タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

神峯山寺(かぶさんじ) 高槻市

2016-10-01 20:12:33 | 高槻市

御朱印あつめに燃えていたので
高槻市の山奥までやってきました。
最近はさっぱりですが去年のこのころはハイペースで
集めてました。

DSC09572.jpg

「神峯山寺秘密縁起」によれば、文武天皇元年(697年)に役小角が
葛城山(金剛山)で修行をしていた時、北方の山から黄金の光が
発せられて霊感を受け、神峯山寺に位置する場所にやってきた。
そこで天童(金比羅飯綱大権現)と出会い、天童の霊木で4体の
毘沙門天が刻まれ役小角は伽藍を建立し毘沙門天を
祀ったことが起源とされているそうです。

DSC09576.jpg

開山以後、神峯山寺は修験霊場として多くの修験者を
迎え入れたとされ、同じく近畿の修験霊場として名高い比叡山
比良山、伊吹山、愛宕山、金峰山、葛城山に並ぶ七高山の
一角として大いに栄えたそうです。

DSC09585.jpg

宝亀5年(774年)、光仁天皇の子息であり桓武天皇の庶兄に
あたる開成皇子が、勝尾寺(現・大阪府箕面市)から入山し
光仁天皇の命によって本堂を創建して住職となった。
これを機に神峯山寺は天台宗仏教寺院となる。また光仁天皇の
勅願所となって以降、神峯山寺は皇室に緊密な天台宗寺院となり
その関係は幕末まで続いていたそうです。

DSC09611_201608081406298d9.jpg

楠木正成が奉納したと伝わる殿中刀は現在も
神峯山寺本堂に所蔵されており、室町幕府三代将軍・足利義満
摂津守護代・三好長慶に仕えていた松永久秀や
豊臣秀頼の生母淀殿らによる寄進があったそうです。

DSC09610.jpg

上方文化が栄えた元禄時代の頃より、神峯山寺は
大坂商人から厚い信仰を受け巡礼地として栄えた。これは
毘沙門天が七福神の一神であったことから
商売繁盛を祈願するために商人達が淀川を上り
三島江から神峯山寺まで歩いて参拝したことが記録されている。
江戸時代の代表的な豪商である鴻池善右衛門もまた巡拝者の
一人であり、三島江から神峯山寺参道にかけて十数か所に
石造の道標を建立したんだとか。

DSC09606.jpg

最盛期には七つの堂に加え伽藍および僧坊が21か所
寺領は1,300石あったんだとか。

DSC09604_20160808140625407.jpg

新西国三十三箇所14番、役行者霊蹟札所
神仏霊場巡拝の道 64番 の札所になってます。

DSC09592.jpg

宗派 天台宗、本尊 毘沙門天。

DSC09589_20160808140601408.jpg

住所は大阪府高槻市原3301-1。

cem_kabu_img_071.jpg

124枚目。

DSC05512xxxxxx.jpg

ご訪問ありがとうございました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 憤死してるかも。(笑) | トップ | こんなの食べましたってことで。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高槻市」カテゴリの最新記事