nobutaと南の島生活in沖縄本島リターンズ

ブログ「のぶたと南の島生活」の写真容量がオーバーしそうなので、食べ歩き用に開設した新ブログになりますよ!!!

老舗小料理屋のお値打ち幕の内定食と持ち帰り食パンの美味しさ‼️・・・料理茶屋しまもと(泉崎)

2020-10-22 05:34:00 | 那覇食べ歩き

9月最後の金曜日。ランチタイムに転勤する社員の送別ランチ会に参加しました。女性のみの係(島)のランチ会なので、なかなか良いお店を予約してくれてました。
場所は警察本部の裏手信号交差点の傍にある老舗の小料理屋(割烹)『しまもと』さんです。昔からのあるお店ですが、これまで一度も訪問していなかったお店になります。
行ったことのないお店に行くだけでテンションが上がりますね(笑)
昔からお店の前を通る度に、ちょっと高めのランチなので、店内がどのようになっているのか気になってたんです。中にはいるとカウンター数席にテーブル席が若干(コロナ対策で間引いている感じ)、右奥に奥座敷が2ペースあり、どちらも12人くらい。間仕切で2グループはいけるので、使い勝手良さそうです。しかも落ち着いてお店の賑騒とは縁がないので寛げる空間ですね。

ランチは係で幕の内定食(税込1,100円)を予約してくれていました。
他にもランチは、昼定食1,650円、茶蕎麦セット1,100円、鯖塩焼き1,100円などがあります。一番高いランチメニューは、ふじ定食3,700円となっているので、この界隈では、かなり高額ですから、やはり小料理屋というよりも、割烹なんだと思います(笑)
そう思うと1,100円のランチはお得なんだと頷けますし、個室の雰囲気も分かるような気がします(笑)












さて、幕の内定食は、椀、茶碗蒸し、煮物、天ぷら、刺身、コーヒー、シフォンケーキと充実しています。茶碗蒸しもしっかりと具材が詰まった優れものでしたよ。
幕の内の充実な内容から、鯖塩焼定食や鰹たたき定食などを食べてみたいものだと感じましたね。
相当昔からあるお店なので、これらが900円や1,000円だった時代に通っていれば・・・・って後悔もしちゃいました(笑)

そして、ここからがメイン‼️
なんとお会計しようとレジ前に行ったところ、シフォンケーキ1個400円(3個1,000円)と共に『手作り生食パン500円(税込)』が置いてあります。
『なぬっ!割烹で持帰り食パン!』
パンに目がないnobutaの心を擽りますねぇ(笑)
しかも『卵は未使用です。国産小麦粉を使用しており、しっとりとモチモチしております』と書いてありますよ!
もちろん購入即決っす❗️
自宅に持帰り食後にカットしてこんがり焼いて食べます。
美味‼️
美味‼️
参りましたねぇ~すげぇ美味いやん(笑)
これを買うためにはランチを頻度よく食べに行かなければなりませんねぇ。もしかしたら、電話して食パンだけ購入できるのかなぁ(笑)
気になりますねぇ。気になりますねぇ。
と言うことで、早めにリピートすべしと心に誓ったのでした(笑)
ご馳走さまでした❗️

那覇市泉崎1-3-18

内地系列の唐揚げ専門店では成功者・・・カリッジュ小禄店

2020-10-21 05:34:00 | 那覇食べ歩き
今年の初夏、那覇ジャスの道隣に出来たテイクアウトの唐揚げ店『カリッジュ』の県内6若しくは7店舗目です。
内地から唐揚げ専門店が続々と県内に出店していた5,6年前。何処もかしこも『日本一』(大小問わずなんかの大会で一番になれば日本一)という冠をひっさげてお店を構えていましたが、長続きせずに撤退していく中で、完全に定着した感がある『カリッジュ』さん。那覇国近くに出店した店舗が人気だったので、当時、買いに立ちよった事があります。
全国に70店舗以上お店を構えているようで、出店される個人経営主さんには頑張ってもらいたいところです。こちらは那覇ジャス隣かつ、モノレール駅傍という好立地。隣は格安ステーキ屋(昔は有名なケーキ屋)でしたが、ステーキ屋が撤退し、弁当屋さんがオープンするみたいなので、共存共栄となるか気になりますね。
さて、こちらの『カリッジュ』さんは4台分の駐車スペースがあるので立ち寄りやすい利点があります。

メニューはメインの『骨なし唐揚げ5個450円』です。写真で言えばカリッと衣が付いて揚がっている方です。もう1つは『胸肉の唐揚げ5個450円』で素揚げに見える奴です。
胸肉はケンタッキーの味わいに近い唐揚げですね。サイズも大きいので5個を1人で食べるのは辛いです(飽きます)。

それからしても何個も食べることができる『骨なし』が人気なのもわかります。
ちなみに、フライドポテトは塩が凄くて病気になるくらいの塩辛さがありますので要注意。塩少なめと言って注文すべきな危険度です。長男は『ロッテリアのポテトより塩辛い』と話していました。彼が『ロッテリア』と語る際、それは塩辛いの指標ですから(小さい頃のトラウマ)、相当な危険度だと言えますね(笑)

那覇市金城5-11-11

4年ぶりの鶏寅(ととら)で担々麺大盛大辛を食べた!

2020-10-20 05:38:00 | 豊見城食べ歩き


海軍壕公園傍にあるダイレックス向かいの『鶏寅』さん。いしぐふーの系列店でラーメンに近い麺屋さんです。オープン当時は、『そば』とメニューに記載されていましたが、いつしか『ラーメン』を表記されるようになった『沖縄そば麺』に近い『ラーメン』で、正直、美味ければどっちでも良いんです(笑)
いしぐふーの中では一番訪問頻度が多かったんですが、春先に沖縄復帰してから初訪問となります。なんと4年ぶりですね(笑)

値段は昔よりも20円アップしただけで、今も良心的な金額とサービスセットは健在ですねぇ。
平成27年の夏に大食い満腹キャンペーンという『値段据え置きで麺の量無制限』をやっていたんですが、あのインパクトが凄すぎて、未だに忘れられないです(笑)





さて、久々の訪問となった今回は、先月東風平のいしぐふーで期間限定冷やし担々麺を堪能した時に担々麺が食べたいなぁと思った記憶が忘れられずにいたので、『担々麺』720円を注文することにしました。
もちろん、大盛+100円です。
また、VIPキャンペーンのサービスで『鶏あぶり丼卵のせ』を追加しましたよ。


先に『鶏あぶり丼卵のせ』がやってきました。これをまぜまぜして蓮華で食べるんですが、美味いんですよねぇ。今回はサービスで食べましたが、普通でも140円という安さですから、こちらのお店はサイドメニューを注文しないと勿体ない気がします(笑)
で、メインが登場しました。それが最初の写真になります。
大辛にしていますが、ベースの鶏白湯が甘いので、余り辛く感じません。美味しい辛さですね(^_^;)
お店の方と話すと、辛さは無限大に出きるようなので、次回からはより辛く注文したいと思います。
それと麺は太麺と細麺が選べるようになっていました。太麺で食べましたが、それほど太いわけではなく中麺くらいのサイズ感でしたよ。
次回は細麺で食べてみようと思いました。そうなるといしぐふーらしさがなくなるのかな。
昔は夜も営業していたはずですが、今は通し営業で夕方5時閉店のようですね。
いしぐふーで夜やってるお店ってあるんかなぁ?
ご馳走さまでした!

豊見城市豊見城371-1

饂飩不毛な土地で朝から営業するという努力を買います!・・・おきちゅる饂飩舩本(曙)

2020-10-19 06:11:00 | 那覇食べ歩き

退院翌日の土曜日。当面、胃を労るために食べ歩きはできないと娑婆に出たのに、胃腸に優しい饂飩ならば許されるだろうと、事もあろうに『食べ歩き』を再開させてしまいました(^_^;)
当ブログでは、『沖縄は饂飩不毛地帯』を表現していますが、実際にうどん屋は数えるしかありません。たまに見かけますが丸亀製麺などの内地大手チェーン店くらいで、個人営業のお店は一握りです。
その一握りのお店も春に沖縄復帰後、ほぼほぼ網羅してしまったので、今、nobutaの頭にインプットしている未訪問は、与那原にひとつ、そして、今回訪問した新しい饂飩屋『おきちゅる饂飩』さんのみになります。
こちらのお店は8月くらいにできた新店で、夜は居酒屋さん。安謝郵便局の近くにあるメイン通り沿いのお店なので、見かけたことがある人は多いのではないかと思います。
ただ、沖縄は饂飩文化がないんですよね(^_^;)
残念なことですけどね(^_^;)
こちらは朝の7時から営業している『神憑り的な良店』ですので、より多くの人に利用してもらい、定着してほしいと切に祈っているんです。
でも、そのためには美味くなければ駄目だろうと思い、食べに向かったわけです。
ちなみに、この日の午後に琉球新報のこのお店を扱ったネット記事がYahoo!に出てましたね(笑)

さて、店内に入ります。午前10時過ぎ。勿論、客は0です。まだまだ、認知されてないんだろうなぁ。店内は薄暗く、やはり居酒屋として内装されているお店なので、光が差し込まない。饂飩屋という解放感が感じられません。この雰囲気は何とか改善して欲しいところです(^_^;)

さて、券売機を眺めます。温も冷も、メインである『ソーキうどん』に✕マーク(^_^;)
お店のイチオシが✕とは残念です。沖縄的な饂飩を食べてみたかったんですけどね。
気を取り直して、『鶏天ぶっかけ』650円を選択しました。一番安い『しょうゆうどん』が380円ですので、値段はかなり良心的です。
自家製麺の手打ち饂飩は、讃岐饂飩ですね。
大盛は+100円ですし、駐車場もしっかりと完備されているので、流行る要素は十分にあります。
さて、出てきた鶏天饂飩が最初の写真。アップがこちらになります。

退院翌日なので大盛にはしてません。そもそも、鶏は消化に良くても、天ぷらは消化に悪いので、結構、無謀な注文をしていると分かってます。でも、やはり『鶏天』って鉄板ですもんね(^_^;)
熱々ホクホクの鶏天が三個、腰のある麺はしっかりとしまっていて、現在地が沖縄県内という事を考えれば、十二分美味しい‼️と言えます。
勿論、nobutaは、3年間埼玉で武蔵野饂飩ばかり追いかけていたので、口も胃袋も『行きすぎた腰の麺』を欲しているんですけどね。
そうだとしても、これだけしっかりとした饂飩をこの価格で、かつ、朝から営業してくれているというのは、とてつもなく有難いこと。是非、曙の地に定着してもらい、人気を博してもらい、饂飩屋が沖縄でも認められるようになることを祈念します。
ご馳走さまでした。
ちなみにこの日は『沖縄そば』の日でしたよ(笑)

那覇市曙2-3-21

ザ・沖縄的ケーキ屋は『でかい』がキーワード(笑)・・・キングスベーカリー(豊見城)

2020-10-18 00:34:00 | 豊見城食べ歩き

豊見城インター近くの豊見城団地にある昔ながらのケーキ屋『キングスベーカリー』さん。店名からはパン屋ですけど、純然たるケーキ屋さんです(笑)
県内は、昔と違いケーキ屋がいたるところにありますが、昔ながらのケーキ屋さんとか菓子屋さんも所々に点在し、それはそれで人気があるんです。
沖縄では『ジミー』のケーキがお祝い事では鉄板ですけど、添加物が多い(失礼)のが問題点。それに引き換え、地元にある昔ながらのケーキ屋は、そんな心配は皆無に近いんですよね(笑)
では、昔ながらのケーキ屋の特徴は??
簡単に言えば、『ネタがでかい』
兎に角、大人数の宴席に出てくるケーキなのですから、大きいのですよ(笑)
当然、キングスベーカリーさんのケーキもデカイのです。そして、値段がお手頃なんですよ(笑)
団地と言っても昔からある団地なので、道は狭いし入り組んでます。お店の隣に狭い駐車場がありますが、駐車スペース2台分の1つにはプレハブが建っていて1台分しかありません。路駐するにはバス通りなので不可能っすね。
店内は狭いです。何せ、広くする必要もありませんし、ショーケースに並ぶドでかいケーキをホールで購入するか、ショートケーキを購入するか、考えるのはそれだけです。もちろん、ホールはデカイので、最初から家族(たぶん10人くらい集まる家族)のお祝い事のために購入するお客さん用ですね。








nobutaの様に家族4名では手に余るデカさ。ですから、ショートケーキがターゲットになります。
でもね。写真の通りで、ショートケーキもでかいんですよ(笑)
しかも、甘いんです。
だから美味しいんですけどね(笑)
いわゆるお洒落なケーキ、大会に出展するパティシエさんのケーキとは全く違うんです。
材料はちゃんとしているからしっかりと食べてください!って語っているケーキです(笑)
量があるのでお腹いっぱいになるのは間違いありません(笑)
この日は、チョコのショートケーキ250円とチョコタルト250円を人数分購入したんです。

値段も安い、量も多い、それなりに美味しい❗️
要するに十二分満足っすね(笑)
昔から人気のあるお店です。今はコロナ対策と小さな店内のため、一組ずつしか入店でしませんので、外に数組並んでましたよ。
昔ながらのケーキ、大きなお祝いに買うためのケーキでは、大有りのお店ですね。
ご馳走さまでした!

豊見城市高嶺399-2

いしぐふーの中で2番目に開店時間が早いという利点がある❗️・・・鶏そば屋いしぐふー(港川)

2020-10-17 00:32:00 | 浦添食べ歩き

港川の旧外人居住地に広がるお洒落な飲食店や雑貨屋の集まる一角、通称『カンサスストリート』にある沖縄そばの有名店『いしぐふー』の支店です。カンサスストリートは、埼玉県民だと入間市にある『ジョンソンタウン』をイメージしてもらえば合点行くはずですね(笑)
さて、そこに『いしぐふー』ができて、かれこれ10年くらいになるのかなぁ?
他のいしぐふーとは違い、こちらだけの地鶏出汁がとてもいしぐふーの麺にマッチするんだよね。
自宅近くに『鶏寅』がオープンするまでは、『いしぐふー』と言えば『こちらの鶏そば』と決めていたんだけど、もう何年も訪問してなくて、今回、久々に行ってみることにしました。
理由は、港町の『いしぐふー』が午前7時半オープンで『朝そば』が楽しめる唯一のお店なんだけど、こちらも『午前9時』にオープンする良店なんです。だから、遅めの朝ご飯替わりにはなるんですよね(笑)



というわけで、土曜日の午前9時半くらいにお店に到着しました。先客は一組。奥の個室のテーブル席でお食事されている様子なので、nobutaは入口のカウンター席で食べることにしました。コロナ対策が徹底されている店内、もともと外人住宅特有の部屋が細かく区分けされているので、同じ部屋に別のお客さんが居なければ三密とは無縁です。








メニューは色々ありますが、ここは炙り鶏肉と塩鶏肉の両方が乗っている『特選鶏そば』820円一択です。付け合わせで『鶏飯』120円を注文しましたよ。

この『鶏飯』が美味いんだよね~。だから、昔、このお店を好んで好きだったんです(笑)


『特選鶏そば』は、兎に角、出汁です。いしぐふーの麺は独特で、他店舗の出汁も麺との絡み(相性)は悪くないのですが、鶏出汁は特に相性が良くて、美味しさがアップすると思うんです(個人的な感想ですよ)。
しかも、乗っかった塩鶏(4枚)が美味いんです。炙り鶏(3枚)は甘いタレを炙るんで特徴的ではありますが、やはり塩鶏が良いですねぇ。久々の訪問だったので両方楽しめる特選にしたんですけどね。
本当に美味しくて出汁まで全部完食。
土曜の朝から美味しい沖縄そばを楽しむことができました!
ご馳走さまでした!



浦添市港川2-13-6カンサスストリート40

まっしろプリンを食べてみました!・・・菓子工房こはるびより(玉城)

2020-10-16 07:09:00 | 南城食べ歩き

10/16(金)胃癌手術入院を終えて退院です。99%以上の確率で根治するとの事で、早期発見という幸運と携わって頂いた医療従事者の皆さんに感謝致します。さて、退院したものの本格的な食べ歩きは時期尚早ということで、ネタストックが底を着くまでは活動再開を控えようと考えてます・・・たぶん無理ですけどね(笑)

閑話休題
この夏は南部の沖縄そば屋を巡ることが多く玉城中学校前に通りを結構な頻度で往来しています。その通りに『菓子工房こはるびより』さんがあるのですが、日曜、祝祭日がお休みのため、若しくはコロナで緊急事態宣言が出ていたためか、閉まっている事が多かったので、一度も立ち寄る機会がありませんでした。
第2波が落ち着いてきた9月半ばの金曜日、正午前にお店の前を通ると開いています。これはチャンスだなぁと車をお店の前に停めました(一台分のスペースがあります)。




前々からリサーチしていたので、狙いはシュークリームだったのですが、店内に入ってショーケースを眺めるとありません(^_^;)
この日は、食材の関係で作ってないんだとか・・・残念無念(ケーキ屋でシュークリームの食材が無いってあるんですね(^_^;))
しかし、折角、初訪問したのですから何か買いたいところ。ここはプリンですかね。なんかしっかりした容器に入っている『まっしろプリン』『黒糖プリン』があります。しかも、値段は税込214円とリーズナブルでもあります。ここは、『なめらかでさっぱりしているバニラ風味のプリン』と書いてある『まっしろプリン』を買ってみましょう。
家族5人分です(見た感じから高齢の義母でも食べられそう)。
自宅に持ち帰り、家族で食べました。妻、長女共に『その値段でこの美味しさはお得❗️』と語ってました(笑)
nobutaが食べた感想としては、かなりあっさりしてる(カスタードみたいな固めのプリンではなくミルクみたいな液体に近い柔らかさ)で、カラメルの甘さも控えめ、かつカラメルの量も適量なので、こういうプリンも美味いよなぁと感じましたね。
場所的にかなり田舎にあるんですが、ネット販売なんかもやっているようでした。
次はシュークリームがある時に訪問してみたいところです。
ご馳走さまでした!

そうそう、書き忘れましたが、店主さんのとても丁寧な接客に感心しましたよ❗️


南城市玉城當山113-3

さんこいち(^_^;)・・・琉球鶏白湯ラーメンアッパリ(宮城)

2020-10-15 00:02:00 | 那覇食べ歩き

もはや何処からツッコミを入れたら良いのか分かりませんので、いつも通りの流れでレビューする事にします(^_^;)

nobutaが内地に転勤した3年半前までは、花月小禄バイパス店だった場所に、完全な居抜きで新しいラーメン屋『アッパリ』と天丼、カツ丼のお店らしい『てんかつ』が同居する不思議なお店が出来ていました。
もちろん、沖縄に戻って直ぐにお店の存在は認知したのですが、不思議なにこいち形態のお店なので、訪問は後回しにしていました。それに酔った夜の帰り道にお店があるので、〆ラーで食べてもよかろうと思ってもいたのです。
しかし、緊急事態宣言下の沖縄では飲み会も長らくないうえ、閉店が10時半くらいと早いために〆ラーにする事が出来ず、ズルズルと時間だけが経ち、気づいたら帰任してから半年経過(^_^;)
流石にそろそろ行かねばなるまいと思い、部活帰りの長男、妻を誘って午後2時半くらいに初訪したのです。土曜日の昼下がりですが、結構お客さんが入っています。小禄バイパスにあるお店ですから立地は良いと思います。


さて、店の外、店内の券売機の手前にラーメンのメニューがあります。
ラーメンの種類はまぜそばも含めて9種類ありますね。それにトッピングをどうするかによって値段が変わるわけですが、nobuta好みは『琉球ブラックまぜそば800円』ですね。ネーミングも良いし、まぜそばフリークなので、当然のように選択しましたよ。
で、券売機に現金を投入したんです・・・(^_^;)


赤の✕マークだらけが並びます(^_^;)
まだ、お昼ですよね(^_^;)
なんと注文可能なのは『濃厚鶏白湯ラーメン』『濃厚醤油鶏白湯ラーメン』『鶏そば』など基本形に限られているみたい(^_^;)
それならば『今日は完売』と張り紙でもしてくれれば良いのにね(^_^;)
仕方なく、『濃厚醤油鶏白湯ラーメン』を選択、妻は『鶏そば大盛』、長男は『カツカレー』を選びました。
この時点で不穏だったんです。
さて、店内は『花月嵐』とそっくりです。左奥の座卓が違うくらいかな?
店員は2人で回しています。これも大変そうだと思ったんですが、案の定、メニュー漏れ(^_^;)
順番が飛んだ後になって注文の再確認がありました(^_^;)
これは仕方がないと諦めました。何せ、客が多いのに2人ですからね。回せないのも受け入れられます(^_^;)
でもね。出てきたラーメンがのびのび麺なのですよ(涙)


もう、見た瞬間に伸びとるやないかい‼️って分かりました。伸びて水分を含んでいるので、味の濃い濃厚醤油は伸びていてもそれなりに美味しく、あっさりの鶏そばは美味しくなる要素がありません。
残念ですが、これだと本来的に美味しいのかどうか分かりませんね(^_^;)
ただ、鶏そばよりも明らかに濃厚醤油の出汁が美味いのは理解できましたが・・・(^_^;)
それで、鶏そばの麺や具材は濃厚醤油に移設しましたよ(^_^;)

長男が食べたカツカレーは、お皿が『日乃屋』でしたので、ここは日乃屋カレーのフランチャイズなんですかね。もはや何がなんだか分かりませんね(^_^;)
もしかしたら『にこいち』ではなく『さんこいち』なのかも・・・そんな言葉無いか(笑)
ご馳走さまでした!

最後に、ラーメン、揚げ物、丼もの、カレーとメニューが豊富で手間がかかる業態のうえ、キャパもあるお店を2人の従業員で回転させるのは『無理んご』です。見ていて可哀想でした(涙)

那覇市宮城1-16-12

値段は高いがこだわりのあるクオリティ高い沖縄そば!・・・沖縄かそば峰(玉城)

2020-10-14 00:12:00 | 南城食べ歩き

春に3年間の首都圏生活を終えて沖縄に戻って来たnobuta。3年間食べなかった沖縄そばが余りにも恋しくて、ここ半年、沖縄そば屋を中心に食べ歩いて、ちょっと食べログ的に過去何軒くらい沖縄そば屋(定食屋含む)を巡ったのか調べたところ、なんとこちらのお店で『222』店舗目のゾロ番であることが分かりました。もちろん、飲食店の移り変わりが激しい沖縄県内なので、無くなっているお店もざらにありますが、良くもまぁ飽きずに沖縄そば屋を巡ったなぁと思うところです。それでも、未だに未訪問のお店が名護、本部に筍状態で次々とオープンしているので、長い旅路になりそうですよ(笑)

と言うことで、本題に入ります‼️

旧玉城村は中山にある昨年オープンした沖縄そば屋『峰』さんに行ってきました。
まさに『観光客向け』の立地(景観)と店内、メニューですよ❗️










ただし、観光客と言っても、何度も沖縄に遊びに来ていて、普通の沖縄そばは十分経験したという方々にとっては良いという感じですね。
沖縄そばの経験値が余りない方には不向きだと思います。
県民には、かなり値段が高いので、『高級沖縄そば』という位置付けになります(^_^;)

さて、いつものとおり、一番客として乗り込むために午前11時のオープン直前にお店に到着。豊見城から25分くらいの場所にあります。この日も快晴で南部の海がとても綺麗です。明日から4連休とあって観光客のレンタカーが目立つようになってます。
お店の駐車場は10台以上の駐車スペースがあり、お店の外観から沖縄チックな素敵なお店なんだろうと想像できます。
店内は玄関に段差がないもののくつを脱いで上がる様になっています。カップル用のカウンター席から外の景色が楽しめるようになってますね。その分、テラス席は景色が楽しめない感じなのでサブ的な位置付けかなぁ。
室内は高さがあって、全く密感がありません。wishコロナ的には良いお店です。






さて、メニューを確認します。ほぼ千円オーバーなので、沖縄そば的には高いですよ(笑)
ただ、その分、こだわり抜いた料理となっており、ハイレベルな沖縄そばですね。
店名の付いた『峰そば』は、1,320円です(^_^;)
食べ歩き好きな県民でも、この金額には引いてしまうでしょうけど、観光客には許せる金額かなぁ。
なぜなら、肉が凄いからね。
nobutaは、ラフティーそば968円+大盛110円にしたのですが、ラフティーの分厚さと味付けは凄かった。こんな肉が食べられるのであれば、この金額も許せるかなって思いましたからね。

麺は2種類あり、モチモチ麺(福岡の糸島産の小麦粉使用)、ツルツル麺(佐賀県産と北海道産の小麦粉使用)から、腰があると書いてあったツルツル麺を選択しました。
食べた感じは、ラーメンの平打ち麺ですねぇ。沖縄そばではちょっと見かけない麺で、麺自体は美味しいのですが、全く出汁と絡まない厄介な奴でした(笑)
その出汁ですが、かつお節、さば節、うるめ節、そうた節、昆布、椎茸、煮干し、豚を使用しているとのこと。これまた単体では相当美味しい出汁です(その証拠に珍しく飲み干しましたもん)。
小皿に付け合わせの蒲鉾があったのですが、これまた不思議な蒲鉾。自家製らしくすり身、ニンジン、牛蒡にピパーチを練り込んであるそうです。






かなり拘った沖縄そばで、書いたように単体(麺、出汁、肉、蒲鉾)はそれぞれハイレベルですし美味いです。ただし、合わさるとどうなのかなぁと思う出来映えなんです。それぞれが強すぎて絡まないんですよね(^_^;)
結果、nobuta的には『微妙に美味い特徴ある沖縄そば』ですね。
ちなみに旨辛そばなるメニューもあったので、機会があれば挑戦してみようかな。
また、14時から3時間はカフェタイムとなり、デザートも販売されるようです。写真で観ると美味そうでしたので、これまた、機会があればカフェタイム訪問が良さそうです(笑)
ご馳走さまでした!

南城市玉城中山310-1

シンプルながらも素晴らしく美味しい沖縄そばに巡り会いました!・・・沖縄そば真(仲村渠)

2020-10-13 00:05:00 | 南城食べ歩き

胃癌の内視鏡的粘膜下層剥離種術を終えた後、胃の治りが遅く5日間も絶食(^_^;)辛かった~‼️
今日から易消化流動食に切り替わりました。固形物はまだまだ先ですね!ということで、食べ歩きネタになります(笑)

旧玉城村は仲村渠。百名のお隣にある集落で、百名バイパス沿いにお店があるようにMAPには出てきますが、それは錯覚でバイパスの真下にお店があります。なので、バイパスから左に回り込んでバイパスの下田高架橋の真下に潜り込んだところにお店があります。だから、普通に車を走らせていたらスルーする事間違いなしですよ(笑)








さて、最高の海の景色を眺めることが出きる高台に位置する『沖縄そば真』さん。初訪問になります。
店舗駐車場の奥からお店に上がる様になっており、入口から入ると玄関でくつを脱いで入室。座卓2卓とテーブル席3卓、カウンターという構成で、座卓の窓(テラス)から海が見えます。



メニューは、三枚肉と本ソーキの入った真そば(大700円、中600円、小500円)と野菜そば(大800円、中700円、小600円)の二種類にジューシー100円です。
そこで、真そば大、ジューシーを注文しました。

こちらの麺は全粒粉麺になります。出汁は鰹だし。三枚肉は分厚く、甘煮がとても美味いんです。本ソーキも同じく甘煮でじっくり煮込んでおり、一口噛めば骨と肉が直ぐに分離するくらい。


全粒粉麺は、亀浜製麺の細い平麺を思い描いて頂ければ言いと思います。味わいはこちらの自家製麺が美味いですね。出汁はシンプルですが、全部飲み干すほどの美味しさ!
肉は完璧ですね‼️
つまり、ここの沖縄そばは、『恐ろしく美味いんです‼️』よ。
まさにnobuta好みです。


しかも、しかもですね。なんとジューシーがめちゃめちゃ美味いんです。米に味わいがしっかりと染み付いて水分も感じるくらいほんのりと柔らかく、こんなジューシーが好みなんです。
ここの沖縄そばは大当たりですね。
なんで、食べログに誰もコメントを残さないのか不思議なくらいのハイレベルな沖縄そばですね(笑)
とてつもなく美味しかったです。
なかなか行く機会はないかもしれませんが、もう一種類の野菜そばは再訪問して食べようと誓いましたよ。
大満足でした!
ご馳走さまでした!

南城市玉城仲村渠600-1