大阪府茨木市にある真龍寺へ。
釈迦牟尼如来(しゃかむににょらい)を本尊とする真言宗の寺。
駐車場に、国鉄D51形蒸気機関車(D51882)が静態保存されています。
天平20年(748年)、聖武天皇の勅願により行基が
役小角の旧地に建立したもので、弘仁年間(810年~823年)
空海の高弟、真如法親王が、大門、鐘楼、経堂など21坊を建立した
そうです。
今の本堂より南方に鳥居垣内、西に西ノ門や堂ノ上
護摩殿、門ノ下、門前、寺垣内等の地名があり
壮大な規模であったことを窺わせます。
応仁の乱(1467年)で焼失し、織田信長が寺禄を没収したので
次第に衰えたといわれてます。
慶長年中(1596年~1615年)に現在地に移ったんだとか。
文禄年間(1592年~1596年)の検地帳には、新上坊、了光坊
桜木坊、千蔵坊、真東坊、角坊、中坊南坊、泉蔵坊、光明坊
西坊、東実坊の名があるんだとか。
明治2年(1869年)1月、西福井の新屋神社より
薬師如来・十二神将・観音菩薩・牛頭天王を移し
境内に地蔵堂・鎮守堂・西国観音堂を建て安置したそうです。
現在の本堂は昭和47年に立て替えられたとか。
丘の上にあるので市内を一望できます。
102枚目。
熊本のライフラインが早く復旧しますように。
大阪府茨木市東福井2丁目24−11
ご訪問ありがとうございました。
最新の画像[もっと見る]
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2日前
-
長崎 五島列島 岐宿城跡 2日前
-
肉処 倉 4日前
-
肉処 倉 4日前
-
肉処 倉 4日前
-
肉処 倉 4日前
-
弁当がでたよ! 6日前
-
弁当がでたよ! 6日前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます