goo blog サービス終了のお知らせ 

ひやかし中華研究所(kennkyuujyo hiyakashi)

中華圏の歌 研究中
台湾が多いかな

明らかに

2020年05月05日 | 最近の台湾Pops
こんにちは
早く街歩きが
普通にできるようになりたいですよね

今日はずっと気になっていた「顯然樂隊」
阿琺:Vocal&Guitar
奕夫:Lead Guitar
子瑄:Base
小杜:Drums
「顯然」ってなんだろうと思ってググると
「顕然」(けんぜん)...明らか事
日本語にも同じ意味の漢字があるんですね
知らなかった

2018年5月発売のアルバム
我最討厭搖滾樂 (I Hate Rock n Roll)
(私はロックンロールが嫌い)
から
Yutube100万視聴超えた曲
低賤的人

最初このMV見たとき
曲はかっこいいし
声もインパクトある
ただちょっと不思議な感じがした

詩の意味は
大人になったら、幸せに、お金持ちになれると
思ったけど
愚かな人間にしかなれなかった
かな
(勝手な解釈ですが)

「顯然樂隊」の結成は2012年
大学卒業を機に一時休憩
その間に
Voの「阿琺」は
音楽企画「梁香」
や「愚人船當」に参加

その頃の曲
如果我可以接受沒有如果



では
byebye









Uwa Uwa Uwa i ye yan ♪

2020年04月30日 | 最近の台湾Pops
こんにちは
暇ですね
なので 台湾音楽巡りしてます
今回は「MATZKA」(マツカ)さん
まずは1曲
一朵花

コーラスにいるのは「家家」さんですかね

ジャンル的にはレゲエなんでしょうが
いいですね
なんか台湾ぽくって

十七歲我是女生的溫柔(vs. 李宗盛)

「李宗盛」さんがギターで参加
あの
「我是一隻小小鳥」を作った方ですね

原來 IT’S YOU

「家家」さんとのコラボですね
すっきりした 明るい曲です

嗚哇嗚U WA U

A-Linとのコラボ
いいですね
すっごくいい
なんか 台湾の街角で 一服している
気分になる
A-LINも台東出身でお二人とも原住民の血が流れている
ところが
合うところでもあるのでしょうか

では
のんびりと
GW過ごしましょう









おだやかな風

2018年10月07日 | 最近の台湾Pops
こんにちは
3連休ですね
しかも 夏の様に熱い

ちょっと前から
気になっている 歌い手さんです
「房東的貓」...Google翻訳では「家主の猫」
意訳すると「うちのねこ」でしょうか

春風十里

原曲は「鹿先森樂隊」


「房東的貓」
メインで歌っているのが...王心怡
ギターが...吳佩嶺
の二人組

声がいいですよね
中国語ってこんなに綺麗な音なんだって
思わさせる

斑馬,斑馬

斑馬...シマウマ
原曲は宋冬野
ちょっともの悲しいメロディと「房東的貓」の
おだやかな風のような声があっていて
とてもいい


你是我最愚蠢的一次浪漫

アコースティックな音楽もいいですね
いつもロックな曲ばかりバンドではやっているので
休みの日には
こういう曲がここちよい

では
また












「52赫茲我愛你」52Hzのラブソング

2018年01月01日 | 最近の台湾Pops
台湾発のミュージカル映画
52Hzのラブソング 観てきました
「小球」が出演するという情報だけで
師走の渋谷に、行ってきたのですが
とてもよかった

台湾では 2017年1月に公開されたようですが
日本では 2017年12月に公開

ネタバレが少しあるから、これから見る方は 読まないでね


予告編はこんな感じ
《52赫茲我愛你》正式預告(2017.1.26 嗨翻新年)


出演

林忠諭...パン屋の小安役
 宇宙人 のVo&Key

舒米恩...売れないミュージシャン 大河役
 圖騰樂團(トーテム)のVo

莊鵑瑛...花屋の小心役
 綿花糖のVo 愛称は「小球」 代表曲は「再見王子」
 私の大好きな歌手

陳米非...蕾蕾(レイレイ)役
 小男孩樂團 のVo
 PVみていると「飛兒樂團」を思い出させる
 かっこいいバンド

林慶台...「林忠諭」のパン屋の師匠
 渋いです

趙詠華...「莊鵑瑛」の叔母
  綺麗な人ですね、「林慶台」と最後はいい感じに
  「最浪漫的事」は聞いたことがあるかな


他にもたくさん素敵な方が出ています
レストランのウェイトレスの「麥子」は可愛いです



出だしはこんな感じ
なんかいまいち 小球の可愛いところが出ていないけど

今天是情人節

初っ端から「小球」の歌声で 
感動した


YouTube探して 動画探していると
映画がそのままできそうだから
紹介は一部にしておきますね

一番気に入った曲は
舒米恩の「十年」


歳のせいか こういう曲聞くと うるっとくる
でも 映画では曲の続きがあって そこが凄くいいのに
2サビとでもいうのかな
そこを歌っている動画が見つからない
日本語歌詞だと
 君と一緒にいられるだけでいい
 君がいるだけで 僕は最高に幸せ
っていうところ

映画館で買ったパンフレット
曲が全部載っているのはいいけど
歌詞が全て 日本語 
なんてことだ
せめて中国語の表記も一緒にして欲しかった

どうしても聞きたくて探しました
ありましたよ
米非のライブにみんなで参加している動画で
歌ってました
9:58から「十年」が始まって
13:46からの「ダンワォ♪」の後です



是非 映画館で聴いてください
「十年」は映画の最後のほうの駐車場のシーンで歌っています

では
今年もよろしくお願いします




「おまけ」

小球の「再見王子」 五月天 阿信が出ている動画見つけました



メイキングはこんな感じ
《52赫茲我愛你》跨界挑戰 音樂創作挑戰篇




台湾の美少女ドラマー

2017年08月15日 | 最近の台湾Pops
なかなか凄い台湾の美少女ドラマー
羅小白さん

ドラムでこんなパフォーマンスできるなんて
「太好了」
「太棒了」

すごいですねぇ~

何が凄いって
手首が柔らかくて
リズム感が凄くよくて
フレンチグリップ...

ドラム叩く時のスティックの持ち方ですが
普通のアマチュアは
ほぼ ジャーマングリップだと思います。
(普通に握った形なので)

持ち方は3種類あって
ジャーマングリップは一般的な 人差し指と親指を支点として手首を柔らかく動かすやり方

フレンチグリップ 親指が上で下に人差し指 残りの指が作用点になるやりかた

アメリカングリップは ジャーマングリップで人差し指は使わず小指と薬指を支点として動かす感じ
※あくまで私個人の思いなので 詳しくは他のサイト


フレンチグリップが一番習得が難しくて
私にはできません
早く動かせるんだけど 思うようにコントロール
するのが大変

これを軽々とやっているのが
凄い!

羅小白さん しかも可愛い
凄いですね 台湾!

台湾のドラマーの中で一番上手いのは「大象體操の涂嘉欽さん」
と個人的に思っていましたが
(皆さん お好きなミュージシャンがいるだろうから 失礼しますが
  ちなみに「ミン」も凄く上手くて 大好きなドラマーです)


「羅小白さん」すごいですね
是非バンドでの演奏を聞いてみたいです。


残酷な天使のテーゼ


少女時代 MR.TAXI


台湾行って 実物を見てみたいです
美少女&凄いドラマー
でした。









春に聞く ロック

2016年02月14日 | 最近の台湾Pops
今日の東京は春の様に温かいです。
最近はバンドの練習もあって
ブログ更新を怠っていましたが
本日はコメントいただいた
「Amanda」さんおすすめの
Tizzy Bac

「鞋貓夫人,Madame!!!」


軽快なロック かっこいいですね
ヴォーカル(鍵盤)惠婷
ベース 哲毓
ドラム 前源
の三人バンド

1999年結成
2005年にはFuji Rock にも来ていますね

You'll see (香港站 14.9.2013)



最近はヴォーカルだけで活動しているようです
Set on Fire



金色的河流

いい歌ですね
アコギもいい雰囲気
ヴォーカルの惠婷の声はとても綺麗ですね
なんか中国語の発音が綺麗に聞こえる

最後は「時間的孤島」

私がとても行きたいと思っている
LegacyでのLive


最後に
台湾南部地震で亡くなった方へお悔やみを申し上げます。
今回は直下型だったので
さぞ怖かったことと思います。
お互い地震の多い国に住んでいますから
助け合いましょう。

そうそう今日は2月14日ですね
素敵なカップルのために



では
また
byebye








PON PON WAY WAY 「左左右右」

2015年08月02日 | 最近の台湾Pops
この動画かわいいですよね



左左右右という台湾の双子達が
韓国のCrayon Pop の「Bar Bar Bar」を
歌っているのですが
2気筒ダンスが可愛すぎる

こちらが本家の「Crayon Pop」
5気筒ダンスと呼ばれている
こっちもかわいいくて
おじさんは好きです





きゃりーぱみゅぱみゅの「PONPONPON」もカバーしています
可愛いですね



アメリカのテレビ番組にも招待されたみたいで
大人気ですね


ではまた
byebye

「謝謝 你喜歓我」...You Are the Apple of My Eye

2015年04月30日 | 最近の台湾Pops
GWはゆっくり休めそうで
嬉しいです

という訳でブログでも書こうかと
思ってYoutube巡り



那些年错过的大雨
那些年错过的爱情
好想告诉你 告诉你我没有忘记
那天晚上满天星星
平行时空下的约定
再一次相遇我会紧紧抱着你
紧紧抱着你

歌い手は「胡夏」

この歌は前から好きで
よく聞いていました
作曲が日本人の木村さんなのも
知っていた
でも肝心の映画を観ていなかったので
落ち着いた今日、ネットで鑑賞しました

いい映画ですね
本当にいい映画ですね
「佳宜」はめっちゃ可愛い
青春ってあんな感じですよね

さわやかな青春映画 ではなくて
ある面くだらない青春映画

予告編ですが載せておきます



曲の雰囲気と映画がすごくマッチしています。
「沈佳宜」役の「陳妍希」 可愛すぎです

佳宜(チアイ)の可愛いところだけを
集めたのはこちら




思うのですが
佳宜の日本語的な発音は「チアイ」ですが
この「佳」(jia)の発音は
日本語の「ジ」と「チ」の間の気がします
「ジ」でもないんですよね

友人の子供に「佳佳」と呼ばれている女の子がいるのですが
上海人のお母さんはいつも「ジャジャ」って
呼んでるように聞こえますが
私が「ジャジャ」って言っても
反応しないんですよね
むしろ「チャチャ」って言うほうが
反応します


映画で地震の後に電話で
佳宜が「謝謝 你喜歓我」っていうところが
いい
若い頃って 間違えてばかりで
振り返ると 後悔ばかりで
でも 楽しかった 過去は
宝物なんだよね

男っていくつになってもバカなんだと思います。
女の成長が早いから 男はバカに見えるのでは
なくて
単に 男はバカなんだと思います

だって いまだに バカなのだから


歌詞付の メイキング版はこちら



佳宜がいつも幼稚なんだから
怒っていたので
最後は
この曲で
「很幼稚嗎 」



最後は
最近覚えた中文
甘蝦...(感謝)

byebye




 







「タマネギ」から涙が流れるまで

2015年03月21日 | 最近の台湾Pops
先日五月天のCD(歩歩)が届いたので
毎日聴いています
「洋蔥」は飽きないですね
昨日の帰り道はこの曲だけリピートで
聴いていました。

先週ブログ書いた後
コメントいただきました
「楊宗緯」のタマネギ


いいですね
この「洋蔥」は「楊宗緯」が歌って
ヒットしたようです。

もう一人コメントもらった
「茜拉」シーラ
マレーシアの歌手だそうです
声が綺麗で、他のタマネギとはちょっと違います。


この人の歌声を聴いていると
順子」を思い出しますね

「茜拉」の他の曲です
聴くと涙が流れる歌


この歌「天亮了」は韓紅が作った歌で
1999年に起きた 貴州馬嶺河風景區でのケーブルカーでの事故
を歌っています。
ケーブルカーが谷へ滑落した時
2歳の男の子の両親が彼を両手で持ち上げた結果
奇跡的に男の子だけは生き残りました。
「韓紅」はこの子を引き取り
この歌の著作権収入はこの子に
寄付したそうです。


那是一个秋天 风儿那么缠绵
让我想起他们 那双无助的眼
就在那美丽风景相伴的地方
我听到一声巨响震彻山谷
就是那个秋天再看不到爸爸的脸
他用他的双肩托起我重生的起点
暗中泪水 沾满了双眼
不要离开 不要伤害
我看到爸爸妈妈就这么走远
留下我在这陌生的人世间
不知道未来还会有什么风险
我想要紧紧抓住他的手
妈妈告诉我希望还会有
看到太阳出来 妈妈笑了 天亮了

本家はこちら



byebye







好聴到落涙

2015年01月10日 | 最近の台湾Pops
よくわからないが
聴いていて 
涙が出そうになる曲



「Praan」
歌い手は「徐宛鈴」
フジテレビのドラマ「東京リトルラブ」の主題歌らしいです
2010年のドラマなので、この曲知っている方も多いと思いますが
私は知りませんでした、歌詞は魔鏡さん
iTunesで買えます。

原曲はこちら


歌い手はバングラデッシュ出身の「Palbasha Siddique」
ここに日本語訳が載っています
いい曲ですね
「好聴到落涙」


これをBGMにしている
動画があります


この動画(Where the Hell is Matt?)は
マットが世界中を旅してダンスするという
4000万回以上も再生された有名な動画らしい
詳細はWiki
を参照ください
このWhere the Hell is Matt?は
見ていて 何が楽しいかわからないが
心が温まる
不思議な動画
何回みてもなぜか飽きません


さて「東京リトルラブ」ですが
ドラマの主演は「夏宇童」
どっかで見たことがある子だなと思ったら
このMVでした

愛的魔法
作詞:王雅君 作曲:王雅君


可愛い子ですね
この歌も 好好聴
「王雅君」は
張韶涵の「隱形的翅膀」を作った人
それ以外にも たくさんの名曲があります。


皆さん既に知っているような
話だったでしょうが
私は「Praan」は初めて聴きました
いい歌ですね

ではbyebye