福岡港のターミナルだったと記憶。可愛らしいお人形が並んでた「博多松ばやし」とやらの説明は次の写真。
福岡市役所前からの観光バスに乗ります。ガイドさんが写してくれた集合写真。
奥の方にガイドさんがお二人。車内というか、屋上にしか座席のないバスの客は私たちだけの貸し切り。
正面にJR博多駅。バスからは冷たい霧が吹きあがります。
博多駅の隣に、壁一面が緑に覆われたビル。この植物なんだろうね。
小学6年生がこんな写真を撮っていた。視点が違って面白い。でも、これゲゲゲの鬼太郎の目玉おやじのつもりなのかなぁ。であれば出身地は境港じゃなかったっけ。確かトルコあたりにも目玉のお守りあったようにも思う。
走るバスから何とか撮影「櫛田神社」 博多の夏のお祭りとして全国的に有名な「博多祇園山笠」や10月の「博多おくんち」は、この櫛田神社を中心として行われており、祇園山笠が奉納される、まさに福岡市民の生活に密着した神社だといいます。
バス観光を終えて、博多駅前。大宰府まで走っていくというマラソンびとをおいて私たちは電車。