Storia‐異人列伝

歴史に名を残す人物と時間・空間を超えて―すばらしき人たちの物語

「分解写真」

2005-11-23 18:44:50 | テレビ・インターネット
 
「分解写真」のこと、氣楽亭さんのサイトで思いだしました。たいていは大相撲で。 モノクロの写真画像が、カッ、カッ、カッ、カッ、カッ、と超スローに動く。
 鏡里、栃錦、若乃花、朝汐、北の洋、潜航艇岩風、福島出身リャンコの信夫山、吊り出しィ~明武谷と。覚えているのは、メンコの写真や変わった技の力士たちのしこ名。

のんびりした昭和30年代、水入りの一番も今より多かったような...
ほんとに水なんか飲んで、待った入った同じ状態から、バシッと再開!行司さん食い入るように足の位置など、覚えておくのに必死。ほんとに、この位置と組み手だったかは、ビデオないので誰もわからず!

「分解写真」、60年代に入って「ビデオ」となって消えてしまいましたね。ゲンちゃんのボール遊びも、考えてみれば分解写真の一種の応用。

ということで、本日、大相撲「分解写真」を作ってみましたが...
昨日の朝青龍と安馬の一戦が題材。
背中から抱き上げて決まり手「送り吊り出し」 これモンゴル相撲?

ビデオはパソコンで簡単にモノクロで見れたが、技術とツール不足で分解写真は白黒にうまく変換ならず面倒に!
カラー版で一応完成、やはりモノトーンでないとなあ...
作品の出来?個人で楽しむだけ、(面白くない)権利擁護の時代。

解説玉の海梅吉、向こう正面神風さん、実況は北出アナ... 
これが大相撲実況中継でした。
昭和38年9月場所、3場所全休のあと再起をかけた柏戸、大鵬との千秋楽全勝対決。解説玉の海さんは、つい「柏戸に勝たせたいねえ」と言ってしまったんだって!
そして...柏戸! 「ヒョー ショー ジョーッ !」    

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする