nobutaと南の島生活in沖縄本島リターンズ

ブログ「のぶたと南の島生活」の写真容量がオーバーしそうなので、食べ歩き用に開設した新ブログになりますよ!!!

おっぱのソフトクリームは安定の美味しさ・・・おっぱジェラード工房(許田)

2020-10-12 00:02:00 | 名護食べ歩き

プライベートで名護に行けばね。必ず買うのがおっぱのソフトなのさ❗️
だって美味いんだもん(笑)
一時、中南部でも食べることが出来たんだけど、nobuta不在の3年間でどうなってるのか確認してないなぁ(^_^;)
さて、今回はバタバタの中で国頭村1泊旅行。それでも取り敢えずは立ち寄りましたよ。工事中の道の駅『許田』。なぜか新しい建物を壊してたね。行政のやることはよくわからないけど、勿体ないよねぇ(^_^;)
そんな許田の道の駅にある『おっぱジェラード工房』さん。ソフトクリームの値段が、50円アップして360円になってました。なんか10年で100円くらいアップしたかもね。





ソフトクリームは頗る美味しさなんだけどさ。
コーンがアウト(^_^;)
やっぱりカップで食べるべきだったね。反省しちゃったよ(笑)






『とりこぱん』はまさにパンの虜やね・・・なつめとりこ(城)

2020-10-11 00:35:00 | 名護食べ歩き

名護市内の初訪問パン屋3店舗目は、名護市営市場の真裏にある小さな小さなパン屋さんのお話です。
そもそも、既に2店舗でパンを結構購入した後で、こちらのお店は予定外(^_^;)
たまたま、名護市営市場の駐車場が空いていたので、お肉でも買って帰ろうかと場内を散策したところ、外の小道で発見したパン屋さんです。
近寄って、間口に陳列しているパンを座って確認すると、なんか相当美味しそうなパンが並んでいるんです。
しかも、nobuta好みのパンばかり(^_^;)
もう、車内にはパンばかりなのに、まだ買えと言ってるんですね(笑)
名護にはめったに来れませんし、初めてのパン屋でパンを買わないなんて失礼なことを一度もやったことがありません(笑)
だから買いました。しかも、沢山(^_^;)















だって見るからに美味しそうなんですもの‼️
とりこマフィン120円
リュスティク90円
とりこマフィンサンド190円
ほうれん草とベーコンのキッシュ180円
生チョコ丸160円
等々、かなり美味そうなのにかなり安い金額なんですもの‼️
ここでもチーズケーキを買っちゃいましたし、もうどうなってるんでしょう(^_^;)
自宅に持ち帰って食べましたが、兎に角、『優しい味わいと優しい生地』で、もう『とりこパンの虜』ですよ(笑)
ただね。市場の駐車場って満車の時が多い感じがして、なかなか行かない場所なんですよねぇ。でも、こんなパン屋に出会うと、今後の名護市内でのロジに迷っちゃいますね(笑)
かなり好きですよ。この味は‼️
ご馳走さまでした❗️

名護市城1-5-17

パンも美味いが濃厚チーズケーキがこれまた美味い!・・・ホームベーカリーリンドン(大南)

2020-10-10 07:26:00 | 名護食べ歩き

名護市営運動競技場近くにあるパン屋『リンドン』さんに向かいます。初訪問のお店ですねぇ!外観から期待が持てそうな感じがしましたよ(笑)
店内にはいると、こちらもイートインスペースがありますが、コロナ渦なので利用できません。それでもホットコーヒーをサービスされていて、有り難く車内で飲む夫婦分を頂きました。何せ、頗る美味しそうな『濃厚チーズケーキ』があったんですよ。




ホールは2,100円ですが、結構大きめで見るからに旨そうなんです。ただ、我が家は子供たちにチーズケーキが不人気なので、妻と2人しか食べませんので、カット190円を購入して、ホットコーヒーと頂いたんです。イートインできれば店内でしたね(笑)
でね。このチーズケーキがめちゃめちゃ旨いのですよ‼️しかも、この日は一割引の日らしく、パンも含めて色々と買ったんですが、思ったよりも安くて、嬉しい限り(笑)











そうそう、チーズケーキがメインじゃなくてパン屋さんですからパンはどうか?なんですけどね。これがまた美味いんです。

特にnobutaの好きなハード系のサンド(カスクルート)で、『ベーコンフランス』300円なんて、お店が近くだったら毎日食べたいくらいです(笑)

他も満遍なく美味しく、子供には『チュロス(チョコ)』100円が特に好評でしたよ。
名護って美味しいパン屋が多いんですけど、このお店も相当な美味しさですねぇ(^_^;)
次に名護に来たときに何処のパン屋で買うべきか迷ってしまいそうです(笑)
とても、とてもおいしいと気に入りました。
ご馳走さまでした!

名護市大南2-5-10

ケーキ屋さんと併設のパン屋さん・・・えびすべーかりー(宮里)

2020-10-09 00:15:00 | 名護食べ歩き
手術が無事に終わるも、絶飲絶食が30時間を越えて、腹が空いて痛いのか、胃癌を切除したから痛いのかよく分かりません(^_^;)

閑話休題
名護市の58号線沿いは宮里にあるパン屋「えびすべーかりー」さんに初訪問しました。この日は、名護市内の未訪問パン屋3店舗に立ち寄ったのですが、その最初のお店になります。
到着してみると、幹線道路沿いで、名護市でも一番発展している場所にあるうえ、土地もあったんでしょう。大きな駐車場に大きな店舗で、パン屋さんとケーキ屋さんが並列であります。
昔、北谷町の58号線沿いにあった「キャッスル」がケーキ部分とパン部分を分けたみたいな感じですね(説明がわかりにくいな~汗)
さて、要するに大きなパン屋さんで、これだけのキャパとなれば大手資本の傘下なんだろうと思うわけですが、名護のエビス食品さんという会社なんですね。地元企業で、この立地にこのでかさは凄いとしか言いようがありません。
さて、まったくパンと関係ないコメを最初にだらだらと書いたわけですが、店内はイートインスペースがあります。今はコロナ渦なので使用禁止になっていました。
パンの置かれているスペースもかなり広々としており、いろいろな種類のパンが並びます。売り切れているのか、それとも今から並ぶのか分かりませんが、一角は何も置かれていないスペースでした。
ただ、残念ながらnobutaの好みであるハード系が所狭しと並んでいるわけではなく、さすがにケーキ屋さんが本業のようですので、菓子パン系、ソフト系が並びます。ハード系も一部ありますが、柔らかいハード系っていうのが見た目です。
そこでベーコンエピ162円、しおパン110円など数点だけ購入しました。妻とnobutaと長男に1品ずつって感じですね(汗)









名護市内は、有名なパン屋が多数存在するので、パン好きな市民が多いのではないかと思っているところ、こちらもオープンして3年くらい経過しているようなので、結構人気があるんだと思います。
御馳走さまでした!

名護市宮里1499

白濁濃厚な豚骨出汁という「沖縄そば」は出汁のうまさが全て!・・・今帰仁いち藤

2020-10-08 06:17:00 | 今帰仁村食べ歩き

本日、これから内視鏡的粘膜下層剥離術で胃癌の切除です。成功しますように!(祈)

閑話休題
こちらも数か月前に宿泊した古宇利島のオーナーさんから教えてもらった豚骨ベースの美味しい沖縄そば屋さんのお話です。
その時は、時間的な関係で訪問することができませんでしたが、今回は大宜味村に宿泊したので、その帰り道、午前11時のオープン時間に合わせて訪問しました。場所については、前回、たまたま立ち寄ったカフェの傍にあり、その際に「沖縄そば」屋があるんだなぁとたまたま把握していたお店なんですよね。



お店は、別の店舗の奥にあり、脇の狭い通路から奥の入り口に向かいます。駐車場は隣になりますよ。
扉を開けるとでっかい券売機があり、それを見ると、「いち藤そば」の特800円、大700円、小600円、「こどもそば」300円となっています。
これはなかなか絞ったメニューでnobuta好きなお店ですね。nobutaは一点のみに絞った料理を出すお店って、そのスタイル自体が好きなんですよね。

さて、店内は靴を脱いで上がり、畳間に座卓が3卓、奥にテーブル2卓があります。座卓は5卓に分けることができるようになっているので、最大で7グループくらいは食べることができそうな感じがしますね。コロナ時期なので、密感を避けるために座卓をまとめた感じかな。
さて、テーブルに着座して「そば大」を待ちます。クーラーはフル回転していますが、結構、暑いです。それだけ広い間取りといえますね。
卓上にそばの説明がありました。




出汁は、「3日間丁寧に火を入れて、極上のとんこつ出汁に仕上げています」と書いてあります。麺は、やはり三角屋製麺ですね。これは北部らしいといえます。
さて、出てきたのが最初の写真になります。
ラードが浮いているがわかりますね。かなりの豚骨ベースです。


ますは出汁からいただきます。
これは美味いですね~。与那国島に豚骨ベースの沖縄そば屋がありますが、あそこと同じくらいの豚骨出汁です。
豚骨ラーメンが好きな人ははまるかもしれませんね。
沖縄そば屋さんは、基本、鰹出汁のお店が多いんですが、最近は変わり種を出しているお店も増えていて、豚骨ベースも見かけるものの、ここまで濃厚なのはないはずです(あまり経験がありません)。
それからしても、沖縄そば好きな方には一興だと思います。
ま~、好きか嫌いかは好みでしょうけどね(笑)

さて、麺は書いた通りなので、「北部の沖縄そば」的です。もちろん、出汁が違うので出汁との全く絡み具合が異なります。
いち藤そばには、三枚肉と軟骨ソーキが入っています。軟骨ソーキは甘煮であることがよくわかるくらい煮込んでありますが、同じくらい煮込んでいる三枚肉は、それがわかりません。理由は肉厚が薄いからではないかと考察しました。
面白い味わいですし、スープが好きすぎて再訪するという方もいるとは思います。
名護以北の本部や今帰仁は沖縄そば屋が多数存在するので、その中でも特徴ある沖縄そばとして、ぜひ、地位を確立させて頂きたいと思います。
御馳走さまでした!!

今帰仁村仲宗根296



2ヶ月行っていない間に新しいパン『ガーリック塩パン』が発売されてました!・・・ブーランジェリーナカニシ(真玉橋)

2020-10-07 09:56:00 | 豊見城食べ歩き

真玉橋にあるハード系の美味しいパン屋『ブーランジェリーナカニシ』さん。大好きなパン屋さんなのに2ヶ月近く訪問していませんでした(^_^;)
この日は、最後の夏休みで朝から市役所、病院とスケジュール目白押しの中、タイミングよく真玉橋まで寄り道してナカニシさんへ。道すがら『バケット』『ベーコンエピ』は鉄板だなぉと考えていたのですが、お店に着いたところ、なんと『バケットはお休み』『エピは売り切れ』(涙)
まだ9時前なのに売り切れって悔しすぎます(^_^;)







仕方なく、他のパンを千円分購入。こちらのお店は全体的にパンが安いので他のお店よりも多く、かつ、素晴らしく美味いパンにありつけます。

で、この日は見たことがない新しいパンがありました。
『ガーリック塩パン』90円‼️
こちらの塩パンは、まん丸でよくある塩パンとは全く違うんですよ。その生地にガーリックバターを練り込んだということなんでしょうね。
こいつは食べなければなりませんよってことで、当然のように購入。
自宅に持ち帰り早速食べましたよ。このサイズ感で90円って冗談みたいですが、まずまずの美味しさですね。
病み付きになるほどではありませんが、腹持ちするので、今後も購入することになりそうです(笑)
そうそう、パン以外にも入口の手書き看板に『フランスのパン屋さんみたいにオープン時に7~8割の商品が焼き上がっています。』とあり、更に曜日別のお客さんの混み具合が書かれていました(笑)
この日は金曜日、『やや多め』と書いてありますね。オープン2時間でベーコンエピがなくなっていたので、やや多めに客がやって来ていたんだと諦めましたよ(笑)
ご馳走さまでした!

豊見城市真玉橋553

このネタの3日後、月曜日にも訪問(^_^;)
ベーコンエピを確保したので、そちらの写真も乗せておきます。このお店で一番好きなパンになりますよ‼️






栄町外れにひっそりと佇む美味しいパン屋さん・・・コージーズベイクハウス

2020-10-07 05:39:00 | 那覇食べ歩き

先月、悪性の未分化胃癌と診断され、運良く超早期発見との事で内視鏡手術を受けることとなりました。本日から入院、しばらく食べ歩き、飲み歩きできません(涙)
当面はストックネタで更新して参ります。ネタが尽きませんように・・・(笑)

閑話休題
平成26年初頭に呑み屋街栄町オープンしたパン屋『コージーズベイクハウス』さん。nobutaが29年春に内地に転勤するまで、本当によく買いに行ったパン屋さんです。店主のパンに掛けるスタイルが好きで、限られた種類をより美味しく提供するというのが感じられ、かつ、信じられないくらい安かったんですよね(笑)
沖縄に戻って半年、正直、コロナ感染症対策のため、栄町にはほとんど近づいておらず(会社は飲み会禁止令が出っぱなし)、当然のように栄町にあるこちらのお店も再訪問していませんでした。
ネットでもあまりこちらのお店は触れられる機会がないので、お店が生き残っているのか気になっていたんです。
この日は年休で、車で那覇市内を巡っていたついでに栄町の呑み屋街から大道小学校の壁に向かって狭い道を入り、お店があるのか確認してみました。
ありました!ありました!
逞しく生き残ってますねぇ(嬉)
早速、店内に入ります。店主もどうやら覚えてくれていました(笑)

流石に、コロナ対策のため陳列しているパンはビニールに一つ一つくるまれていて、残念ながら写真を撮るには不釣り合い。
ここのパンはハード系でも生地に水分がたっぷり含まれて重みがあるんですよ。

プチフランスなんて未だに50円じゃないですか!ベーコンエピは値上がりしてますが160円と安い価格帯を維持。
この日は、他のパン屋で買い物した後だったので、4品しか買いませんでしたが、それでも420円という安さって凄いですねぇ(笑)
自宅に持ち帰って食べましたが、食べる前から味を覚えてました。本当にしょっちゅう買ってましたからね(笑)
まだまだ、栄町で食べ歩くのは無理そうですが、いつかコロナが終息したら、頻度よく訪問したいと思います。
ご馳走さまでした!

那覇市大道172

鮮魚のお刺身コースと気さくで丁寧な接客に感謝・・・海と星空の小さな宿WASSAWASSA(大宜味)

2020-10-06 05:22:00 | 大宜味村食べ歩き


沖縄県が独自の緊急事態宣言に入る前の7月半ば過ぎに古宇利島のホテルに宿泊。その際、オーナー夫婦から「近くに美味しい料理を出してくれるホテルがありますよ!!!」と紹介してもらったのが、今回、宿泊場所として選んだ大宜味村の「WASSAWASSA」さんです。
食べ歩きが人生で一番の趣味となっているnobuta。この週は激動の日々(何せ火曜日に胃癌であることが判明、金曜日には緊急の精密検査)だったのですが、そんなことになるとは露とも知らないので、金曜日にホテルの予約をしていたんです(笑)
残念ながらヨード造影剤を投与された日だったので、お酒は厳禁と説明を受け、泣く泣くホテルに向かいながら、今夜は美味しいお酒とは無縁の夕飯になるなぁと・・・・

さて、病院での検査を終えて、南部の自宅を遅めに出発することとなり、ホテル着は午後5時少し前。北部観光もすることなく直接行きました。
ホテルの場所は、前回の古宇利島宿泊の際に実査していたので知っていたのですが、西海岸の一本道沿いにあります。目の前は、自然のビーチとなっており、きれいな砂浜と海が広がります。
駐車場は、ホテルの前に6台分あり、車を乗り入れるとオーナー兼シェフが迎えてくれました。
とても気さくで丁寧なオーナーさん。1泊でしたが結構おしゃべりをさせて頂きましたよ(笑)
まず、小さな宿と冠があるとおり、2部屋のみのお宿になります。
テレビがないという点が素晴らしく良いところで(皮肉でもなんでもありません)、自然を満喫できるのでテレビなんか不要なんですよ。
海は綺麗だし、nobutaたちが県民じゃなければ、間違いなく夕方のこの時間帯からも泳いでましたね(まだまだ暖かい)。それに、夜はホタルと満開の星空で、こんなに綺麗な星空を見たのは、石垣島に住んでいた時以来でした(一度、石垣島の全く街灯がない畑のど真ん中に真夜中、幼い長女と星空観察に行ったことがあったのです)。
さて、ホテルですが荷物を一旦部屋に置いて2階のテラスでチェックインを行います。
その際、マンゴージュースのサービスがあります。
これがまずもって美味しいです。マンゴー大好きですからね(笑)
2階には、海を眺めることができる露天風呂があり、1階にも貸切風呂があります。2階は水着での利用となりますが、これが綺麗。日中に入れば海や夕日を見ながらのんびりできますし、夜は、真っ暗なので(裸でも誰も気にしなさそうです)、星が迫り来るくらい光り輝いているのです。
1階は、2部屋の方が交互に利用する形になり、オーナーさん夫婦がコロナ対策のため清掃を都度して入れ替わりができるような対応をされていました。ただ、それでも、お風呂入り口の扉に、使用中の札を掲げれば、洗顔などもすることになるので、宿泊客にとっては分かりやすいかなって気がしましたね。




















さて、nobutaの目的は、もちろん食事です。美味しい食事を食べるために宿泊することに決めたのですから当然ですよね(笑)
宿泊コースには何パターンからありましたが、「漁港買い付け!鮮魚のお任せコース」を選択しました。妻はイタリアンやフレンチなどのオーベルジュが好きですが、nobutaは「鮮魚」に飢えているので、このコース一択ですよ!
オーナー夫婦は、ともに調理師免許を持たれており、和洋折衷なんでもできるようですが、和は奥さんが担当とのこと。そのため、ホール的な役割は旦那さんがなされておりました。
旦那さんは仲買人ということで辺士名漁港の競りに参加して購入した鮮魚を出していただけるとのこと。連泊して一緒に買い付けて、夜、好きに調理して出すこともできると話されていました。それは胃癌から復活できればの楽しみにしておきましょう(笑)
さて、コースは、地元の食材で彩られた前菜からスタートします。それが二皿・・・器も凝ってるし、味も美味し!ですね。





で、メインの「鮮魚の刺身」が登場しました。
それが、最初の写真です。アップがこちらになります。
メインはフエフキダイ1匹を炙ったものですね~。マグロなどすべてが新鮮で美味いですな~


量も多いので、ゆっくりと味わって食べます。
これで日本酒もしくは白と味わうことができればもっと嬉しいんですけどね。酒が飲めないのは残念です(汗)




次に天ぷらの盛り合わせがやってきました。これまた沖縄のお野菜とフエフキダイの天ぷらがたっぷりです。天然塩が添えられてますが、島らっきょ以外は、塩は不要なくらい品々に味があります。魚美味いっすね~。



そして、お吸い物とアサヒ蟹の混ぜご飯が登場します。
このね、混ぜご飯がね、美味いんですよ。
煮魚や焼き魚などもう1品あってもいいんじゃないかってコース的には思われるかもしれませんが、この流れで十分におなか一杯になります。それだけ刺身と天ぷらは量がありますので十二分です。


最後にアイスとコーヒーが出てきますが、お酒を飲んでいないnobuta夫婦ともに胃袋がパンパンになっていましたよ(笑)
美味しいお魚は本当に美味しいですね。身がぷりぷりして最高です。奥様の作られる料理はどれもやさしい味わいで申し分ありません。
まずは、満足の夕飯となりました。

さて、朝です。シャワーを浴びて綺麗な海を眺めます。そうそう、夜は星だけでなくホタルも飛んでいて、これまた子供が小さいころにホタルを見るために出かけて以来、飛び回るホタルをじかに見ましたよ(笑)
朝食は、午前7時30分、8時、8時30分のいずれかの時間とのことだったので、最後の8時30分に食べることにしました。

でね。朝食も見事なんですよ。これまたお魚なんですけどね。
朝はコショウダイのバター焼きなんです。だから夜には焼き魚がでなかったんですよね。
朝食の写真がこちらになるんですが、どうですか、見事でしょ。
量というのではなく、シンプルなんですが、どれも素朴で美味しいのですよ。






特にアーサ汁なんて馬鹿みたいに美味いです。
焼き魚は、昨夜同様にほくほくでぷりぷりです。これはご飯が進みます。もちろん、あっさりとした味付けながらもべらぼうに美味しいですよ。
こういう朝食だったら毎日でも食べたいですね~。
朝から幸せな気分になり、「別のホテルのオーナーが美味しいと評したホテルは美味しい」と実感しましたね。
激動の一週間の終わりが、満足できる終わり方で、来週の活力となりましたよ。
とても良いお宿で、とても美味しい食事でした。
次のチャンスがあれば、オーナーさんと辺士名漁港で競り落としたお魚で、美味しいお酒を飲みながら美味しい食事を食べたいものです。
ごちそうさまでした!!!

大宜味村根路銘97

かなり美味い塩パンに遭遇する・・・サンモンテ(中部商業前)

2020-10-05 00:01:00 | 宜野湾食べ歩き

せっかく中城村までやって来たので行ったことの無いパン屋を検索。中部商業高校の正門近くに『サンモンテ』というパン屋がヒットする。行ってみなくては・・・
と言うことで、平日午前11時半頃にお店に到着した。綺麗な店内は、パンが陳列していた形跡が残っているものの、ほぼ売り切れのようだ。聞くに午前7時にオープンして、既に1回転終わった後の様子(^_^;)
さすが県立高校正門近くにあるとそうなるか(笑)
nobutaの好きなハード系も既に朝の分は売り切れ、午後にもう一度並ぶんだそうだ。
なかなか住まいから遠い場所なので来る機会も限られるが、時間的なタイミングも要検討が必要だなぁ(^_^;)

取り敢えず、陳列している中から選んでいくが、菓子パン系ばかりなので、妻子が食べる分を購入。自分のために『塩パン』110円を二個選択した。






外の通沿いにある看板には美味しそうなカクスルート(サンド系)が写ってるけど、無いものは仕方がない。

ところがである。
自宅に持ち帰って塩パンを食べてみると、思いの外美味い❗️
しかもかなり美味い方の塩パンである。
塩パンには一時大ハマりして食べ歩いていた時代があり、その後も塩パンを見れば買うようにしているが、博多は春吉にある『シュシュズベーカリー』の塩パンに感銘してからと言うもの、塩パンを美味しいと表現するのは控えるようにしているのだ。
しかし、この塩パンはかなり『美味い❗️』部類に入る。





これはハード系を買う目的のために再訪問する際は、塩パンも買わなくてはならないなぁ(笑)
だからパン屋巡りは止められないのだ(^_^;)
人生最大の腹回りになっているのに、ヤバイと思いながらも週3くらいでパン屋に行っているからね(^_^;)
ご馳走さまでした!

宜野湾市志真志4-32-14

今まで未訪問だったのを後悔してしまうくらい美味い沖縄そばだなぁ・・・麺屋にらい(吉の浦公園)

2020-10-04 06:24:00 | 中城食べ歩き

中城村当間は、吉の浦公園にある沖縄そば屋『にらい』に初めて訪問した。観光客に人気の『ちゅるげーそばなかぐすく古民家』の近くにあるお店だ。
昔からお店があるのは知っていたんだけど、なかなか東海岸のこの辺りは行かない場所なので、行く機会がなかったのだ。中城モールなんて20年は行ってないだろう(^_^;)
さて、国道329号は吉の浦公園入口交差点から海向けに入ると、その突き当たりにお店があるんだが、新しい中城村役場も通沿いに建設中だった(間もなく完成)。

午前11時オープンに合わせて一番乗り。ちょうど、お店のお姉さんが暖簾を掛けるところだった。公園のパーラー的な要素も兼ね備えているようで、窓口販売をしているようだし、外でも食べられるようにテラスに席が並んでいた。
店内も広々としており、テーブル席とカウンターのある手前のスペース以外に奥に同じくらいの広さの畳間が広がっていた。



メニューを見ると
沖縄そば大 500円
軟骨ソーキそば大 600円
本ソーキそば大 700円
数量限定の
ゆしどうふそば大 600円
ゆで野菜そば大 500円
と、相当リーズナブルな価格である。
ジューシーは100円だし、なんとホットコーヒー、アイスコーヒーのサービスまである。
これで美味しければ、相当なコストパフォーマンスなんだが・・・どうだろう


美味い‼️
待て待て・・・美味い‼️


本ソーキを頼んだんだが、炙ってある上に甘煮具合が最高だ‼️
強いて言えば鰹出汁が強い点くらいかなぁ。見た感じ透明感がある出汁で薄そうに見えるが、強烈に濃いと感じる。特に塩分。

麺は丸棒状の自家製麺で、今まであまり経験がない麺だ。これは面白い。たぶん、この麺を生かすために出汁が濃いのだろう。

ジューシーはパサつき感があるが、出汁を最後まで飲み干すには、こんなジューシーがマッチする。
こちらのお店は前々からあると思うが、今まで未訪問だったのを後悔するくらい美味いなぁ(^_^;)
中城からうるま、石川辺りの東海岸にも、もっと積極的に食べ歩かないと行けないと再認識したよ(笑)
本当に美味かった❗️
ご馳走さまでした!

中城村当間662-1