桜の名所で、王子駅近くの飛鳥山公園。まだ桜は早く、咲いているのはソメイヨシノではなく他の種類が一本のみ。
この飛鳥山公園、約280年前、徳川吉宗が享保の改革の施策のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするため、ここを桜の名所にしたそう。
王子駅前からのモノレールは行程48m。
公園内の旧渋沢(渋沢栄一)庭園には、国の重要文化財に指定された大正期の2つの建物「晩香廬(ばんこうろ)」と「青淵文庫(せいえんぶんこ)」が、当時のままの姿で残っています。写真は晩香廬。
この飛鳥山公園、約280年前、徳川吉宗が享保の改革の施策のひとつとして、江戸っ子たちの行楽の地とするため、ここを桜の名所にしたそう。
王子駅前からのモノレールは行程48m。
公園内の旧渋沢(渋沢栄一)庭園には、国の重要文化財に指定された大正期の2つの建物「晩香廬(ばんこうろ)」と「青淵文庫(せいえんぶんこ)」が、当時のままの姿で残っています。写真は晩香廬。
今日は大阪出張。
疲れはてて、宿泊地の中津から梅田の間をうろうろ。
やっと一人でも入れるこの店に入った。
美味しかった。
鉄板焼きのため時間がかかるが、値段も、まあまあ。
勘定の時、出すのが遅くて、と言われたが、
いやいや、美味しかったよ。
疲れた体だったけれど、ほっとしたひとときだった。
明日も大阪。
疲れはてて、宿泊地の中津から梅田の間をうろうろ。
やっと一人でも入れるこの店に入った。
美味しかった。
鉄板焼きのため時間がかかるが、値段も、まあまあ。
勘定の時、出すのが遅くて、と言われたが、
いやいや、美味しかったよ。
疲れた体だったけれど、ほっとしたひとときだった。
明日も大阪。
このバス、仙台駅から青葉城公園など一週1時間の路線バス。解説つき。
レトロ風のバスで椅子は木製。
今日は仕事の前に、仙台駅から城跡まで徒歩。実は距離を確認しないまま、地理や交通機関を確認しないまま街の中心街を通り抜け、波瀬川にやっとたどりつき、直ぐだと思ったら登り道。しかも雪道で歩きにくく、途中で登るのをあきらめようと思った。汗だくになってしまった。
このバスの存在を知っていたら。帰りはこのバス。
レトロ風のバスで椅子は木製。
今日は仕事の前に、仙台駅から城跡まで徒歩。実は距離を確認しないまま、地理や交通機関を確認しないまま街の中心街を通り抜け、波瀬川にやっとたどりつき、直ぐだと思ったら登り道。しかも雪道で歩きにくく、途中で登るのをあきらめようと思った。汗だくになってしまった。
このバスの存在を知っていたら。帰りはこのバス。
この花も小さな苗が寒い冬を越します。そして2月になると、一斉につぼみを付け、ピンク色の花が。
咲いた後は、種ができるまで放っておきますが、種があちこちに飛び、また秋には芽が出てきて冬を越します。
手入れしないと、庭中さくら畑になってしまいます。
咲いた後は、種ができるまで放っておきますが、種があちこちに飛び、また秋には芽が出てきて冬を越します。
手入れしないと、庭中さくら畑になってしまいます。