去年のことですが友人のタカと自転車で大阪府高槻市の寺社めぐりを。
でやってきたのは安岡寺。あんこうじです。
やすおかでらではありません。
山手にあるので坂を自転車で登りきれませんでした。
車ではスイスイいけます。
寺伝によれば、桓武天皇の兄で、光仁天皇の子にあたる開成皇子が
この地に霊験を感じ、自ら観音像を彫り堂宇を建て
宝亀6年(775年)2月18日に創建したと伝えられているそうです。
南山と号し、根本山・神峯山寺、北山・本山寺とともに
北摂三山寺として天台宗に属してます。
文安年間(1444~1449年)に天災により堂宇を焼失するが
永正年間(1504~1521年)に僧高誓が再建したそうです。
天正年間(1573~1592年)には、三好氏やキリシタン大名としても有名な
高山右近の兵火により堂宇が焼失したが、寛文年間(1661~1673年)に
復興された。江戸時代には将軍家の拝領を受け、大日院、藤本坊、阿弥陀院
泉蔵坊の4塔頭をもつ巨刹となったが、明治時代の廃仏毀釈により
荒廃し現在の規模となったんだとか。
安岡寺は、天台宗系の寺院で如意輪観音を本尊とします。
木造千手観音坐像は、もと真上にあった安正寺の本尊と伝えられ
安岡寺の客仏として現在に至っています。10世紀後半の作とみられ
この時期の三島地方の代表的仏像彫刻として
国の重要文化財に指定されています。
住所は大阪府高槻市浦堂本町41-1。
106枚目。
御訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
恵方巻 2日前
-
恵方巻 2日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 4日前
-
五島列島の鯛で出汁をとったなんにでもあうカレー 4日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 1週間前
-
肉処 倉 1週間前
-
肉処 倉 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます