち」とフリーズドライのお味噌汁(ホウレンソウ)をいただきました(^^)


気に入ったらすぐ近くで買えるの、うれしいですね~。 麹や発酵食文化が気になるかたはいかれてみてください^^ 

玉川島屋S.C. 金沢 ヤマト醤油味噌
1911年創業の醸造蔵元の直営店。代表商品の丸大豆生醤油「ひしほ」をはじめ、有機生味噌、魚醤、甘酒、つゆ、ドレッシングなどの和洋調味料や食品を揃えています。すべて化学調味料・保存料は使用せず、素材本来の味を引き立てる、糀(麹)の良さをお伝えします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展@世田谷美術館

2014-07-10 17:45:34 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


大好きな世田谷美術館、セタビ にて
「ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展」 が開催中 
(2014年6月28日~9月15日)

ということで行ってきました 
お目当てはこちら・・・
クロード・モネの傑作 「ラ・ジャポネーズ」(着物をまとうカミーユ・モネ)(1876年)
いまどきのモデルさんのような表情がかわいいーくて ポスターを見るたびキュンとします。


 モネが最初の妻 カミーユをモデルに描いた大作で、第2回印象派展(1876年)に出品されました。
当時大流行の日本の小物が満載、日本趣味(ジャポネズリー)の代表作です。 
 カミーユが持っている扇子の 赤・白・青の三色柄はフランスの国旗を連想させます。
 モネも家に飾っていたというウチワは16本も。
 着物には鮮やかな赤地に精巧な刺繍とアップリケ。刃を抜こうとする武者の立体感には驚かされます。

私がセタビを好きな理由には、、 比較的いつもすいている、という理由があるんですが…
今日も平日とはいえ 大作 ラ・ジャポネーズ を こんな少人数で鑑賞できていいの?というゆったり感で、心ゆくまで眺められて。 大満足でした。
もちろん撮影は禁止ですが 修復直後、ということで 今描きあがったばかりのような鮮やかさ。
グッズも普段よりいろいろあって楽しめますよ


世田谷美術館は普段は1階が企画展、2階が常設展なのですが
今回のボストン美術館展は1、2階全面を使っております。
モネが自分の庭に太鼓橋をかけるくらい日本好き、というのは知ってはいたのですが 浮世絵と合わせて検証できる企画展は初めてかも。


カミーユに挑戦!あなたも小顔美人。セタビが珍しくはしゃいでいて嬉しい (^^)
 

関連番組やイベント も多数開催されていますので、夏の宿題や森林入浴にも
機会がありましたらお出かけください~

さらにさらに、玉川高島屋店でボストン美術館展コラボ企画開催中。
玉川島屋本館1階 グランパティオにて ラ・ジャポネーズの復元着物が展示されていたり、
ラ・ジャポネーズ買い物袋がもらえたり (詳細は→ こちら


ボストン展の半券チケット提示で 飲食店でサービスが受けられるキャンペーン(2014年7月13日まで)も。


アートで地元が盛り上がっていて嬉しくなった企画展でした! 

ボストン美術館 華麗なるジャポニスム展
世田谷美術館

会期:2014年6月28日(土)-9月15日(月・祝)
開館時間:10:00-18:00(最終入場は17:30)
休館日:毎週月曜日
*ただし7月21日(月・祝)、9月15日(月・祝)は開館、7月22日(火)は休館
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田吟香・劉生・麗子展@世田谷美術館

2014-03-17 18:57:24 | 二子玉 & 多摩川 生活・文化


春めいてきたので散歩がてら 世田谷美術館に行ってきました 

お題はこちら。
「岸田吟香・劉生・麗子 ~知られざる精神の系譜~」展 
(2014年2月8日~4月6日)


日本で一番有名な少女?「麗子像」。
子供の頃は教科書とかで見るたび、怖かったなぁ。 
なんか 見てはいけないものを見てしまったような気持ちになったり、おかっぱで目の細いクラスメイトが「麗子像」って言われちゃったり。
皆さんもある?かな、そういう思い出。。


って、そんな浅すぎる知識しかなかったんですが (すみません…
岸田劉生氏の若い頃の風景画とか、水彩画とか当たり前だけどすごく上手で、多才で興味深かったです。
それから傑物ともいわれる文化人の父親、吟香(ぎんこう)氏のコレクションも面白かった。
麗子像のモデルの麗子さんも画家だったとか、初めて知りました。。 


岸田劉生は38才、娘の麗子さんも48才の若さで早世しているのですね。

岸田家の血を継いで画家になった麗子さんが描いた父子の絵 「1923年の思い出」
よくある普通の家族像で、すごく温かくて幸せそうで くぅーと胸をうつ。。
この展覧会で一番伝えたかったことかなぁ、と印象に残りましたよ。


個人的には幕末の天才画家、高橋由一の「甲冑図」を思いがけず見ることができて嬉しかったなぁ~。


一歩外に出ると砧公園のファミリーパークには梅が満開で、、 
絵画を見た後に花や緑が美しく、2度楽しめるセタビは大好き(*^_^*)
桜の時期にも重なるのでご興味あるかたはぜひ♪ 






世田谷美術館
岸田吟香・劉生・麗子 ~知られざる精神の系譜~
2014年2月8日(土)~4月6日(日)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする