第7期介護保険事業中間報告
9月8日、足立区地域保健福祉推進協議会介護保険部会が開催され、第7期介護保険事業計画の中間報告がおこなわれました。
高すぎる保険料でお金は余っているのに
基準保険料は6250円~6450円に
平成27年度から始まった第6期介護保険事業計画は、介護報酬がマイナス2・27%削減され事業所に大きな負担となっています。
足立区では、保険料が23区で2番目に高くなるなか、要支援1・2が介護保険からはずされて自治体の地域支援事業となり、要介護1・2は特養ホームの入居対象からはずされました。さらに一定の所得により利用料が1割から2割負担に。補足給付の対象縮小により、サービスを受けたくても受けられない事態が進んでいます。
特別養護老人ホーム1~2施設の整備計画
こうした結果、当初給付の伸びは7・5%としていましたが、実際は27年度は4・5%、28年度は3・4%(総合事業を含めると3・7%)で、29年度の見込みを聞いたところ、28年度同様の見込みだということも分かりました。第6期の給付は計画値より低くなっていて、以前、委員会で、27年度余ったお金について質問すると「次期介護保険のために積み立てておく」と答弁しています。それならば、第7期の保険料は値上げすべきではありません。
しかし次期介護保険料の基準月額を約6250円~約6450円と、今でさえ23区で2番目に高い保険料を値上げする算定が出されました。とても認められるものではありません。
特別養護老人ホーム
待っている人が2000人いるのにわずか1~2か所の計画
区内には特別養護老人ホームに入所まちをしている方は2000人を超しており、その中でも緊急度の高いAランク(指数18以上)の方も820人います。
第7期の期間計画中に1~2施設(150~300床)の特養ホームの整備計画を立て、第8期の開設を見込みますが、せめて早急に緊急度の高い方はすべて入居ができるようにすべきではないでしょうか。
国の改悪で利用料3割負担に
3000人の2割負担の内1700人が3割負担に
自公政権は、介護保険法の改悪を6月にスピード審議で強行しました。介護保険利用時に利用料を所得の高い層の負担割合を来年の8月から3割にする内容も含まれています。所得の高い層といっても、年収400万円でも「高い層」となり、負担増に耐えられるかの具体的検討がないまま実施されました。
足立区では、2割の利用料の負担をしている方は、約3000人いますが、そのうち約1700人が該当すると見込まれます。 中間報告では、月額44400円の負担上限があると、負担増はあまり大きくないと印象付けようとしていますが、年間負担は53万円以上にもなります。
今回の法改定にあたっては、負担に耐えられなければ自ら受けるサービスを縮小せざるを得ない状況が生まれかねません。
今後、公聴会やパブコメを経て事業計画が決定されます。
介護保険料は消費税を8%に引き上げた時、国が10%公費負担すると言っていたのをやらなかった。公約違反のために今足立区での介護保険料が上がっているのです。保険料値上げ・介護サービスの取上げ許さないの声をご一緒に上げていきましょう。
そして今度の選挙でこの公約違反の安倍自公政権に厳しい審判を下しましょう!