晩秋を迎え、各地の紅葉の名所から、鮮やかに色づいた紅葉の便りが届いています。私は今年も遠出は避けて、近場の公園の紅葉を探して写真に収めてきました。
<イロハモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園 日本庭園
子供時代、誰もが「どうしてモミジの葉は秋になると赤くなるのだろう?」と疑問に思ったことがあると思います。小学校の理科の授業や屋外学習で、紅葉について学んだ記憶は誰もがあると思います。
<イロハモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園 日本庭園
今回は、私が近場の公園で撮りためた紅葉の写真を織り込みながら、小学校時代に学んだ紅葉の仕組みを復習してみたいと思います。
<ノムラモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園
<モミジの語源はもみず>
秋が深くなるとモミジを始めとしたカエデ属植物は紅葉(こうよう)します。もともと「モミジ」という意味の語源は平安時代の「もみづ:染色するという意味」から葉の色が染まる様子をもみじに当てはめて呼んでいたところからきています。
<ノムラモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園
<紅葉とは>
狭義には、赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びます。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 柏の葉公園
しかし、これらを厳密に区別するのが困難な場合も多く、いずれも「紅葉」として扱われることが多いようです。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 柏の葉公園
<葉が緑に見えるもとはクロロフィル>
紅葉といえば、赤くなるモミジや黄色に変わるイチョウがよく知られています。これらの木々の葉も、春から夏にかけては緑色ですが、なぜ植物の葉は緑なのでしょう。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 流山総合運動公園
葉の中には葉緑体があり、太陽の光と水、空気中の二酸化炭素を使って光合成を行い、酸素と養分を作っています。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 流山総合運動公園
葉緑体には緑色の葉緑素(クロロフィル)、黄色の色素(カロチノイド)の2つの色素があります。葉緑素の緑色が濃いので、ふだん黄色は隠れて目立ちません。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/18 柏の葉テニスコート
<木は冬に向けて眠る準備を始める>
冬になると乾燥して水分量が減り、気温も下がるため木の活動は弱まり十分に活動できません。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/18 柏の葉テニスコート
そのとき葉を付けていると貴重な水分がさらに減ってしまうので、木は自身を守るために葉を落とすのです。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/9 あけぼの山農業公園
<葉が落ちる前に何がおこる>
木が葉を落とす前になると、葉に水や養分を運ぶ管の働きが弱まります。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/9 あけぼの山農業公園
葉と枝の間に壁を設け(離層)、葉が落ちた後に冬の厳しい寒さに耐え、葉が落ちた枝から病虫害が侵入するのを守ります。
<ケヤキ(欅) ニレ科ケヤキ属> 11/11 流山総合運動公園
<モミジは緑色から黄色へ>
木が枝と葉の間に壁(離層)をつくっているときには光合成が止まり、葉の中にあったデンプンやタンパク質が減るため、緑色のもとである葉緑素が分解されます。
<ケヤキ(欅) ニレ科ケヤキ属> 11/11 流山総合運動公園
葉緑素が消えると、緑色だったときには隠れて目立たなかった黄色の色素(カロチノイド)が見えて、まず黄色い葉になります。
<カシワ(柏) ブナ科コナラ属> 11/11 柏の葉公園
<モミジは黄色から赤に>
その後、光合成で葉に残されていた糖類が変化してアントシアンという赤い色素になります。赤の色が濃いので、また黄色は隠れて目立たなくなります。
<カシワ(柏) ブナ科コナラ属> 11/11 柏の葉公園
<紅葉が終わり落葉へ>
こうして、紅葉も終わりに近づくと木の枝と葉の間には壁(離層)ができあがり、葉は落ちます。
<サンシュユ(山茱萸) ミズキ科ミズキ属> 11/11 柏の葉公園
葉の色が変わっていくときは、冬に向けて葉を落とす前に木が準備をしているわけです。
<サンシュユ(山茱萸) ミズキ科ミズキ属> 11/11 柏の葉公園
<葉の種類によって色の変化は違う>
葉の種類によって、持つ色素は異なります。モミジのように緑~黄~赤と変化する葉もあれば、イチョウのように緑~黄と変化して散る葉もあります。
<トチノキ(栃の木) ムクロジ科トチノキ属> 11/11 柏の葉公園
イチョウが黄色になるのは、モミジと同じく、葉緑素が消えて黄色(カロチノイド)が目立つことによる変化です。イチョウは赤(アントシアン)が作られないので、赤くならずに散ります。
<トチノキ(栃の木) ムクロジ科トチノキ属> 11/11 柏の葉公園
太陽が当たりすぎて葉中の水分が少なくなり、夏に日焼けしているような赤を示す植物は概ね紅葉します。
<ナンキンハゼ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属> 11/11 柏の葉公園
カエデ属植物の他にもブドウ科やバラ科の植物も紅葉しますが、カエデの紅葉は植物では群を抜いて美しいものです。
<ナンキンハゼ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属> 11/11 柏の葉公園
また、茶色くなる葉は茶色の色素(フロバフェン)が作られることにより色が変化します。
<ハクモクレン(白木蓮) モクレン科モクレン属> 11/11
流山総合運動公園
<紅葉には条件がある>
紅葉は秋に始まりますが、その時期には地域差がありますが、紅葉が始まるには条件があります。
<ハクモクレン(白木蓮) モクレン科モクレン属> 11/11 流山総合運動公園
目安として、最低気温が6~8度くらいまで下がり、日中は太陽の光(紫外線)にたくさんあたり気温が上がること。
<ラクウショウ(落羽松) ヒノキ科ヌマスギ属> 11/11 柏の葉公園
夜から明け方にかけて気温がぐっと下がり、昼と夜の寒暖の差が大きいこと。適度な湿気があることなどです。
<ラクウショウ(落羽松) ヒノキ科ヌマスギ属> 11/11 柏の葉公園
このような条件を満たす山間部や盆地などは、寒暖差が激しいため美しい紅葉を見ることができます。
「紅葉(黄葉・褐葉)の季節」を最後までご覧いただきありがとうございました。「ブログアップに耐えうる紅葉の写真を撮る」ことを目的に出かけましたが、実際に見ている景色はとても綺麗なのに、写真に撮るとイマイチの内容になってしまいました。まだまだ修行が足りないと、反省しきりです。
<イロハモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園 日本庭園
子供時代、誰もが「どうしてモミジの葉は秋になると赤くなるのだろう?」と疑問に思ったことがあると思います。小学校の理科の授業や屋外学習で、紅葉について学んだ記憶は誰もがあると思います。
<イロハモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園 日本庭園
今回は、私が近場の公園で撮りためた紅葉の写真を織り込みながら、小学校時代に学んだ紅葉の仕組みを復習してみたいと思います。
<ノムラモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園
<モミジの語源はもみず>
秋が深くなるとモミジを始めとしたカエデ属植物は紅葉(こうよう)します。もともと「モミジ」という意味の語源は平安時代の「もみづ:染色するという意味」から葉の色が染まる様子をもみじに当てはめて呼んでいたところからきています。
<ノムラモミジ ムクロジ科カエデ属> 11/18 柏の葉公園
<紅葉とは>
狭義には、赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼びます。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 柏の葉公園
しかし、これらを厳密に区別するのが困難な場合も多く、いずれも「紅葉」として扱われることが多いようです。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 柏の葉公園
<葉が緑に見えるもとはクロロフィル>
紅葉といえば、赤くなるモミジや黄色に変わるイチョウがよく知られています。これらの木々の葉も、春から夏にかけては緑色ですが、なぜ植物の葉は緑なのでしょう。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 流山総合運動公園
葉の中には葉緑体があり、太陽の光と水、空気中の二酸化炭素を使って光合成を行い、酸素と養分を作っています。
<イチョウ(銀杏) イチョウ科イチョウ属> 11/11 流山総合運動公園
葉緑体には緑色の葉緑素(クロロフィル)、黄色の色素(カロチノイド)の2つの色素があります。葉緑素の緑色が濃いので、ふだん黄色は隠れて目立ちません。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/18 柏の葉テニスコート
<木は冬に向けて眠る準備を始める>
冬になると乾燥して水分量が減り、気温も下がるため木の活動は弱まり十分に活動できません。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/18 柏の葉テニスコート
そのとき葉を付けていると貴重な水分がさらに減ってしまうので、木は自身を守るために葉を落とすのです。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/9 あけぼの山農業公園
<葉が落ちる前に何がおこる>
木が葉を落とす前になると、葉に水や養分を運ぶ管の働きが弱まります。
<メタセコイア ヒノキ科メタセコイア属> 11/9 あけぼの山農業公園
葉と枝の間に壁を設け(離層)、葉が落ちた後に冬の厳しい寒さに耐え、葉が落ちた枝から病虫害が侵入するのを守ります。
<ケヤキ(欅) ニレ科ケヤキ属> 11/11 流山総合運動公園
<モミジは緑色から黄色へ>
木が枝と葉の間に壁(離層)をつくっているときには光合成が止まり、葉の中にあったデンプンやタンパク質が減るため、緑色のもとである葉緑素が分解されます。
<ケヤキ(欅) ニレ科ケヤキ属> 11/11 流山総合運動公園
葉緑素が消えると、緑色だったときには隠れて目立たなかった黄色の色素(カロチノイド)が見えて、まず黄色い葉になります。
<カシワ(柏) ブナ科コナラ属> 11/11 柏の葉公園
<モミジは黄色から赤に>
その後、光合成で葉に残されていた糖類が変化してアントシアンという赤い色素になります。赤の色が濃いので、また黄色は隠れて目立たなくなります。
<カシワ(柏) ブナ科コナラ属> 11/11 柏の葉公園
<紅葉が終わり落葉へ>
こうして、紅葉も終わりに近づくと木の枝と葉の間には壁(離層)ができあがり、葉は落ちます。
<サンシュユ(山茱萸) ミズキ科ミズキ属> 11/11 柏の葉公園
葉の色が変わっていくときは、冬に向けて葉を落とす前に木が準備をしているわけです。
<サンシュユ(山茱萸) ミズキ科ミズキ属> 11/11 柏の葉公園
<葉の種類によって色の変化は違う>
葉の種類によって、持つ色素は異なります。モミジのように緑~黄~赤と変化する葉もあれば、イチョウのように緑~黄と変化して散る葉もあります。
<トチノキ(栃の木) ムクロジ科トチノキ属> 11/11 柏の葉公園
イチョウが黄色になるのは、モミジと同じく、葉緑素が消えて黄色(カロチノイド)が目立つことによる変化です。イチョウは赤(アントシアン)が作られないので、赤くならずに散ります。
<トチノキ(栃の木) ムクロジ科トチノキ属> 11/11 柏の葉公園
太陽が当たりすぎて葉中の水分が少なくなり、夏に日焼けしているような赤を示す植物は概ね紅葉します。
<ナンキンハゼ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属> 11/11 柏の葉公園
カエデ属植物の他にもブドウ科やバラ科の植物も紅葉しますが、カエデの紅葉は植物では群を抜いて美しいものです。
<ナンキンハゼ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属> 11/11 柏の葉公園
また、茶色くなる葉は茶色の色素(フロバフェン)が作られることにより色が変化します。
<ハクモクレン(白木蓮) モクレン科モクレン属> 11/11
流山総合運動公園
<紅葉には条件がある>
紅葉は秋に始まりますが、その時期には地域差がありますが、紅葉が始まるには条件があります。
<ハクモクレン(白木蓮) モクレン科モクレン属> 11/11 流山総合運動公園
目安として、最低気温が6~8度くらいまで下がり、日中は太陽の光(紫外線)にたくさんあたり気温が上がること。
<ラクウショウ(落羽松) ヒノキ科ヌマスギ属> 11/11 柏の葉公園
夜から明け方にかけて気温がぐっと下がり、昼と夜の寒暖の差が大きいこと。適度な湿気があることなどです。
<ラクウショウ(落羽松) ヒノキ科ヌマスギ属> 11/11 柏の葉公園
このような条件を満たす山間部や盆地などは、寒暖差が激しいため美しい紅葉を見ることができます。
「紅葉(黄葉・褐葉)の季節」を最後までご覧いただきありがとうございました。「ブログアップに耐えうる紅葉の写真を撮る」ことを目的に出かけましたが、実際に見ている景色はとても綺麗なのに、写真に撮るとイマイチの内容になってしまいました。まだまだ修行が足りないと、反省しきりです。
色んな木の紅葉を撮られましたね。
イロハモミジ、イチョウ、ケヤキ、ナンキンハゼ、ラクウショウなどが綺麗ですね。
メタセコイアはこれからもっと綺麗になりますね。
写真で見た目どおりの色を出すには難しいですね。
私もいつもそう思っています。
大体この辺は暖かいので、寒い地方のような綺麗な紅葉にはなりませんね。
ninbuさんの修行のせいではないと思いますよ。
紅葉の仕組みを復習させて頂きました。
有難うございます。
ninbuさんらしい、お写真と充実した内容が組み合わされたブログを楽しませていただきました。
特に今年はまともに紅葉を見られていないので、赤、黄、褐色まで種々の「紅葉」を余さず見せていただけて大満足です。
紅葉のメカニズムは前に私もどこかでブログ記事にしたような気がしますが、どの記事だったか忘れてしまいました^^;
今年は10月頃からケヤキが綺麗にオレンジ色になり、今年の紅葉はイケる!と思ったのですが、あとが続きませんでした・・・
メタセコイアの並木、いつも絵になる景色を見せていただいています。
ほんと大きな木なのに、同じように成長する律儀な木でもありますよね。
トチノキ、いつも見る木がホームグラウンドにあり、
季節の変化を感じながら楽しんでいます。
大きな葉が、紅葉し落ちていく、そして、クリンとまるまる葉を見るのが好きな私です。
たくさんの紅葉、いい記録になりますね。
私も、見た景色はもっと綺麗だったのに思うことよくありますよ^^;
今回も丁寧な内容で参考になりました。小学校で習いましたっけ?
全く記憶にないのですが(笑)
今ならきっと真面目に聞いたと思いますが、、、!もみじの語源もなるほどと思いましたし、植物の世界は、奥が深いですよね。
あけぼの山農業公園のメタセコイアの並木はいつ見ても素敵ですね。人気があるのがわかる様な気がします。
いつもコメントありがとうございます。
私は今まで、紅葉と言うとモミジかイチョウばかり撮っていました。
今回は頑張って、名札の付いている木の紅葉を撮りまくりました。(笑)
他にもたくさん撮りましたが、木の名前が分からないので、没にしました。
メタセコイアは少し時期が早すぎたようで、改めて挑戦しようと思います。
人間の目が捉えた色と、写真に撮った色合いは微妙に違いますね。
写真のプロは持てる技術を駆使して、美しい写真に仕上げているのでしょうね。
また、パソコンやスマホのスペックによっても色合いが違いますね。
私もブログに投稿する写真は、高精細ディスプレーのPCを使うようにしています。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
私の拙い紅葉写真、木の専門家のなつみかんさんに、余さずご覧いただき光栄です。(^.^)
今回投稿した木以外に、たくさんの紅葉した木の写真を撮りましたが、名前がわかりません。
柏の葉公園は殆どの木に、名札が付いていますが、他の公園は不親切なのです。(笑)
紅葉のメカニズム、色々なサイトに訪問して調べましたが、どれも難しい内容でした。
今回は比較的易しい解説の子供向けの、複数のサイト等から抜粋して転載させていただきました。
紅葉の名所と言えば、一番に上がるのが京都ですね。
近くでこのような紅葉の名所を、見放題、撮り放題のなつみかんさんが羨ましいです。(^.^)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
メタセコイア、生きた化石としてあまりにも有名な木ですよね。
attsu1さんが言われるように、同じような端正で美しい樹形ですね。
あけぼの山農業公園の、風車とのコラボも絵になる風景で人気があります。
トチノキは今回初めて写真に撮りました。
名前は聞いたことがありますが、名札を見て初めてトチノキとわかりました。(笑)
確かに言われてみると、大きな葉でクリンと丸まっていますね。
人間の目は、どんな高性能なカメラでも太刀打ちできない高性能カメラですね。(^.^)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
紅葉の仕組み、参考にしていただけて、とても嬉しいです。(^.^)
私は小学校の理科で習った記憶がありますが、リナリアさんは全く記憶にない?
恐らく、小学校時代は授業をまじめに聞かない、不良少女だったのでしょう。(笑)
植物について色々調べていくと、奥が深くて興味が尽きませんね。
メタセコイアというと、端正で美しい樹形の並木道が人気がありますね。
でも、メタセコイアと風車のコラボも本当に絵になり、人気があるのも頷けます。(^.^)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
早速私のブログにコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
今日は用事が有り、事務所に来ておりますが、ホント寒い一日ですね!
紅葉(黄葉)とは言っても様々な色づきの葉が有り、興味深いです。
綺麗なカエデの赤い葉から銀杏の鮮やかな黄葉、お写真も素敵ですし褐色になった葉の説明、さすがninbuさんです。
勿論、紅葉はとっても綺麗で素敵なのですが、都市部だと後が少々大変、アスファルトで滑ったり、排水溝を詰まらせたり、少々掃除が大変、
まあこれも大雪同様都市部の悩みかもしれませんが・・・
因みに実家に有ったケヤキの木、余りにも近所からクレームが有ったそうで、掃除がままならない高齢の兄は、数年前植木屋さんに頼んで渋々切ったそうです。
但し柿だけは実が成り小鳥のエサにもなるとの事で絶対に切らないとの事、実が成るので伐採を免れました(^_^;)
それから前々回の10月の花最終回、お写真どれも素敵ですが、個人的には青い花が好きなのでサルビアガラニチカとロシアンセージに◎。
また前回の菊の季節のお写真も素敵ですね(^0^;)
こちらも勝手に黄色のイソギクとピンポンマムに◎
雰囲気だけで選ばせて頂きました・・・
後、個人的にはヤグルマギクや菊ではありませんがキク科の花としてコスモスが好きです(^_-)-☆
私は、化学や植物学などといった理系のお話にはちょっとしたアレルギーがありまして、学生の頃からあまりい思い出がありません 笑
あっ、かといって、文系の話題も偏りがあってうまくありません。結局、中途半端で何もモノになりませんでした。慙愧、慚愧。
あけぼの山のメタセコイヤですか、かなりな巨木なのでしょうか? 雄大で、拝見するだけで、とても気分がおおらかになりますね。
うん、こちらの紅葉は見応えありそう! アングルも面白く、いい絵が撮れそうですね。期待してますよ~。