お母ちゃん年代は唱歌、童謡を聴いて唄って育ちました、しみじみ聴きますと純な日本の情景の唄です
小学生の時、担任の先生が音楽に力を入れていた先生でクラスのみんなとよく合唱しましたね
みんなが美しく合唱するととっても喜んで先生ニコニコでした、先生の喜ばれる顔が見たくて
一生懸命大きく口を開いて歌ったものです♪みかんの花咲く丘(川田正子さん)
今思うと良い教育をしてくださいました、とっくにお亡くなりになりましたが、娘さんが音楽教育に携わっていらっしゃいます
大きな花、ザボンの花です
トベラの花 甘い香り
クワの実 熟しているかと食べてみたらすっぱかった、あずき色くらいに熟さないといけないのかな
トキワツユクサ別名「野博多唐(のはかたからくさ)」少し早い時間に歩くと露草が咲いていますよ
シャクヤク 牡丹が終わるとあちこちの軒先には芍薬が牡丹は「木」で
シャクヤクは冬になると地上部の茎葉が枯れて根の状態で休眠します
朝ウォーク後の草取りです
ジャガイモの植えた後を小まめに草取りでした
子供の日、ランチでもと思ったのですが息子家族が子供達の為に何か計画していたらいけないので
爺、婆はいつもと変わりなく過ごすことにしました、畑と会話、胡瓜に垣ができあがりました