お母ちゃんの徒然 ときどき絵手紙

日々の事を自然体で綴ってみたい。

土手の温もりとヒラアジ 「美味しい」は励みになります

2018年11月30日 | 雑感
シロバナタンポポ(白花蒲公英)キク科 風もなく暖かい 土手を歩いてみました シロバナタンポポが陽だまりに 輝いています 明日はもう12月 時の流れが速い 12月となるとふ~っとため息が出る   老夫婦は助走の体力もなく 日々のペースをこなしましょう     ホトケノザ これまた陽当りの良い畦端に座しておられます 刈田の後  麦田に ちょっとひと時の閑でしょうか    . . . 本文を読む
コメント (2)

町の小さな陶芸作品展 メルヘンチック

2018年11月27日 | 雑感
町の小さな作品展 何ともメルヘンチックですね どなたの作品でしょう 立ち止まる 薔薇の花も陶芸 器の作品が主流の中 目を惹きます 陶芸で花びらの表現 焼き加減ではヒビが入りそうではないかしら・・・・・と 美術館での著名な陶芸家の洗練された 名品も素晴らしいのですが ザラつく土の匂いのする町の小さな作品展 温かさを感じました   薔薇の花   チンゲン菜と枯葉 久々にチンゲン菜を . . . 本文を読む
コメント (4)

幾多の試練  ツワブキと吉祥草に癒され

2018年11月22日 | 雑感
ツワブキ(石蕗 はキク科)冬でも葉が緑 枯れること無く 庭を彩る 彼女は 私の黄昏年の郷愁にいつも現れるのです その姿はいつもセーラー服  そろそろ今生の世の内に逢わねばと思った矢先 以心伝心彼女から電話 このようなことがあるんですね 「逢いましょう」ということで 20年振りの再会でしょうか 逢えて 彼女を確認したら安堵 情のもろさのわりには照れくさくてべったりしないワタクシ 逢いたい思い . . . 本文を読む
コメント (2)

巣箱も留守  孫のおねだりの巣箱完成でした

2018年11月16日 | 雑感
今日は外出のついでに 近くの息子宅へ 案の定 予告なしに訪ねても誰もいない 庭を見回すと 巣箱がちょこんと木蓮の木に 巣箱の中を覗いたら あら ここもお留守でした また訪ねましょう   ヒメツルソバ ヒメツルソバも またね~と言っているよう . . . 本文を読む
コメント (6)

柚子とカブ 静かな1日

2018年11月11日 | 雑感
いっぱいの陽を浴びた柚子 今月は柚子湯ですね 先日 ちょっと行きたい所があり 紅葉景色楽しみましょうと 一晩泊まりで電車で行くべく駅へ・・・・・  構内アナウンスで人身事故とのこと どうしましょう こまったな 行きたい気持ちが勝っていたものですから バスで行くことにしましたが なんもかんもバスに長時間 各バス停 停車で1時間以上乗ってたら 車酔い自分の弱さに涙が・・・・ 何のために行ったのか 仲 . . . 本文を読む
コメント (9)

立冬 山茶花 陽だまりの徒然

2018年11月07日 | 雑感
秋 そろそろ山里はこちらでは紅葉の兆し 暦の上では立冬 暖かいです ピンクの山茶花はより和さを伝えてくれます 海のかなたではトランプさんの評価が問われる中間選挙 下院では民主党が過半数をとる 上院では共和党(トランプさん) このねじれ状態はトランプさんを窮地に追い込むのでは・・・・・・・ 大統領の望む政策を優先しないように民主党の多数派が阻止するでしょう トランプさんの一声で 世界中が混乱 . . . 本文を読む
コメント (6)

文化の日  愉しい歴史勉強

2018年11月03日 | 雑感
今日は何の日 文化の日 地元の弁財天の歴史を遡って勉強すると 慶長は西暦1600年 この地は筑後川に囲まれ 砂洲であったと記してある 1650年頃には川を渡り耕作が行われたとのことで 1700年には 人が住み 集落となった歴史 洲として孤立した時代ですよね 思うに 何もかもがこの小さな集落で運営され 年長者主導の歴史ではなかったかと この弁財天様は かの昔豪雨で上流から流れ着かれたとか 上流の . . . 本文を読む
コメント (4)