
日帰り平泉の旅。最後は巡回バスで中尊寺へ。
バスを降りて 表参道(月見坂)をてくてく、30分ほど上ります。
源義経を最後まで守って平泉の地に散った弁慶 (↓お約束の弁慶ポーズ)
月見坂の途中には弁慶堂がありますよ。

天台宗の東北大本山「中尊寺」。
850年、比叡山の高僧慈覚大師円仁によって開山されたといわれています。藤原清衡公が1105年、中尊寺を造営。

100年に渡った奥州藤原氏の文化も大火でほぼ全焼してしまい、当時の面影をとどめるのは国宝金色堂のみ。
その金色堂も保存のため 覆堂の中のガラスケースに入っていてやや味気ない(撮影不可)
でももうここに来ただけで 満足の感が。。

「なつくさや 兵どもが 夢のあと」
長く栄えた奥州藤原家や平泉に自害した義経をはかなんで 芭蕉が読んだ句です

うちの子がおみやげに欲しがったのは「金の龍」
意外と好みがしぶいわ~~ (龍が恰好いいんだって)

松栄堂のごますり団子、おいしいよね。

さてさて、帰りに参道でワンコそばでも、と思っていましたが すでに店じまいの様子、、
ん、嫌な予感……

平泉駅への循環バスに乗ろうとしたら、、やっぱり! 終バスが行っちゃってる!!


16:05 中尊寺終バス でした、早すぎる。。。
タクシーも出払っていて困っていたら、「帰り道だから」と観光案内のお姉さんが平泉駅までマイカーに乗せてくれて助かりました。
東北の皆さんが優しくてよかった。。
帰りは仙台経由で マックスやまびこの2階席に乗りましたよ~



少しでも旅行に行くと その土地のニュースに関心がいくので 旅はやっぱりいいですね。。
機会を与えてくれた夢のJR東日本パス(販売終了)に感謝。再販熱烈希望です


しかし16:05が終バスって早い…(笑)。
中尊寺は姉が修学旅行で訪れて印象深かったと
言っておりました。甥っ子達の手が離れたら二人で
行けるといいなあなんて思っています。
東日本パス、本当に再販してくれるといいですね。
東北がぐっと身近になる感じがします。
ようやくコメント入れにやってきました。
日帰り旅とはビックリ
たくさん回る事ができるのですね
お膳餅に引かれちゃう私(笑)
木々の緑もキレイですし、新幹線も
楽しそう
なによりかんたくんとの旅が良いですね。
コクリコ坂の舞台~横浜も変わらず
素敵で行きたいですし、恐竜展も
行きたい♪
夏休みが終わったら恐竜展に行ける
と良いなあっと思ってはいるのですが・・・
その時には水曜日を狙いたいと思い
ます。
夏らしい蒸し暑さになってきましたね(汗)
体調に無理なくお互い夏を乗り切り
たいですね。
東京にいる感覚で旅行すると、結構どきどきしますよね。箱根なんかも店じまいが早いですが、、
フリーで行くとのんびりできましたが 交通手段で時間のロスが多かったので、一関からツアーバスか 乗り合いタクシーの方がまわりやすいかも♪
甥っ子さんといけるといいですね~~
新幹線は喜びますよね♪
>なのふさん♪
こんにちは~
コメントありがとうございます
日帰り岩手、ちょっと悩んだんですが、ブログを見たらいろいろな方が東日本パスで旅行されていたので 行ってみました。
日本の新幹線は偉大ですね~~
「はやぶさ」に乗って青森も憧れたんですが、指定券はすぐに満席になるようです。
(自由席だとかんたはタダなんで…
夏の恐竜展、いいですよね!
うちの子もますます恐竜にはまっていて、福井に行きたいなぁ~と思ってます
私も昆虫は苦手ですが、恐竜好きになりました。(あとお寺も♪)