タカへの個人的な日記-goo版

個人的な日々の出来事をつづっています。暇つぶしに読んでもらえれば。

上宮天満宮 (じょうぐうてんまんぐう) 高槻市

2016-05-19 18:32:14 | 高槻市

友人のタカと高槻の御朱印あつめに。
で、やってきたのは上宮天満宮です。

DSC07407_20160426143649363.jpg

一般には「うえのみやてんまんぐう」と呼ばれるほか
「北山の天神さん」とも。

DSC07408.jpg

「太宰府天満宮に次いで日本で2番目に古い天満宮」と称され
「上宮」の名も、創建が京都の北野天満宮より以前であることから
冠せられたといわれるそうです。

DSC07410.jpg

上宮天満宮は「天神山(てんじんやま)」
(「日神山〈ひるがみやま〉」)と
呼ばれる丘陵上に鎮座し、社伝によれば太古に武日照命が当地に
降臨して鎮座したという。

DSC07413.jpg

のち正暦4年(993年)、勅使・菅原為理が太宰府に下向して道真の
墓に参拝し贈左大臣正一位の詔を伝え、菅公の御霊代と菅公自筆の
自画像を奉じての帰途、この地に達した時に急に牛車が動かなくなった。

為理は、「この地の山上には菅公の祖先である野見宿禰の祖廟がある。
牛車が動かないのも理由があることだ。
山上に自画像を奉安して祀るのが良い」として道真を祀ったのが
上宮天満宮の始まりとするんだとか。

DSC07416.jpg
DSC07417 (2)DSC07417.jpg

今は摂社ですが明治のころは天満宮じゃなく
野見神社って言っていたみたいです。

DSC07419.jpg

境内はけっこう広いです。

DSC07435.jpg

宝暦9年(1759年)11月寄進、芥川・石大工・西田新九郎正義の作。
浪花狛犬のうち社名から「上宮型」と称されるんだそうです。

DSC07424.jpg

拝殿は明暦2年に高槻城主の永井直清が寄進造営したもの。

DSC07432.jpg

平成8年(1996年)11月、放火により、天正18年に豊臣秀吉が
建立した本殿が焼失。平成14年(2002年)12月、日本初の竹製の
本殿として再建されました。

DSC07437.jpg

屋根は半割竹材、側壁や丸柱は竹の集層材と可能な限り竹材が
使用されているそうです。

ma.gif

108枚目。

DSC021 (2)

ご訪問ありがとうございました。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知名度が低い摂津市です。 | トップ | 森ノ宮へ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

高槻市」カテゴリの最新記事