ひやかし中華研究所(kennkyuujyo hiyakashi)

中華圏の歌 研究中
台湾が多いかな

「今日不站出来、明日站不出来」

2014年03月29日 | Bell宇田


いい歌です
聴くたびに「うるっ」とくる


島嶼天光
詞曲:楊大正 編曲:滅火器/阿雄老師

親愛的媽媽
親愛なる母親よ
請你毋通擔心我
僕のことを心配しないで下さい
原諒我
許してください
行袂開腳我要去對抗不能原諒的人
これから許せない人を退治してくるから
歹勢啦
ごめんね
愛人啊
親愛なる人よ
不能陪你去看電影
一緒に映画を見に行けなくて
原諒我
許してください
行袂開腳我要去對抗欺負我的人
これから許せない人を退治してくるから
天色漸漸亮
空が明るくなり始めた
這裡有一群人
ここにいるみんなは
為了守護咱的夢
私達の夢を守るため
變成了更加勇敢的人
更に勇敢な人になった
天色漸漸亮
空が明るくなり始めた
已經不再害怕
もう恐れることは無い
現在就是那一天
今、その日だ
換阮做守護你們的人
私が皆を守る番だ
已經忘記了是第幾天
もう何日経過したか分からないが
請不要擔心我
心配しないで下さい
因為我們知道沒有走過寒冬
寒い冬が過ぎないと
不會有花開的一天
花が咲かないと分かっているから
天色漸漸亮
空が明るくなり始めた
天色漸漸亮
空が明るくなり始めた
已經是更加勇敢的人
もう勇敢な人

天色漸漸亮
空が明るくなり始めた
咱就大聲來唱這首歌
我々は大声で歌いましょう
一直到希望的光線
希望の光まで
照亮島嶼每一個人
一人一人が島を照らす
天色漸漸亮
空が明るくなり始めた
咱就大聲來唱著歌
我々は大声で歌いましょう
日頭一爬上山
太陽が山の上に昇ったら
就可以回去了
我々はもう帰れる
現在就是那一天
今、その日だ
做一個勇敢的台灣人
勇敢な台湾人になりましょう

「訳はニコニコニュース主体+私の友人」

困ったことに
「退回服貿」tuì huí fú mào

「ほえほえくま」にしか聞こえなくなってきた

この歌は中国語ではないですね
台湾語といえばいいのでしょうか

台湾にはここ数年毎年行っています
台北もたくさん歩いたし
高雄にも花連にも行った
淡水で海もみたし、猫空でお茶も飲んだ
行く度に思うのは
台湾人の民度の高さだ
日本人より優しい民族なのではないだろうか
台湾には良心があると思う。

ある時MRT(地下鉄)に乗っていたら
60歳ぐらいのおばあさんが乗ってきた
ちょっと 薄汚れた格好で
なんかうるさそうにしゃべっている
日本ならみんな敬遠しそうな雰囲気のおばあさん
地下鉄の席はみんな埋まっていたが
家族連れのお父さんが
「ばあさん 座るか」って声かけた
席を譲るかとおもいきや
3人がけの席にばあさんも一緒に座らせて
4人でぴっちりくっついて座って
知り合い同士のように仲良く話を始めていた
日本ではありえない光景で
見ていて、とっても暖かい人達だと思った。

3月18日の占拠以来
Twitterをよく見ている
運動に参加している人には無料で食事を出す店もある
学生達の応援のために90度の深々とした礼をする老人もいた
学生達のために大学を休講にしてもいる
警備しているパトカーには「徹夜ごくろうさま」の付箋紙が
貼ってある




立法院の占拠のニュースを聞いて
何が原因なのか、どうして占拠に至ったのか
最初はよくわからなかった
「サービス貿易協定」に関しては
賛成者もいると聞く
私の好きなミュージシャン達も
みんな応援しているからと
単純に応援するのは違うと考えていた

理解したのは
この協定が民主主義的な採決によって
可決されたものではないから
若者達が反発しているのだと思う。
協定により中国に取り込まれる可能性があることにのみ
反対しているわけではなく
台湾人は今「民主主義」のために
戦っている。

台湾加油!
今年も台湾に行く
がんばれ若者達
「ほえほえくまー」

象さんの体操

2014年03月21日 | 最近の台湾Pops
こんにちは
今回は「大象體操」
まずは聴いてみて下さい



かっこいいでしょ
ベース可愛い 女の子だし
2012年結成
Bass - 張凱婷 Tif Chang
Guitar- 張凱翔 Tell Chang
Drum - 涂嘉欽 Tu Chia-Chin
可愛いベースのお兄さんがギターで
ドラムはお兄さんの友人みたいです

FaceBookには
「來自台灣-高雄,以BASS為帶領樂器的數字搖滾樂團」
BASS driven, Math-Rock band from Kaosiung,Taiwan

ベース主体のマスロック(数学的なロック)高雄でやってます
って感じでしょうか

確かに数学的かもしれない
3人とも音楽が体に染み込んでますよね
ベースもうまいし
ドラムもギターも
聴いていて 惚れ惚れします

このVideo看て 思い出したのが
ジェフベック!
高校の頃コピーしていたのを思い出した
なんか通じるものがある


いずれ象さん達にもこれくらい
すごいバンドになって欲しい


今日3/21高雄でLiveみたいです
いきたいなぁ
新幹線ででも行けるなら すぐにでも行くのだが



歌付きの曲もあります
夜洋風景



そういえば
橙草のベースも女の子だったな「小藍」Blueさん
台湾にはうまいベーシストいるな

Liveいきてぇ



元ねたは「おきらく台湾」さん
ここはいろいろな最新情報があっていいですよ
たまに見て学習しています。
感謝

そういえば
前回のブログネタは「周杰倫」
だったから 見にきてくれた人が多かったけど
今回はマイナーなバンドだから
少ないだろうな...

byebye

方文山 花連生まれ

2014年03月15日 | 周杰倫
台湾の「花連」(ファーリェン)行ったことがあります
太魯閣渓谷という綺麗な渓谷があって
山深い所です

今回は花連生まれの「方文山」
「方文山」と言ったら「周杰倫」
というぐらい二人で作った曲は多いと思います
有名なところでは
七里香



名曲ですね
何度聴いても いい歌だ

作詞:方文山
作曲:周杰倫

窗外的麻雀 在電線桿上多嘴
妳說這一句 很有夏天的感覺
手中的鉛筆 在紙上來來回回
我用幾行字形容妳是我的誰
秋刀魚 的滋味 貓跟妳都想瞭解
初戀的香味就這樣被我們尋回
那溫暖 的陽光 像剛摘的鮮豔草莓
你說妳捨不得吃掉這一種感覺

この歌聴いて 「麻雀」
はすずめだって知りました(笑

窗外的麻雀 在電線桿上多嘴
窓の外のすずめが 電線の上でおしゃべりしてる
から始まって
妳突然 對我說 七里香的名字很美
あなたは突然「七里香」って綺麗な名前ねと言う

日本語に訳すより
この中国語の漢字を見ているだけで
なんとなくイメージがつかめるようで
歌詞の好さを感じます。


公公偏頭痛。。。だんな様は頭が痛い
とでも言えばいいのでしょうか
笑えるMVです




のりのいい曲
途中から私の好きなLara(梁心頤)も出てきます
比較大的大提琴...比較的に大きなチェロ
歌のタイトルの意味がよくわかりませんが




ちょっと懐かしさを感じますね
2006年の「依然范特西 」から
菊花台



最後は
温嵐に提供した
胡同裡有隻猫...路地裏の猫
この場合の「胡同」は路地裏なのかな
それとも北京の「胡同」かな
わかりませんが
いい曲です



歌詞は魔鏡さんからのコピペ

作詞:方文山
作曲:周杰倫

胡同裡有隻貓志氣高
路地裏にいる猫
牠想到外頭走一遭
外に行きたいと想った
聽說外頭世界啥都好
外の世界はなんでもよいと聴く
沒人啃魚骨全吃漢堡
人はかじるチョウザメの軟骨の乾燥品は全部バーガーを食べて
機械で翻訳すると意味がわからん(笑
友人に聞いたところ正解は
正解→魚の骨を食べる人はいなくて 皆ハンバーガーを食べる



では
byebye

いーねぇんごーら

2014年03月09日 | 最近の台湾Pops
このブログを始めて
一年たちました(一年過了)
見ていてくださる方へ感謝申し上げます。

きのうは東京タワー見学に行って
(生まれて始めて行きました 笑)
帰りは 汐留の鼎泰豊で小籠包食べて帰ってきました
「鼎泰豊」とっても美味しいのですが
台北で食べた時のほうが
美味しかった気がしますが
これは気分の問題でしょうか

さて外は花粉が飛んでいるので
今日は家でのんびりします

というわけで
一年を振り返って見ます

1回目は2013/3/7
懐かしいですね
タイトル写真は一昨年行った 台湾の 平渓線

線路の真横に店が並んでるんですよね
去年から神奈川の江ノ電に一日乗車券持って行くと
平渓線の一日乗車券がもらえるというサービスが始まっています。
また行ってみたいところの一つです。

2回目はララでしたか
この歌今でも好きですね
ララの可愛い声とマッチしています

3回目あたりから
このブログの真髄ともいえる
看て楽しい音楽コーナー ですね
梁靜茹の勇氣とか
光良の童話

これもいいMVです
女の子が可愛いですね

眠れないから羊数えてって...
一隻羊、ニ隻羊
「停(てぃーん)」のところが好きです




梁文音の「最幸福的事
このMVも素敵です。

台湾音楽はMV見て楽しめるのが
面白いところだと思います。

一年前ぐらいはブログに書くねたが
たくさん頭の中にあって
週に2回ぐらい更新していましたが
最近はねたが思いつかなくて、なかなか
更新もはかどっていません。

5回目(2013/3/20)
YouTubeをいろいろ見て回っている中で
偶然見つけたのが
郭靜の下一個天亮

名曲ですね
作詞:姚若龍...
いい作詞家です。
張韶涵の歐若拉の作詞者でもあります

6回目(2013/3/23)
「張懸」もYouTubeで知りました
この縁で「蘇打」も聴くようになりましたね

9回目 2013/3/30
は梁靜茹でした
名曲ありすぎの歌手ですね
いまでも 帰り道とかよく聴きます

「暖暖」はMVもいいですね


途中 朝起きたところで
女「你有沒有對我怎麼樣」
 あなた私に何かした?
男:「神経病」
 馬鹿じゃないの
のくだりが好きですね

「神経病」...shen jing bing しぇんちんぴー
って むかーし言われたことがあるな
「馬鹿じゃないの」って感じで 笑

演出「周格泰」です
この人の演出は他にも(勇気、童話)たくさんありますが
笑いあり、悲哀あり
看ていてホント面白いです

2013/4/13
は「周杰倫」
また来日しませんかね
コンサートは是非行きたいです。

退後のMVもいいですね
いかにも「ジェイチョウ」ぽい

「田馥甄」が可愛いです



2013/4/20
は「林俊傑」
相変わらず「江南」はうまく歌えないですね 笑

2013/4/28は「孫燕姿」の名曲
明天的記憶
いい歌なので
今も聴きますが
でもカラオケはどこにも入っていないんですよね

2013/5/2
「伍佰」さんです
かっこいいですね
このバンド
樹枝孤鳥」とかライブのオープニングに最高!

去年のGWは暇だったんですね
毎日更新しています

2013/5/3
「狼愛上羊」を紹介していますが
この歌なんとなく 演歌ぽくて
好きです


MVは少し笑えます

2013/5/6は六哲さん

この曲いいですよね「有雨的日子」


MVが佐々木希って...
でもイメージに合ってるんですよね
でも残念ながらこの歌もカラオケに無い

2013/5/8は電眼娃娃
「張韶涵」ですね
この人は大好きな歌手です。
しばらく休憩していましたが
最近新しい曲が発表になりました



新しいアルバムもそろそろ出ると思います
復活を大期待

2013/5/22は白安
2012/12にCD出してから
新しいのが出ていない気がします
新譜に期待!

2013/6/5
は蕭淑慎
このMVも「周格泰」
いいですね



2013/6/9は「棉花糖」katncandix2

棉花糖はそろそろ二人で活動再開しないかな
期待していますよ「小球」

2014/2/28台北でのライブの模様がUpされてました








再見王子は何度聴いてもいい歌だと思うな

さて今日はここまで

byebye











































最討厭的事:天氣好還要上班

2014年03月04日 | 最近の台湾Pops
YouTubeで見つけた
いい曲 の紹介

MVは元彼のFaceBookに
「祝福我吧... 我要結婚了」
と44個のいいね
から始まります

陶晶瑩「我不祝福」

 


我不說我祝福 我不祝你幸福
我不想去証明 我們是個錯誤
放得下就不孤獨 站得遠些就清楚 我不祝福


MVの主演は「張鈞Chang Chun-ning
日本には無い漢字だから
探すの苦労した

声が素敵ですね
曲もいい
陶晶瑩
歌手でもあり俳優でもあるようです

魔鏡のプロフィールでは
小 名:陶子、MOMOKO
生 日:10月29日
籍 貫:遼寧
星 座:天蠍座
血 型:A型
身 高:161公分
體 重:48公斤
喜歡喝的飲料:水
最喜歡的顏色:藍、白
最喜歡的動物:狗
最喜歡的男歌手:Sting
最喜歡的女歌手:那英
最討厭的事:天氣好還要上班


sting 懐かしいなぁ
最討厭的事:天氣好還要上班 の項がいいね
「最も嫌なこと」:天気のいい日に仕事に行くこと
私も同感

他には
真的假的
讓愛情維持心跳
いいですね「賛」

では
また


人は屏風をさかさにする。

2014年03月02日 | 張懸
乱雑に収まっている本棚から
一冊の本を探しました
きのう雨の帰り道に、頭に浮かんだ文は
「人は屏風をさかさにする。」
この一文が載っているはずの
薄い本を探していました。


「荒涼たる帰宅」

あんなに帰りたがつてゐる自分の内へ
智恵子は死んでかへつて来た。
十月の深夜のがらんどうなアトリエの
小さな隅の埃を払つてきれいに浄め、
私は智恵子をそつと置く。
この一個の動かない人体の前に
私はいつまでも立ちつくす。
人は屏風をさかさにする。
人は燭をともし香をたく。
人は智恵子に化粧する。
さうして事がひとりでに運ぶ。
夜が明けたり日がくれたりして
そこら中がにぎやかになり、
家の中は花にうづまり、
何処かの葬式のやうになり、
いつのまにか智恵子が居なくなる。
私は誰も居ない暗いアトリエにただ立つてゐる。
外は名月といふ月夜らしい。


久しぶりに
高村光太郎の智恵子抄
開きました

友人の通夜に出て
駅に向かう帰り道、途中の居酒屋によって何人かで「献杯」
歳を重ねると、葬式はどうでもいいことのように
思えてくる。
本人いないのだから

みんなの記憶にはずっと残り続ける、
それで いいんじゃないかな

家に帰って ドア開ける前に
お清めの「塩」振るの忘れました
中国の友人達には、説明してあげたのに



さて
生きている私達は
がんばらねばなるまい

生活 生活 會快樂也會寂寞 ♪
生活 生活 明天我們好好的過 ♪





byebye