「PRP療法」
血糖コントロールが悪い糖尿病は、足の皮膚の潰瘍を再発しやすく、7~20%が下肢切断になる。これを避ける治療として注目を集めているのが、PRP(多血小板血漿)療法だ。
下肢切断は生命予後が悪い。術後の死亡率は、1年で約30%、3年で50%、5年で70%といわれている。
「いかに切断を回避するかが重要。PRP療法がとても良い治療成績を出しています」と言うのは、聖マリアンナ医科大学病院形成外科学の相原正記病院教授らだ。
皮膚潰瘍の治療は通常、「軟膏→皮膚潰瘍の治療薬トラフェルミン(商品名フィブラストスプレー)あるいは陰圧閉鎖療法→皮膚の移植」と進む。軟膏は軽症の皮膚潰瘍に対する治療で、糖尿病による皮膚潰瘍ではトラフェルミンや陰圧閉鎖療法を試みる。
トラフェルミンは、細胞増殖因子(bFGF)が細胞に作用して、肉芽形成、血管新生、上皮化を促進する。陰圧閉鎖療法は、潰瘍部分を専用素材で覆って陰圧に保ち、治癒を促す治療法だ。
皮膚の移植は患者の全身状態の悪さから行えないことも多く、トラフェルミンや陰圧閉鎖療法でうまくいかない場合、多くは下肢切断しか手がなかった。
■痛みやつらさがない治療
PRP療法は、下肢切断の前、つまりトラフェルミン・陰圧閉鎖療法を行っても効果が見られない患者が対象。PRPとは患者の血液を遠心分離して得られた血漿で、その中に含まれる細胞増殖因子の働きを利用して潰瘍の治癒率を上げる。
前述の通り、トラフェルミンも細胞増殖因子の働きを利用している。しかし、含まれているのは1種類だけ。一方、PRPには複数の細胞増殖因子が含まれている。
PRPを作る井上肇幹細胞再生医学講座特任教授は言う。
「人によって細胞増殖因子の含有率、含有量は違います。PRPは患者自身の血液をもとにしており、その人に合った構成の細胞増殖因子が含まれているのです」
40~60ミリリットルの血液(献血の7~10分の1程度)を採取し、遠心分離機でPRPを作成。4回に分け、1週間に1度の外来で潰瘍部分に塗布する。1クール(週1×4回)で痛みが消えたり、皮膚の形成が見えてくるなど効果が表れれば、2クール目に進む。
下肢切断しかない、いわば万策尽きた患者が対象だが、PRP療法を実施した22症例のうち、16症例が治癒。これはかなりの好成績だという。潰瘍の範囲が広ければ、健康な皮膚を小さく切り、潰瘍部分に適度に置く「ピンチグラフト」という治療と組み合わせる。
「ただし、PRPを塗れば治る魔法の治療と考えるのは間違い」と、治療を担当する菅谷文人主任医長は指摘する。
「皮膚潰瘍は糖尿病だけではなく、静脈うっ帯や膠原病などさまざまな原因が重なって起こる。これらの原因改善を併せて行わなければ不十分です」
「たばこをやめたくないが、切断は嫌」とPRP療法を求めるのは本末転倒。さらに「150平方センチ以上の広範囲の症例」など、いくつかの項目に該当する場合はPRP療法でも治癒が難しいと研究でわかっているため、治療を希望する前にチェックが必要だ。
「PRP療法の希望者には、皮膚潰瘍の治療がそもそも正しく行われていないケースも少なくありません。まず傷の専門家である形成外科を受診し、現在の治療が適切かを確認することを勧めます」(菅谷主任医長)
PRP療法は先進医療の承認を受けており、同大での治療費は約10万円(2クール)かかる。
■注意するべきことは
美容目的を筆頭にPRP療法を行うクリニックもあるが、PRP作成や使用の間違いなどによるトラブルの報告もある。難治性の皮膚潰瘍においては先進医療の承認を受けている医療機関で受診すべき。今後、全国数カ所の大学病院などで実施予定だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170418-00000016-nkgendai-hlth
田中将大が受けているPRP療法って何?
田中が受けた治療法のメリット
右肘靱帯の部分断裂により戦列を離脱することになったヤンキースの田中将大投手は現在、PRP(Platelet Rich Plasma)と呼ばれる治療を受けている。復帰までに1年以上を要する靱帯再建手術(通称トミー・ジョン手術)を出来る限り回避し、保存療法により、最短6週間での復活を目指している。
このPRP療法とは再生療法の一種で、自らの血液から抽出した多血小板血漿(たけっしょうばんけっしょう)を注射する治療法。美容やアンチエイジングなどの分野にも取り入れられている。
多血小板血漿は、抽出された血液を遠心分離器にかけ、白血球、赤血球、血清、血小板に分離して作り出すという。血小板のみを集めて患部に注入し、組織損傷の修復を促すことが狙いで、注射の後は肘を休ませ、回復状態によって練習再開を決めていく。田中はすでに14日に注射を受けており、現在はその経過を見ている段階だ。
ただ、これだけを聞いてもピンとこない人は多いのではないだろうか。実際にはどんな治療法で、どんなメリットがあるのか。米ニュージャージーのニュースサイトNJ.comでは、ヤンキースの主治医であるクリス・アーメッド医師がコロンビア大メディカルセンター内のウェブサイト上でPRPについて説明しているインタビューを取り上げ、治療法の詳細を明らかにしている。
まず、主にどんなときに使われる治療法なのか。
アーメッド医師は「膝関節前十字靱帯損傷や腱板の手術、あらゆる肩または膝の手術後に注射する」としている。関節唇断裂、膝関節前十字靱帯損傷、トミー・ジョン手術、スポーツによる膝・肩・肘の損傷に対する高度な関節の手術などを専門とするアーメッド医師が、頻繁に用いている治療法だ。
下肢切断は生命予後が悪い。術後の死亡率は、1年で約30%、3年で50%、5年で70%といわれている。
糖尿病性神経障害、皮膚潰瘍・・・腐っちゃう(´・ω・`) 切断! 将来の俺じゃん!
足チョンパ。術後5年で7割の人、死亡。
朗報です!
PRP治療(Platelet Rich Plasma)費用10万円!安っす!入院費込で20万円ぐらい。
足チョンパなし!全国数カ所の大学病院で。
いいね(*^ー゚)b グッ
お風呂から出たら、フットケアは必須事項として。毎日。いやよ(´;ω;`)ウッ…足チョンパ....
それでなくとも、膵臓イカレテルし、右耳イカレテルし、重篤な糖尿病患者だし。そして、
へい!旦那さん!スパッと逝きましょう!
どっちの足から? 新鮮な足の方から?
(´・ω・`) いえ!ヤンキースのまーくんがやってた治療方法で。
今朝の血糖値です。141(mg/dl)です。
飲んで打って~。覚醒剤の薬物中毒患者でなく、血糖降下剤飲んでインスリン打って、この数値!(´;ω;`)
なんかなー。もちろん少食で。
感音性難聴の影響で眩暈があっても近所のコンビニまで徒歩。ん~ん~。
夕食後(19時ぐらい)以降はお茶以外は口にしていないのにね。
なんかなー(´・ω・`)
※来週の4月24日は35回目の誕生日です。もしこのブログを見て「お祝い」したい人があれば
現金のみ受け付けております。下記の口座に。1口 10000円です(´・ω・`) よろしくね。
また更新します。皆様もご自愛ください。