僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

なぜ「マイナ保険証」が必要なのか

2024年11月30日 | ニュース・時事

今朝の朝日新聞を見ていたら、

あなたの保険証 どうなるか知ってる?
マイナ移行で来月2日から新規発行は停止

という見出しで、健康保険証に関する記事が出ていました。
「来月2日」といえば、今日は11月30日だから、2日後です。

つまり、新聞記事を引用すれば、
マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」への移行を踏まえ、12月2日から、従来の健康保険証の新規発行が停止される…
という話ですよね。

つまり、これまで使っていた健康保険証がもう発行されないようになるので、マイナンバーカードと「ひもづけ」をしていない人は、早くしなさい、という政府の方針ですね。
なんだかねぇ。なんでこんな制度を採り入れたのでしょうか。

ちなみに、僕は毎月かかりつけ医に行って何種類もの薬をもらっていますし、最近は腰痛などで整形外科に行ったり、奥歯が割れて歯医者さんに行ったりという現状で、健康保険証はしょっちゅう使っています。
僕のこの保険証の有効期限は来年の7月31日です。

それで、仕方ないので「ひもづけ」をしようと決めたものの、やり方がわからないので妻と2人で市役所へ行って聞いてみたら、役所の人が何かを調べてくれて、なんと、
「もう、お二人ともされていますよ」
という答えが返ってきたのでビックリ!

「えぇ? ホント?」と妻と顔を見合わせた次第です。

すると、次の瞬間、妻が「あ、そうそう。そうだった!」と言い、
いつか、長男がスマホを使って僕と妻とモミィの3人のマイナンバーカードと健康保険証の利用登録(ひもづけ)をしてくれたことを思い出した、と言ったのです。

あ~、そうやったのかなぁ?
と、僕も、そういえばそんなことがあったっけなぁ、とかすかな記憶がよみがえってきました。それをすっかり忘れてしまっていたんですよね。

…ということで、わが家の3人は「マイナ保険証」になっていたのですが、3人とも今でも従来の健康保険証を使っています。どうも、医院の窓口でマイナンバーカードを提示する、というのもね~。イマイチ、気が進みません。

で、もし、これをしなかったらどうなるのか?
つまりマイナ保険証を持たない人が、今の健康保険証の期限が切れた場合、どうなるのか? ということですが…

従来の保険証の期限が切れる前に「資格確認書」というのが送られてくるそうです。そしてそれは、今の保険証と同じように使えて、ほぼ5年間それが使えるという。

それだったら、この「資格確認書」というのは「健康保険証」と同じようなものですよね。なら今の健康保険証を廃止する意味は、どこにあるの?

なんだかねぇ。

この「マイナ保険証」というのは、いったい何のための制度なのか。
政府は何を考えているのか、わけがわかりませんわ。

なんでもデジタルにしたらええ、ちゅうもんやありまへんで。

ほんま、ややこしい時代になってきたものです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民祭り モミィのダンスを思い出す

2024年11月26日 | 日常のいろいろなこと

先週の金曜日に、妻がモミィの住む西宮へ行きました。時々、妻は行くのですが、今回は、寒くなってきたので、モミィの冬物の衣類をスーツケースに入れて運んで行きました。そしてそこで洗濯をしてやったり、部屋の片づけをしてやったり…で、遅くなったのでそのまま泊まりました。なので、わが家にいた僕はその日と翌日(土)のお昼に妻が帰って来るまで、一人でした。

なんだかねぇ。
「一人暮らし」というのは、こういうものなんか? と夜一人で過ごしながら思ったものです。まぁ、いずれどちらかが先に逝って、残ったほうが一人暮らしになるんですけどね。ま、たぶん僕が先に逝きますけど。万が一、逆だと、僕はきっと耐えられないわ。

ま、それはいいとして…
(どこがええねん ?)

先週はモミィは土曜日に友達と遊びに行き、日曜日のお昼ごろにわが家に戻ってきました。そして、妻に好きなものを買ってもらって食べまくり、しゃべりまくっていました。ホント、モミィがいるとわが家はめちゃ賑やかです。

そして…
大学の月曜の講義が午後からなので、日曜日に一泊した後、翌月曜日午前に帰って行きました。

モミィはほぼ毎週帰って来るのですが、今日、西宮の学習塾でアルバイトをすることが決まった、と妻に連絡がありました。

梅田で住んでいた時は「スタバ」でアルバイトをしていましたが、今度は塾で講師のアルバイトです。まぁ、いろいろと「仕事」を経験するのもいいんでしょうね。

さて、話は変わって、わが町・藤井寺は先週末に市民祭りがありました。
土曜日、モミィのところから帰ってきた妻と、駅前のイオンへ買い物に行った時、駅前がたいそう賑わっていたので覗いてみたら、小さな舞台で子供たちが踊っていました。
子供たちが音楽に合わせて一生懸命踊っている姿はとても可愛かったです。

 
  23日(土)の午後。藤井寺駅前で。

それで、思い出すのはやはりモミィです。
近所のダンス教室に通っていた小学生時代に、市民祭りで舞台に上がって、ダンス教室の仲間たちと踊っていた光景を思い出しました。

その写真のひとつが、これです 
 
 
  2014年の秋。ということは今から10年前ですね。
  モミィが9歳の時の、市民祭りでのダンス。
  真ん中で踊っているのがモミィです。

 

あ、いま、揺れました。ゆるい地震です。
10時50分少し前ぐらいです。
すぐにテレビをつけました。
臨時ニュースで石川・能登で震度5弱とありました。

ちょうどこのブログを書き終えたとたんの出来事です。
驚きました。
石川・能登といえば今年の元旦とほぼ同じ地域の地震です。

被害がなければいいのですが。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生、下り坂最高! 火野正平さんを悼む

2024年11月23日 | ウォーク・自転車

火野正平さんが亡くなられたことには少なからずショックを受けました。
火野さんと言えば、NHK BSプレミアムの旅番組、
「にっぽん縦断 こころ旅」を思い浮かべる人が多いと思います。


   

僕もこの番組は大好きでした。
何せ自転車で日本の各地を走るのですからね。
見ているだけでワクワクします。

僕自身、若い頃に自転車で、大阪から東日本・北海道の最北端まで往復しましたし、そのあとも、四国、九州、中国地方と、計4回に分けて自転車日本一周を達成した経験があります。だから、他にもテレビで日本国内外を自転車で走る番組があれば、だいたい録画して見ています。
その中でも、ダントツで一番は、前述の「こころ旅」でしたね~
わが友、絵手紙のドイロン君も、この番組が大好きだと言っていました。

その火野さんが、あるスポーツ新聞によると、腰痛を悪化させ、さらに腰部の圧迫骨折となり、そこから体調を崩されたということでした。

それでしばらくは複数の代役を立てて放送が続けられていましたが、やっぱり火野さんでなければねぇ。で、また火野さんが元気に復帰されることを楽しみにしていたところでした。
きっと多くの番組ファンがそう思っておられたことでしょう。

それが先日の訃報ですから、本当にショックを受けましたし、もうあの姿が二度と見られないと思うと、寂しくて仕方がありません。

火野さんが自転車で、つらい登り坂をえっちらおっちらペダルを踏んで進み、ようやく下り坂になって、スイスイと進みながら、
「人生、下り坂最高!」
と言うところは有名ですね~
僕にとってこの言葉は、今では座右の銘となってます(笑)。

いや、ホント。
僕も、もちろん人生下り坂ですしね~

火野さんは1949年(昭和24年)生まれの75歳でした。
で、僕もその年の生まれで、つまり同い年です。

…ということで、僕も、
人生、下り坂最高! 
と心の中でつぶやきながら、
残りの人生をスイスイと下って行きたいです。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斎藤元知事がまた当選でビックリ

2024年11月19日 | ニュース・時事

今からちょうど2カ月前の9月19日のこのブログに、

「どうする兵庫県・斎藤知事」

という話を書きました。

「パワハラ」とか「おねだり疑惑」とかで、その日、兵庫県議会議員の斎藤知事に対する不信任決議案が全会一致で可決されたことに関する話でした。

ご承知のように、それを受けて知事は辞職し、再び知事選に出馬したわけですが、議会の議員が全員、斎藤知事に「やめなさい」という決議をしたにもかかわらず、知事選に出馬したということ自体に驚きました。

そんなことで当選するのかなぁ?
と思った人もたくさんおられたでしょう。
僕もその一人で、元尼崎市長の女性候補が当選するのでは、と思っていました。

ところが、一昨日の17日に行われた選挙で、なんとまぁ、斎藤元知事が再選されましたよね。

テレビの速報で「斎藤知事が敗戦されました」というアナウンサーの声が聞こえたので、「あ、やっぱり負けたか」と思いながらテレビ画面に目をやると…
「敗戦」ではなく、「再選」でした。
「斎藤知事が再選…」を「敗戦」と聞き間違えたんですわ(笑)。

え~~っ? 再選されたの!と驚いた僕でした。

兵庫県民から選ばれた県会議員が全員、斎藤知事に対する不信任決議案を出したので、これは、言ってみれば兵庫県民の意見でもある。だから、知事選に出たとしても、勝てないだろう、と思っていました。

しかし、今回の選挙では、8人が出馬した中で、斎藤氏は111万票余りを獲得し、次点の元尼崎市長に約13万7千票の差をつけて当選したんですよね~

う~ん。
県会議員は県民の投票によって選ばれたわけですが、
その県会議員たちが全会一致で斎藤元知事に不信任の決議案を可決した。
言い換えれば、それが県民の意思だと言うことも、できます。

しかし今回の選挙では、同じその県民が斎藤元知事に勝利をもたらせた。

その辺がよくわからないんですよね~

が、しかし…
報道によると、斎藤元知事は、SNSで爆発的な人気を集め、結局それが当選の原動力になったのでは、と言われています。

SNSねぇ。
今はなんでもSNSの時代になりつつあるようですが、
この先、ますますこの傾向が強まって行くのでしょうね~
僕はそういうことに弱いので、何とも言いようがありませんけど。

それにしても、
2カ月前には、あれだけ世間から猛批判を浴びた斎藤さんが当選するとは、ホント、思ってもいませんでしたけど、SNSという力がどんどん世の中の情勢に大きな影響を与えつつある、ということを、強く感じた今回の選挙結果でもありました。

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珍しく希少な生年月日のこと

2024年11月16日 | 雑記

前回、昭和10年11月12日が誕生日だった方の話を書きましたが、
それで、生年月日の話になると、必ず思い出すのが…

以前、このブログにコメントを寄せてくださっていた「ジンさん」という方が、そのコメントの中で、ご自分のお誕生日のことを書かれたことがありました。
僕はそれを見て、ビックリ仰天したのですが、そのお誕生日は、

昭和33年3月3日だったのです。3が4つ並んでいますよね。
それだけでも強い関心を引かれたのに、もっと驚いたのは、今度は、
平成3年3月3日に、33歳のお誕生日を迎えられたという話です。

昭和33年3月3日に生まれ、平成3年3月3日が33歳のお誕生日!
ホント、あの時は心底「へぇ~~~、すごいなぁ」と驚きました。

それで調べてみたところ、よく似た事例が見つかりました。
平成12年12月12日に生まれた方は、2012年12月12日で12歳になった、ということでした。こちらは12がずら~っと並んでいますね。
平成12年といえば、西暦2,000年でモミィより5歳年上。
今では24歳ですね。

そしてもうひとつ。これはメチャ古いのですが、大正7年7月7日に生まれた人は、平成7年7月7日に77歳になられたとのことです。
まぁ、大正7年生まれの人は、今は106歳ですからね。

と言っても、先日101歳でお亡くなりになられた三笠宮親王妃・百合子さまは大正12年生まれなので、大正7年からわずか5年後です。

なので、大正7年といっても、そんな、
「メチャ古い」というほどではないかも知れませんね~

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和10年11月12日

2024年11月12日 | 議会&役所

何回も書いてきた話で恐縮ですが、
僕は現役時代、松原市役所に38年間勤めて、そのうち26年は議会事務局という部署にいました。

就職して4年目に議会事務局へ異動し、以後16年間、そこで勤めました。

次にそこから別の部署(総務課)で2年間勤め、そのあと広報課に任命され、「広報まつばら」を作る仕事に変わりました。当時はパソコンが出始めた頃で、「マッキントッシュ」を使って広報誌を作りました。

そしてその広報課で5年勤めて50歳になった時。
また議会事務局に人事異動になりました。
そこから定年までの10年間、そこで勤めました。

つまり、若いころの16年間と、最後の10年間、合計26年間、議会事務局に勤めたわけですよね。

と、まあ、そんなことで、
退職してからも、松原市の議員さんたちとの面識があったので、選挙の際、その都度▽▽党や●●党の元議員さんが、今でもわが家にやって来て、
「わが党の立候補者をよろしくね!」という「お願い」をされます。

僕にとっても、議会時代の顔なじみの方々なので、いずれにしても、お会いできるのはうれしいですね~

で、10月に行われた衆議院総選挙に関係する話なんですけど。

その、選挙前にわが家に来られたのが、▽▽党の元議員のFさんでした。
「今度の選挙もよろしくね」と言われたあと、雑談に入ったのですが…

その会話の中で、
「あの津〇元議員さんが、亡くなったよ」と、そのFさんが言った。

「えっ?」と僕。
ちょっと待って。
あの津〇議員が?

「津〇元議員」と言えば、僕が初めて議会事務局に来た時におられた議員さんで、とてもカッコいい人だった。事務局に来て間もない僕にも、とても優しく接していただいたのですが、なんといっても、この議員さんの「ファン」がすごかったのを覚えています。

選挙運動の演説にも、女性の人たちがずら~っと津〇議員を囲んでいました。
つまり、これを「おっかけ」というんでしょうね。
とにかく女性ファンの多かった津〇議員さんでした。
イケメンでもありましたしね~

そんな人気者の津〇議員でしたが、やがて引退され、それ以来、会わないようになりました。

その後、どうされてるかは知らなかったのですが、先日その元議員のFさんが来た時に「津〇元議員が亡くなったんだよ」と知らされたので、驚いた次第です。

「え~、そうですか。う~ん。もう89歳ぐらいですもんね」
と僕は、なんとなくその言葉が口に出た。
すると、F元議員は、
「なに? そんなこと、わかるの?」
と、驚きの顔。
「えぇ、まぁ」と僕。
実は年齢だけではなく…
亡くなられた津〇元議員の生年月日を、僕は今でも覚えているのです。

なんでやのん?
とF元議員から言われたタイミングで、僕は言いました。
「津〇元議員の生年月日を覚えているからです」
「え? なんで? なんで覚えているの?」
そこで僕は言いました。
「津〇元議員は、昭和10年11月12日のお生まれでしたよね」
「……」
「つまり、10、11、12と並んでいる。これはすごいですよね。僕は当時の議員名簿を見て、そこには生年月日も書いてあったので、それを見て、津〇先生の昭和10年11月12日、という数字が、それ以来、忘れられなかったのです」


というような会話を、先日、元議員のFさんとしたわけです。

来年は「昭和100年」なので、昭和10年生まれの津〇元議員は89歳だったとわかるんですよね。

で、この話はこれで終わりますが、
今日はその、11月12日なので、この話を書かせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理ができるようになった モミィ

2024年11月10日 | 日常のいろいろなこと

これまで週末には必ずわが家へ帰っていたモミィですが、今週は友達が土曜日に泊まりに来て、日曜日はどこかに遊びに行くということで、帰って来なかった。

だから、昨日も今日も、モミィの顔は見れずじまい。
帰って来たらワイワイと騒々しいですし、帰って来なかったら寂しいですしね~(笑)。

さて、モミィの一人暮らしも順調に過ぎて行っているようですが、
僕らが一番心配していたのは、食べ物です。
自分では何も作れないモミィだったのに、食べるものはどうするのか?
という心配がありました。
コンビニで買ったものばかり食べていては体に良くないですしね~

引っ越した頃は、新しく買った炊飯器や洗濯機の使い方もわからない、という状態で、妻が何度も出向いて教えたり。その後もず~っと、妻とスマホなどでやり取りをして、いろいろと食べ物などに関して教えてもらっていたようです。

それが最近はめっきり料理に積極的に取り組むようになったようで、シチューを作ったとか、親子丼を作ったとか、焼きそばを作ったとか、そんなメールが妻に届くようになりました。友達に教えてもらったり、スマホでレシピを見たりしながら、いろんなものを作り始めたようですね。

そしてわが家に帰って来たときは、
「冷蔵庫に〇日前から入れたままやったから持ってきた」
と言って、自分が作ったものを器に入れて持って帰って来るようになりました。
中には「ジャガイモを一袋買ったんやけど、食べきれん」と、3つも4つも持って帰ってきたりして、思わず笑ってしまいます。

そして先週の土曜日には、
「こんなん作ったんやで。残りもんやけど持ってきた」
と、見せてくれたのが、この「ニンジンしりしり」でした。


 
千切りにしたニンジンと炒り卵で作る、沖縄の郷土料理。

「へぇ~、こんなん作って食べてるの?」
と、僕はちょっとビックリ。
昔から野菜は嫌いなほうだったモミィだったのに。

「ニンジンしりしり」は、僕も以前、そのレシピを新聞で見て以来、月に数回程度作っています。でも、まさかモミィがこんなものまで作っているとはねぇ。

ニンジンを細かく切っているモミィの姿は、
ちょっと想像がつきませんわ(笑)。

う~ん。
ちょっと…というより、大変ビックリしました。

やはり、一人暮らしをすると、いろんな面で、
生活の変化に順応して行きながら、成長していくのでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの50州を暗記して

2024年11月06日 | 雑記

前回のブログにも出てきたアメリカ合衆国の話ですが…

米大統領選挙はどうやらトランプ氏がハリス氏をリードして、当選を確実にしたようですね。

あの何かと過激な言動を繰り返すトランプ氏が復活を果たすのか、初の女性大統領の誕生か、という興味のある戦いで、先般行われた日本の衆議院選よりも、僕はこちらのほうが関心が高かったほどです。

そして何の根拠もない漠然としたイメージですが、ハリス氏が勝てばいいのになぁ、と思っていました。
しかし、トランプ氏に負けてしまった。

テレビでも、今日は1日中この大統領選がトップニュースとして扱われていましたね。

アメリカの大統領選は有権者の直接投票ではなく、まずは全米各州ごとに「選挙人」というのを選出し、計500何人かの「選挙人」のうち、獲得数が多いほうの候補者が勝利する、という仕組みになっているようですが、なんだか、わかりにくいですね~

で、今日のテレビでは、アメリカの各州の2陣営の選挙人数が順次流されていましたよね。

アメリカには50の州がありますが、たとえばカリフォルニア州では選挙人が何人対何人。ペンシルベニア州では何人対何人。ジョージア州では何人対何人…などなど。

そんなことで、今日は1日中アメリカの州の名が流れていましたが、州名を見た(あるいは聞いた)だけで、それがアメリカのどの辺にある州なのかは僕にはわかりました。

そこで自分の話になるわけですけど…

だいぶ前のことですが、タレントの伊東四朗さんが、散歩する時にアメリカの50の州をブツブツとつぶやく、という話を何かで聞きました。いわゆる脳トレですよね。歩きながら何かを暗唱することは脳の活性化に効果的だというわけで、僕もさっそくそれを真似て、アメリカ50州を自分で順番をつけながら暗記しました。

西北にあるワシントン州から南に向かってオレゴン州、アイダホ州、ネバダ州、カリフォルニア州と覚え、また北に戻ってモンタナ州から南へニューメキシコ州まで。そしてまた北に戻って…というふうに暗記したのです。

かつては百人一首を全部暗記して、ジョギングしながらブツブツとつぶやいていたことがありますが、続く二つ目がアメリカ50州ということになります。

でも何年か前から、ウオーキングはほとんど妻と一緒なので、今は「つぶやき歩き」でなく、おしゃべりをしながら歩いています。

それで今では、夜、僕は寝つきが悪いので、布団に入り、寝る体制に入ってから、目を閉じて真っ暗のところでアメリカ50州を頭の中で暗唱しながら寝る。それでも寝られなかったら百人一首の暗唱に移る、な~んてことをしています。

それで、いつの間にか寝てしまっている…という感じですね。

しかし…
そうすることで頭が冴えて、かえって眠れなくなる時も、たまにはあります。
これではもう、自分でも何をしているのか、わけわかりませんわ(笑)。

ではそろそろ夜の12時近くになりました。
日付が変わる前に記事をアップします。
で、そのあと布団に入って、アメリカの州を頭の中で暗唱しながら寝ます。
おやすみなさ~い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニューヨークとロサンゼルス 懐かしい!

2024年11月04日 | 旅行

アメリカ大リーグのワールドシリーズは、ドジャースがヤンキースを破って優勝しましたね。テレビはどのチャンネルも、連日、大谷・大谷・大谷でした。

このドジャースはご承知のとおり、米西海岸のロサンゼルスが本拠地。
一方ヤンキースはニューヨークが本拠地。

ところで僕は、これまでアメリカ本土には2回旅行していますが、
1回目がニューヨークで、2回目がロサンゼルスでした。
今回の決戦の地だった2つの大都市。

アメリカ本土の西の端と東の端の超人気チーム同士の対決で、日本でもこれだけ盛り上がるのだから、米国では大変だったでしょう。

優勝したドジャースのパレードもすごかったですね~


 ロサンゼルスでのパレードは大変な人出でした。

そして一方では、日本でも同時期に日本シリーズが行われており、昨日、DeNAがソフトバンクに勝って、2連敗の後の4連勝で26年ぶり、3度目の日本一に輝きました。

でも今回は、米ワールドシリーズのほうが報道も大きかったし(なにせ大谷翔平が出ているのですから)、なんだか日本シリーズは隅のほうに追いやられたような印象を持ちましたね。
むろん両チームの熱心なファンは方々はそんなことはなかったでしょうけどね~

さて、次は僕自身の旅行の話になるのですが…

ニューヨークへ行ったのは34歳の時。
ニューヨークマラソンに参加しました。

マラソンを始めて2年目に、思い切って外国を走りたい、と思いましてね。
「ニューヨークマラソンツアー」というのに申し込み、妻と小学生の2人の息子に見送られ、現地へ。これが僕の初めての海外旅行でした。

ニューヨーク市には5つの区があります。
ニューヨークマラソンのコースは、この5つの区すべてを走るように設定されていました。

これはニューヨーク市の地図です。

 

左側の「ステタンアイランド区」がスタート地点。スタートしてすぐに大きな橋を渡って「ブルックリン区」に入ります。そこから「クィーンズ区」を通過して「ブロンクス区」へ。
実は、ヤンキースタジアムはこのブロンクス区にあるのですが、当時はその近くを走っていたはずですけど、わかりませんでした。その辺にあったはずなのは知っていましたけどね~

そして最後の、ニューヨークの中心地であるマンハッタン区へ入ります。ここから急に道も広くなり、沿道の観客もすごい人数になってきました。

ゴールはセントラルパークです。

ヤンキースといえばニューヨークなので、大谷選手のおかげでワールドシリーズにこれだけの目が向けられた今回、僕は久しぶりにニューヨークを思い出しました。

そしてそれから何十年も経った後、ドジャースの本拠地ロサンゼルスへ行きました。モミィが11歳になった時、ロス近郊のアナハイム市にある「本場のディズニーランド」に行きたいと言ったので、それが目的でした。

これがロサンゼルスとその周辺の地図ですが…



僕らが宿泊したのは地図の左上のビバリーヒルズで、そこからハリウッドは近いのですが、ディズニーランドは右の下の「アナハイム」にあり、案内の車で1時間以上かかりました。

ダウンタウンを通過してディズニーに向かったのですが、そのすぐ上にドジャー・スタジアムがありますよね。でもスタジアムの横を通ったのかどうか、記憶にありません。

それでも、すぐ近くは通っているはずですけど。

つまり、ヤンキースタジアムもドジャー・スタジアムも、両方とも近くまで行っているはずなんですが、はっきり見ていないんですよね。

それでも、今回のドジャース対ヤンキースのワールドシリーズは、大谷の活躍ぶりも良かったけれど、ロスとニューヨークへの自分自身の旅行を思い出して、とても懐かしい気分にさせてもらいました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする