ひやかし中華研究所(kennkyuujyo hiyakashi)

中華圏の歌 研究中
台湾が多いかな

羊肉うまい

2014年02月23日 | 最近の台湾Pops
昨日は中国の友人達とカラオケ
場所は中カラで有名な「一六八別館
残念ながら、期待していた刀削麺は無く(昨日だけなのか、メニューから消えたのかわかりませんが)
でも
羊の肉の串焼きも
韓国のチヂミみたいな「葱油餅」も美味しくて
羊肉は3回、葱油餅は2回も頼んでしまった

このお店は昔5,6年前に行ったことがあるが
その頃は店名が今と違うと思います
店の中も綺麗になっていました
受付のお兄さんは中国人ですが
もてそうな感じの 優しい人

カラオケ機械は日本の機械と中国の機械が
両方あって いいです
日本のはたぶんDAMだと思いますが
中国のは大きな(16インチぐらいの)モニターが
タッチパネルになっていて
選びやすくて 便利
操作は北京人のKにお願いしたから、よくわからないが 笑

中国の機械は、いいですね
本人出演のカラオケ動画なので
というか YouTubeそのまま って感じ
本人の声も出るから 歌わないで
見ていても楽しい!

なので結局日本の機械は最初の一曲で終わってしまって
後は中国の機械で、選びました

やっと
再見王子」歌えました
本人MVだし ちょっと若い小球 
楽しい!

後は王心凌の「下一頁的我
とか斉秦の「張三的歌
日本の機械には無い曲で盛り上がった

久しぶりに 光良の「童話」歌いました
あのMVが見たくて

残念だったのは、六哲の「有雨的日子」がさすがに
中国の機械にも無かったこと
いい歌なんだけどな
なぜかMVが佐々木希なんだけど

前にも書きましたが、MVはやはりこれが秀逸
曲もいいけど 映画を見てるような感じになる
最後の「上帝 請把我的太陽 還給我」まで看て下さい






友人が歌ったこの歌いいですね
アーメイの曲だったんですね
私は梁静茹の曲かと思っていた




あとはMVが本人だから
これも最高!




楽しい 美味しい 一日でした

byebye



橙草楽団

2014年02月15日 | 最近の台湾Pops

昨日はまた大雪の東京でした
先週行ったLiveHouseで買った
橙草樂團の「積雨雲」CD聴いています
いいバンドです

かっこいい音楽と
癒し系のヴォーカルって言っていいかな
ギターとベースとドラムというシンプルな3人組バンドです


魔鏡で調べると

團員介紹
Vocal & Guitar:克拉克 Klark(鐘禮學)
Drum:小湯(湯宗勳)
Bass & Sec-Vocal:小白(白盛方)
台北indie rock三人樂團
如同他們所在的多雨城市,
(彼らの住む雨の多い街と同様に)
音樂裡擁有磅礡淋漓的節奏以及疏離的空氣質感
快速崛起最受矚目新世代樂團
.....
音樂裡.後は難しすぎて意味がわからないや
まぁなんとなく かっこいいバンドで最も新しい世代
ってことでしょう(笑

先週の青山のライブでは「吉他」以外は違う人でしたが
メンバー変わったのでしょうか
先週のライブでのメンバー
Guitar:克拉克
Drum:小藍
Bass:鳥人
たぶん「クラーク」「ブルー」「バード」だと思う
ベースの女の子のサインは「Blue」って書いてあったので




先週のライブ中ドラマーの「鳥人」が
指のテーピング直していましたが
怪我でもしていたのでしょうか
ドラムはかなり うまくて かっこいいですね
あの長髪と眼鏡では演奏中 ドラムの場所は
ほとんど見えていないと思いますが

先週のこのブログに演奏風景をちょっとだけ
載せていますから
見てみてください

さて
台湾のバンドはかっこいいのが
多いですね
象さんの体操 しかり
どらえもん
とか
勝手にあだ名つけてすいません
安妮朵拉...久しぶりに聞くと
ヴォーカルの「安妮」アニーの声はいいですね
アコースティックが良く似合う

では
また
byebye








熊の赤ちゃん

2014年02月11日 | 最近の台湾Pops
日曜日にライブに行ってきました

[熊寶貝樂團] bear baby
可愛らしいネーミングのバンドですが
ロックなバンドです

金曜日にTwitter見ていたら
青山のライブハウスで演奏することを
発見して 
大雪の次の日、道路が凍っている中を行ってきました

ライブハウスは「月見ル君想フ」
青山の外苑前から5分ぐらいのところ
懐かしいですね 青山
若い頃この辺りで働いていました。

このライブハウスはとってもいいですね
地下1階と2階になっていて
地下2階がステージ&客席
地下1階がテーブル席(喫煙可)
昔の日清パワーステーション(古すぎ 笑)
みたいな感じです
とは言え キャパは100人ぐらいですが
音もすごくよく感じました


出演は4バンド

1バンド目
「杏窪彌」(アンアミン)台北生まれらしいです
不思議系のバンドでした
面白かったのは なぜかこのバンドだけ
ドラムのバスドラが電子ドラムだったこと
なぜなんだろう




2バンド目
張泰山粉絲團

Voのamandaは台湾人だそうです
二胡がいたり太鼓のジャンベが入っていたり
楽しいバンドです
(写真はライブでの模様)




3バンド目
橙草樂團(Orangegrass)

Gr&Vo:克拉克、B:小藍、Dr:鳥人
の3人組ロックバンド
かっけぇバンドでした
ドラムもうまかったですね
途中でスティックをレギュラーグリップに変えてたりして
めがねかけたドラマーも珍しいですが
途中からめがねはどこかに飛んでいってしまったようです

iPhoneで撮った動画です
B1階から撮ったので 上から見ている感じ
短いですが



ベースの女の子は演奏中ずっと下向きかげんなので
顔が見えませんでした
全部終了後に CD買いに行ったら
ベースの女の子がいて(シャツのしましまで認識 笑)
サインもらって 一緒に写真とりました
可愛い子でした

「とり」
熊寶貝樂團


いいですね
Voは「餅乾」bing qian
「年年」っていう曲はかなり前から知っていましたが
他の曲は全く知りませんでした
なのでこんなにロックなバンドだとは
知りもせず




最後にCD買いに行って
「橙草」と「熊寶貝樂團」のを手に取ったのですが
係りの人がおらず...
とりあえずスタッフにお金払って
振り向いたら そこにヴォーカルの「餅乾」が
いました
感激したなぁ

ふだんYouTubeでしか見ない人が
目の前にいて
サインもらって
一緒に写真とって

あんなに感動したのは、ここ十年なかったです


サイン付きだぜ





やはり
生音はいいですね

小球のライブも今月末に台北であるので
行きたいのですが
諸般の事情で難しそうです

Byebye























あなたの話したことは忘れない

2014年02月09日 | Bell宇田
いい歌 いい声

雰囲気は「梁文音」と「梁静茹」を足して
割った感じ(あくまで私の感想ですが)

「記得你說過」

記得你說過 你不會錯過
我的每一次笑容
那時候的天空 挂著雨后彩虹

孩子氣的我 有一些不懂
只好握住你的手
靜靜的 將溫暖與溫柔
牢牢記在心中





歌詞の意味は
相変わらずの 中国語不勉強のせいで
よくわかりませんが
「お母さんの言ったことは忘れない」
って感じかな


Bell 宇田
「馬來西亞」マレーシア出身の歌手
喜歡的歌手 の項に
玉置浩二 があるが
マレーシアでは人気なのだろうか




帶我走 ってあるから
「楊丞琳」のカバーかと思ったら
違う歌でした

静かないい歌ですね


今年けっこういいせん行きそうな気がします
今度CD注文します。




小球の串焼き

2014年02月01日 | 棉花糖
新年快楽
春間近
小球が動きはじめましたね

といってもわからない方は
多いでしょうから
ちょっと説明

「小球」
2007結成の棉花糖(katncandix2)のヴォーカル
棉花糖はギターの沈聖哲と莊鵑瑛(小球)のユニット
ストリート出身らしいLiveが可愛くて 面白くて いいですね
(残念ながらYouTubeでしか見たこと無いけど)
現在は「棉花糖」の活動は休憩中らしいです
沈聖哲とのコンビは
是非 また復活して欲しいと思っています。

 
代表曲は「再見王子」


名曲です
あまりに大好きな曲なので
最近は聞くと涙が出る (笑)


小球の告知がFaceBookに載っていました

【初二回娘家】
第一次發現票消失的速度很快,滿滿的信心真的是滿滿的唷!!!
接著,希望可以快快搜奧了啦!!!

非常非常非常感謝大家啦~~~耶耶耶!!!
『嗨,我是小球!』2014/2/28首場個人Live House Legacy Taipei 傳 音樂展演空間。

正 式 啟 售 ,熱 賣 中 !

購票_http://goo.gl/lzst5s





台北でライブやるようです
台北駅からMRTで2つ目の駅(忠孝新生)のそば
NT$700 だから2,100円ぐらいかな
収容1000人の小屋

すっげぇ 行きたいのですが
今 くそみたいなプロジェクトに居るので
行けそうもないです
残念

というわけで
棉花糖の串焼




小球の声が大好きです
優しくて 力強くて
癒される声

久しぶりに
土日休みなので
のんびり 小球 聴いて 過ごします

byebye