10月の花のアルバム ② 2022-11-10
今回も、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。
今回も私の最も苦手とする木の実や鳥がたくさん登場します。樹名板が無いものが多く、グーグルレンズを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。
中国の中南部を原産地とし、江戸時代に種子から蝋を採る有用樹として長崎に渡来したものが、後に街路や公園に使われるようになりました。
秋(10~11月)に熟す果実は黒褐色の殻(種皮)に覆われているが、寒くなるにつれて殻が割れ、中からポップコーンのような三つの種子が飛び出します。
<ナンキンハゼ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属>
10/12 北柏ふるさと公園
全長21cm。体形は横長で、尾が長いセキレイの仲間。頭から背は黒色か灰色で、腹と翼は広く白色。白い顔に目を通る細い黒線があります。「チチン チチン」と鳴きながら、波形に飛ぶのが特徴です。
海岸、河川、池沼など水辺の他に、農耕地、駐車場、道路、工場内の舗装地など他の鳥が利用しない無機質的な場所にも生息できています。
<ハクセキレイ(白鶺鴒)スズメ目セキレイ科> 10/21 手賀沼湖畔
伸ばした茎の先端に約1.5cmのとても小さな花を咲かせます。花は咲いてから3日ほどで散ってしまいますが、春から秋の長い期間、次から次に花を咲かせていくため、長い間観賞することができます。
<ハクチョウソウ(白蝶草) アカバナ科ガウラ属> 10/12 あけぼの山農業公園
アメリカヤマボウシという名前でも呼ばれます。樹皮はくすんだ色をしているのが特徴で見た目はコブシやモクレンに似ています。赤く表面がツヤツヤ果実は4~5個まとまってつくのが特徴です。
<ハナミズキ ミズキ科ミズキ属> 10/12 北柏ふるさと公園
浜辺で花の咲く姿が、仏事に使うボッス(払子)に似ていることから名付けられました。果皮は固く、熟すと先端に小さな穴があき、小さな種子を多数まき散らします。
<ハマボッス サクラソウ科オカトラノオ属> 10/27 万葉植物園
バーベナの名前で流通しています。和名は花の形が桜の花びらに似て、花の美しさを美女に例えたといわれます。花の色は白、赤、ピンク、紫、青紫、紅紫などさまざまです。
<ビジョザクラ(美女桜) クマツヅラ科 ビジョザクラ属>
10/12 北柏ふるさと公園
花は直径2cm程度、一重の菊のような花でよく見ると可愛らしい花です。河原や空地、駐車場、庭や、道路脇、時にはアスファルトの裂け目からも伸びているのを見かけます。
北アメリカ原産の外来種で、繁殖力が強く、根も深く抜き取りが困難なことから、厄介な雑草として扱われています。
<ヒメジョオン(姫女菀) キク科ムカシヨモギ属> 10/20 柏の葉公園
原産地はヒマラヤですが、日本でも半野生化するほどよく増えます。真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどのピンク色の花を咲かせます。
ピンクや白色の花が金平糖のように丸く愛らしく、地面を覆うように成長するのでグランドカバーにも最適な植物です。葉は緑色でV字形の茶色い模様が入り、秋になると紅葉します。
<ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) タデ科イヌタデ属> 北柏ふるさと公園
夏から秋までの百日という長い間咲き続ける草花です。最近では苗は、5月ごろから流通するので、5月~11月と百日どころではない長い期間花が咲き続け、花壇や寄せ植えに大活躍の一年草です。
<ヒャクニチソウ(百日草) キク科ヒャクニチソウ属> 10/12 北柏ふるさと公園
生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木で、日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。
春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。
<ピラカンサス バラ科トキワサンザシ属> 10/11 自宅
北アメリカ原産のマツヨイグサの仲間です。別名エノテラとも呼ばれ、草丈は30㎝程度、花径は3~5㎝程になります。
儚げな柔らかい花びらが、風にそよいでやさしい風景をつくりだします。昼だけではなく暗くなってからも咲いているので、夜の庭を明るく彩ってくれます。
<ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) アカバナ科マツヨイグサ属>
10/12 北柏ふるさと公園
紫色の小さな花が穂状に集まったような花を咲かせます。甘い蜜をもつことから、蝶々やミツバチなどが集まる「バタフライブッシュ」とも呼ばれています。
紫色の小花をたくさん集めた花姿は「藤」を連想させ、葉が「空木(うつぎ)」に似ていることから「房藤空木」の名前がついたとされています。学名「ブッドレア」は、イギリスの植物学者 「Buddle(バドル)氏」の名前からつけられました。
<フサウツギ(房藤空木) ゴマノハグサ科フジウツギ属>
10/12 北柏ふるさと公園
「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。
川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。
<フジバカマ(藤袴) キク科ヒヨドリバナ属> 10/21 柏の葉公園
付けられた下品な名は、花や実を揉んだり、葉を傷つけたりするとカメムシのような不快な匂いが生じることに由来します。万葉の頃には糞葛だったが、時代と共にその悪臭が強調され、現在の名前になったと言われます。
花の美しさにちなんだ「サオトメカズラ(五月女葛)」や、花の色形に由来する「ヤイトバナ」という別名もあります。
<ヘクソカズラ(屁糞葛) アカネ科ヘクソカズラ属> 10/20 柏の葉公園
原産は中国で日本には自生していません。属名のコトネアスターという名前でも知られています。葉も実も小さく、盆栽に向いている樹種です。淡紅色の花は小さく目立ちませんが、実成りがよく、秋には赤い果実が鈴なりにつきます。
<ベニシタン(紅紫檀) バラ科シャリントウ(コトネアスター)属>
10/20 柏の葉公園
主に大輪の花の色や模様を鑑賞する大輪朝顔に対して、とても朝顔とは思えないような奇態をしめす花や葉を鑑賞するアサガオの突然変異系統を言います。
<ヘンカアサガオ(変化朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属>
10/12 自宅
星型の花は直径1センチに満たないような小輪ですが、傘状に30~40輪咲くのでよく目立ち華やかです。サンタンカに似ていることから別名をクササンタンカといいます。花色は桃色、白、紫紅、紅色など多彩です。
<ペンタス アカネ科ペンタス属> 10/20 柏の葉公園
その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。春の七草に含まれる同じ名前の植物は別物です。春になると様々な場所から顔を出し咲く花ですが、最近では秋にも二度咲きするようです。
<ホトケノザ(仏の座) シソ科オドリコソウ属> 10/21 手賀沼湖畔
日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。
花の開花期間は長く、夏から晩秋まで咲き続けます。その花が長く咲いている姿にちなんで、「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」という花言葉がつけられたとされています。
<ホトトギス(杜鵑) ユリ科ホトトギス属> 10/20 柏の葉公園
沖縄を除く日本全国に分布するニシキギ科の落葉樹。山地や丘陵の林縁に自生するが、紅葉や個性的な果実を観賞するため、古くから庭木あるいは盆栽として親しまれてきました。
秋(10~11月)になるとサイコロステーキのような四角い薄紅色の実が鈴なりになり、熟すと自然に四つに裂けて中から暗い紅色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。
<マユミ(檀) ニシキギ科ニシキギ属> 10/20 柏の葉公園
最後までご覧いただきありがとうございました。次回10月の花のアルバム最終回に続きます。
今回も、花の名前や分類(科名、属名)は写真の後に表記しました。まず、写真と説明を見ていただき、花の名前を考えていただけるようにしました。
今回も私の最も苦手とする木の実や鳥がたくさん登場します。樹名板が無いものが多く、グーグルレンズを参考に名前を記載しています。間違いがあれば、ご指摘いただけると助かります。
中国の中南部を原産地とし、江戸時代に種子から蝋を採る有用樹として長崎に渡来したものが、後に街路や公園に使われるようになりました。
秋(10~11月)に熟す果実は黒褐色の殻(種皮)に覆われているが、寒くなるにつれて殻が割れ、中からポップコーンのような三つの種子が飛び出します。
<ナンキンハゼ(南京櫨) トウダイグサ科ナンキンハゼ属>
10/12 北柏ふるさと公園
全長21cm。体形は横長で、尾が長いセキレイの仲間。頭から背は黒色か灰色で、腹と翼は広く白色。白い顔に目を通る細い黒線があります。「チチン チチン」と鳴きながら、波形に飛ぶのが特徴です。
海岸、河川、池沼など水辺の他に、農耕地、駐車場、道路、工場内の舗装地など他の鳥が利用しない無機質的な場所にも生息できています。
<ハクセキレイ(白鶺鴒)スズメ目セキレイ科> 10/21 手賀沼湖畔
伸ばした茎の先端に約1.5cmのとても小さな花を咲かせます。花は咲いてから3日ほどで散ってしまいますが、春から秋の長い期間、次から次に花を咲かせていくため、長い間観賞することができます。
<ハクチョウソウ(白蝶草) アカバナ科ガウラ属> 10/12 あけぼの山農業公園
アメリカヤマボウシという名前でも呼ばれます。樹皮はくすんだ色をしているのが特徴で見た目はコブシやモクレンに似ています。赤く表面がツヤツヤ果実は4~5個まとまってつくのが特徴です。
<ハナミズキ ミズキ科ミズキ属> 10/12 北柏ふるさと公園
浜辺で花の咲く姿が、仏事に使うボッス(払子)に似ていることから名付けられました。果皮は固く、熟すと先端に小さな穴があき、小さな種子を多数まき散らします。
<ハマボッス サクラソウ科オカトラノオ属> 10/27 万葉植物園
バーベナの名前で流通しています。和名は花の形が桜の花びらに似て、花の美しさを美女に例えたといわれます。花の色は白、赤、ピンク、紫、青紫、紅紫などさまざまです。
<ビジョザクラ(美女桜) クマツヅラ科 ビジョザクラ属>
10/12 北柏ふるさと公園
花は直径2cm程度、一重の菊のような花でよく見ると可愛らしい花です。河原や空地、駐車場、庭や、道路脇、時にはアスファルトの裂け目からも伸びているのを見かけます。
北アメリカ原産の外来種で、繁殖力が強く、根も深く抜き取りが困難なことから、厄介な雑草として扱われています。
<ヒメジョオン(姫女菀) キク科ムカシヨモギ属> 10/20 柏の葉公園
原産地はヒマラヤですが、日本でも半野生化するほどよく増えます。真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどのピンク色の花を咲かせます。
ピンクや白色の花が金平糖のように丸く愛らしく、地面を覆うように成長するのでグランドカバーにも最適な植物です。葉は緑色でV字形の茶色い模様が入り、秋になると紅葉します。
<ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦) タデ科イヌタデ属> 北柏ふるさと公園
夏から秋までの百日という長い間咲き続ける草花です。最近では苗は、5月ごろから流通するので、5月~11月と百日どころではない長い期間花が咲き続け、花壇や寄せ植えに大活躍の一年草です。
<ヒャクニチソウ(百日草) キク科ヒャクニチソウ属> 10/12 北柏ふるさと公園
生け垣や鉢植えとして栽培される常緑低木で、日本には明治時代に導入されましたが、果実が美しく、特別な管理をしなくてもよく育つため、広く普及しています。
春に開花する花は白色で観賞価値が高く、秋には美しい果実がたわわに実り、葉は濃緑色で光沢があるので、年間を通して観賞することができます。
<ピラカンサス バラ科トキワサンザシ属> 10/11 自宅
北アメリカ原産のマツヨイグサの仲間です。別名エノテラとも呼ばれ、草丈は30㎝程度、花径は3~5㎝程になります。
儚げな柔らかい花びらが、風にそよいでやさしい風景をつくりだします。昼だけではなく暗くなってからも咲いているので、夜の庭を明るく彩ってくれます。
<ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草) アカバナ科マツヨイグサ属>
10/12 北柏ふるさと公園
紫色の小さな花が穂状に集まったような花を咲かせます。甘い蜜をもつことから、蝶々やミツバチなどが集まる「バタフライブッシュ」とも呼ばれています。
紫色の小花をたくさん集めた花姿は「藤」を連想させ、葉が「空木(うつぎ)」に似ていることから「房藤空木」の名前がついたとされています。学名「ブッドレア」は、イギリスの植物学者 「Buddle(バドル)氏」の名前からつけられました。
<フサウツギ(房藤空木) ゴマノハグサ科フジウツギ属>
10/12 北柏ふるさと公園
「秋の七草」の一つで、万葉の時代から人々に親しまれてきた植物です。夏の終わりから秋の初め、茎の先端に直径5mmほどの小さな花を、長さ10cm前後の房状に多数咲かせます。
川沿いの湿った草原やまばらな林に見られ、密生した群落になるのが普通ですが、現在の日本には自生に適した環境が少なくなったため激減し、絶滅危惧種となっています。
<フジバカマ(藤袴) キク科ヒヨドリバナ属> 10/21 柏の葉公園
付けられた下品な名は、花や実を揉んだり、葉を傷つけたりするとカメムシのような不快な匂いが生じることに由来します。万葉の頃には糞葛だったが、時代と共にその悪臭が強調され、現在の名前になったと言われます。
花の美しさにちなんだ「サオトメカズラ(五月女葛)」や、花の色形に由来する「ヤイトバナ」という別名もあります。
<ヘクソカズラ(屁糞葛) アカネ科ヘクソカズラ属> 10/20 柏の葉公園
原産は中国で日本には自生していません。属名のコトネアスターという名前でも知られています。葉も実も小さく、盆栽に向いている樹種です。淡紅色の花は小さく目立ちませんが、実成りがよく、秋には赤い果実が鈴なりにつきます。
<ベニシタン(紅紫檀) バラ科シャリントウ(コトネアスター)属>
10/20 柏の葉公園
主に大輪の花の色や模様を鑑賞する大輪朝顔に対して、とても朝顔とは思えないような奇態をしめす花や葉を鑑賞するアサガオの突然変異系統を言います。
<ヘンカアサガオ(変化朝顔) ヒルガオ科サツマイモ属>
10/12 自宅
星型の花は直径1センチに満たないような小輪ですが、傘状に30~40輪咲くのでよく目立ち華やかです。サンタンカに似ていることから別名をクササンタンカといいます。花色は桃色、白、紫紅、紅色など多彩です。
<ペンタス アカネ科ペンタス属> 10/20 柏の葉公園
その葉の形が仏様の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来です。春の七草に含まれる同じ名前の植物は別物です。春になると様々な場所から顔を出し咲く花ですが、最近では秋にも二度咲きするようです。
<ホトケノザ(仏の座) シソ科オドリコソウ属> 10/21 手賀沼湖畔
日本の特産種で主に太平洋側に自生する多年草です。日陰のやや湿った斜面や崖、岩場に見られ、葉のわきに、直径2~3cmで紫色の斑点のある花を1~3輪上向きに咲かせます。
花の開花期間は長く、夏から晩秋まで咲き続けます。その花が長く咲いている姿にちなんで、「永遠にあなたのもの」「秘めた意思」という花言葉がつけられたとされています。
<ホトトギス(杜鵑) ユリ科ホトトギス属> 10/20 柏の葉公園
沖縄を除く日本全国に分布するニシキギ科の落葉樹。山地や丘陵の林縁に自生するが、紅葉や個性的な果実を観賞するため、古くから庭木あるいは盆栽として親しまれてきました。
秋(10~11月)になるとサイコロステーキのような四角い薄紅色の実が鈴なりになり、熟すと自然に四つに裂けて中から暗い紅色の仮種皮に包まれた種子が顔を出します。
<マユミ(檀) ニシキギ科ニシキギ属> 10/20 柏の葉公園
最後までご覧いただきありがとうございました。次回10月の花のアルバム最終回に続きます。
いつもコメントありがとうございます。
ハクセキレイは人を警戒しない鳥なので、身近でよく見かけますね。
ただ、忙しく動き回るので、撮影には苦労します。
秋も終盤になると、花よりも実が多くなります。
これから季節が進むと、さらに赤い実が増えていくでしょう。
ヘクソカズラと名前を付けた人の顔が見てみたいです。(笑)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
今回も又色々な組み合わせで変化があっていいですね。
ハクセキレイはこちらでもよく見ます。
何と言っても秋は赤い実が主役ですよね。
ベニシタンは大きく広がって真っ赤な実をを付けとても目立っています。
可愛い花なのにヘクソカズラなんて名前を付けられて・・・
いつもコメントありがとうございます。
私の場合、見つけた花を吟味せず、見境なく撮るのでどうしても多くなります。(^^ゞ
写真の撮り方も、プロから見れば拙いものですが、わかり易いと言われると安心します。
シオンやノコンギク、ヨメナなどキク科の花は、私もさっぱり区別がつきません。
花を撮影後、自宅に戻ってから調べて理解するようにしています。
ペンタスは初夏から秋まで、長い間咲いてくれる丈夫な花のようですね。
また、次から次に小さな花を咲かせてくれるので、長く楽しめるようです。
ハクセキレイは住宅地でもよく見かけ、人が近づいても逃げません。
私のような、鳥撮り素人にとって、とてもありがたい鳥と言えます。(笑)
スズメやカラスと違い、昔から人間世界に害を与えないので、人間も攻撃することがありません。
そんな意味ではお互いフレンドリーな関係が出来上がっているのでしょうね。(^.^)
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
早速私のブログにコメントをお寄せ頂き有難うございましたm(__)m
所で10月の花々、バラに続いて良く沢山撮られましたね(O_O)
お写真が分かり易くとても参考になります。
前回のシオンも属としては分かるのですが、私にはどうもノコンギクとシオン、またヨメナなども見分けがつかず、何時も???です(^_^;)
やはりninbuさんは知識の豊富さ、さすがです!
因みにウチのベランダに有るペンタス、カミサンが花が咲くと片っ端から切ってコップの中に生けておりますが、
何だかんだと言いながらも、この1ヶ月花を付け続けています。
それから花では有りませんが、今回巻頭のハクセキレイ、最近ホント街中でも良く見かける様になりました。
勿論都内でも大きな公園でそれなりに木や緑の多く、水辺が有る所ならいざ知らず、街中のマンション街でも見かけるので、都会でも野鳥が住みやすくなっているのでしょうか???
いつもコメントありがとうございます。
attsu1さんの症状も、なつみかんさんと同じで、疲れからくる一時的な検索機能低下です。
決して認知機能の低下ではないので、安心してください。(笑)
私はGoogle Lensをattsu1さんに紹介されて知りました。
私のような花オンチには、Google Lensが必須アイテムとなりました。
でも、まだまだ人間の認知機能には遥かに及ばないようです。
みん花時代、「花の名前を教えて下さい」と投稿すると、5分もしないうちに、
複数以上の方から回答があり、驚きと嬉しさがいっぱいだった記憶があります。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
今回も木の実が多い投稿でしたが、ベニシダン以外全て正解とは凄いですね。
木の実を判断するのは、Google Lensよりも、さざんかさんに相談した方が良いようです。
なつみかんさんのコメントにも書きましたが、日本人の判断能力は凄いですね。
植物の世界では、学名(英語)と和名の使い分けをしています。
文字では、漢字、ひらがな、カタカナ、英語の使い分けをしています。
暦の世界では、西暦と和暦の使い分け、曜日も日本語と英語の使い分けをしています。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
いつもコメントありがとうございます。
夜になり脳が疲れてくると、蓄えた記憶を再生機能が低下しますよね。
なつみかんさんの場合、脳にはいっぱい花情報が蓄積されています。
それが、一時的に検索できなくなるだけですから、認知症ではありません。(笑)
美女桜、一般的にはバーベナという名前で流通していますよね。
和名の方が覚えやすく、花をイメージしやすいです。
逆に和名のフサウツギよりも、流通名のブッドレアの方がイメージしやすいものもあります。
西暦と和暦の使い分けも含め、日本人の頭は何と複雑に機能するのでしょう。
古の時代から花で四季を感じてきた、私たち日本人の生活様式。
それが、ブログを渉猟していると、花の世界で何か異変が起こっているような気がします。
いつも私のブログに訪問下さりありがとうございます。
なつみかんさんは、分からないことが、
こんなことではだめですね(@_@)
私なんて、分かるのが少ないのに^^;
最近、記憶力低下少し諦めているところがあります。
それでも現在は、Googleレンズもありますし、
検索すれば、すぐ出てくるので、良い時代になりました。
余談ですが、花を撮ることを趣味にした頃、ほんと知らないので、
検索するのに、相当時間がかかり途方にくれていた時、
みん花を見つけ、登録したんです^^;
ホトケノザって言うと、春が来たことをイメージするんですが、
秋でも見るのに、不思議を感じたりしています。
ベニシタンだけ分かりませんでした。
ビジョザクラはバーベナ、フサフジウツギはブッドレアでもいいでしょう?
私は和名の方が馴染みがありません。
今回も楽しませて頂きました。
眠い時間に試したらだめですね。
「え~と、あれあれ、何やったっけ」と見たことがあるのに名前を思い出せない花が結構ありました。
答えをみたらすぐに分かるのですが・・・
こんなことではだめですね。
花を愛でなければ!
ちなみに、美女桜の別名は知りませんでした。
フサウツギは大きな声で「ブッドレア!」と答えてしまいました。
ベニシタン、今日見たところなのに名前が出てきませんでした・・・(泣)
それにしてももっと実が多くなるかと思っていましたが、まだまだ花も咲いていますね!
そうそう、今日田んぼのあぜ道を散歩していたら、ナズナを見ましたよ、
ナズナにホトケノザ、まるで春のようでした。