気ままな歳時記(その2)

気ままな歳時記の続編です
Sonyα6500とRX100M7で撮った写真で,日々の事や昼飯を気ままに綴っています

第5回 石巻一箱古本市

2016-07-23 20:04:09 | 日々の出来事
 今日は、『石巻一箱古本市』が石巻の中心街で開催されるというので、久々の青空の下で行って来ました。

 30を超える方が参加し、色々と特色のある本を取り揃えている方が多く、野球好きの店主で、本を買うとプロ野球12球団の球団別ベスト登場曲を編集したものを付録としてくれるというユニークな店があり、私も1冊買ってそのCDを頂きました。(楽天選手は、誰が選ばれているのでしょうか。)

 車ごと図書館のようになっているお店や、看板犬のいる店などのほか、流しの古本屋さんまで登場し、7つのスタンプを集めると記念品があるというので、すべて回って、メモ帳を頂きました。

 『石巻一箱古本市』のポスター


 まちあるき石巻


 『石巻一箱古本市』(その1)


 『石巻一箱古本市』(その2)


 『石巻一箱古本市』(その3)車ごと本屋さん


 『石巻一箱古本市』(その4)


 『石巻一箱古本市』(その5)イラストレーターの佐藤ジュンコさんが店番していました


 『石巻一箱古本市』(その6)流しの古本屋さん


 『石巻一箱古本市』(その7)


 『石巻一箱古本市』(その8)


 『石巻一箱古本市』(その9)


 『石巻一箱古本市』(その10)


 『石巻一箱古本市』(その11)おこげは、犬の名前のようです


 おこげちゃんをパチリ


 『石巻一箱古本市』(その12)BEST登場曲のCDを頂きました


 『石巻一箱古本市』(その13)


 アーケードが無くなって空が見えるようになりました


 アーケードが無く、高い位置にあるサイボーグ009も見えるようになりました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華そば『まるたけ』さん(その2)

2016-07-21 20:45:43 | ある日の麺食い
 1年前の同じ時期(7月20日)に一度訪問した、岩切の中華そば『まるたけ』さんの煮干しの効いたラーメンをまた食べたくなって再度訪問しました。

 2時過ぎの訪問でしたが、店内はいっぱいで、10分ほど待たされましたが、人気の程がわかる感じでした。

 頼んだのは、前回と同じ「煮干中華そば・あっさり(680円)」と「煮干中華そば・こいにぼ(700円)」でしたが、「こいにぼ」のスープを飲んで、美味しくなっていると感じました。

 「こいにぼ」は、その色とは違って、まろやかな煮干しが効いていて、こちらのスープを飲んでしまうと、「あっさり」のスープが物足りない感じにさえ思えるくらいですが、1年前よりもさらに進化していて、店が混むのも理解できました。

 中華そば『まるたけ』さんの外観


 入口のアップ


 開店1周年だそうです


 自販機(メニュー)


 煮干中華そば・あっさり(680円)


 煮干中華そば・こいにぼ(700円)


 麺アップ


 煮干しの箱
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マジックバーなぬすや』さんでランチ

2016-07-19 19:30:15 | ある日の麺食い
 前に仙台の荒町で「麺屋 誠和」という人気店をやっていた方が、職種も方向性も全然違う「マジック」を見せる店を開いたのが、国分町にある『マジックバーなぬすや』さんだそうです。

 15年くらい前まであった「マジックバー」というとミニダックスフンドのブリーダーもやっていた「コウ」を思い出しますが、この頃では、行ったことはありませんが、仙台駅の東口に「はてな」という店があるそうです。

 『マジックバーなぬすや』さんの主人のトランプテクニックは、コウのマスター並みで、素晴らしいものでしたが、紹介するのは、マジックではなく、ラーメンの方です。

 『マジックバーなぬすや』さんは、昼間限定で、“札幌ラーメン(みそ、醤油)”をやっているというので、国分町の飲み屋さんしかは行っていないので昼間はヒッソリとしている“ライオンビル太陽館”の5階に行ってきました。

 カウンター5席くらいと4人席があるだけの店内ですが、和やかに迎えてくれたマスターに「札幌醤油ラーメン(850円)」を頼むと、狭い店内で作り置きのスープを温め、麺を茹で、待つこと10分くらいで出てきました。

 見た目は、濃そうなスープですが、円やかな甘さもあるスープで、北海道から取り寄せている麺に良く絡み、油で覆われて表面のおかげで、最後まで熱々で美味しく頂きました。
 
 メンマは、細くなく分厚く矩形をしていて、チャーシューはマスター曰く、「箸で持っても中折れしない」分厚いもので、こだわりも色々ある美味しいラーメンでしたが、札幌というと味噌が定番ですから、次回は味噌ラーメンを食べたいと思います。

 ライオンビル太陽館の入口


 らーめんの幟


 『マジックバーなぬすや』さんの入口ドア


 マジックの料金表


 ランチメニュー


 札幌醤油ラーメン(850円)


 麺アップ


 メンマのアップ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の家の庭の花々

2016-07-18 20:17:21 | 花々
 今日は、南九州から東海地方の梅雨明けが宣言されましたが、東北地方も30℃近い暑さになりましたが、そろそろこちらの梅雨も明けて欲しいものです。

 家の庭では、ブルーべーリーや朝顔が日に日に元気になってきていますが、キュウリは梅雨の間も毎日3本ほど収穫出来ていて、良い苗のおかげでしょうか、キュウリだけはお店で買わなくてもいいくらいです。

 庭に咲いているピンクの小さい花があるのですが、この花の名前が何なのか、誰か分かる方がいれば教えていただければ嬉しいのですが。

 ブルーベリー(その1)


 ブルーベリー(その2)


 ブルーベリー(その3)


 昔、道ばたで見かけた露草


 おたふくアジサイ


 アナベル(白アジサイ)


 ダンスパートナー(ガクアジサイ)


 ピンク色の朝顔


 白蝶草


 ねじ花


 名前が分からないピンクの花
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も見つけた『蝉の抜け殻』

2016-07-16 20:08:08 | 日々の出来事
 昨日、庭のキュウリの葉っぱで、蝉の抜け殻を3つと飛び立つ前のアブラゼミを見つけましたが、昼間は勾当台公園付近で今年初めての蝉の声を聞きました。
 
 まだまだ梅雨明けには早いですが、梅雨のつかの間の晴れになった昨日は、蝉が7年ぶりの地上に出てくるのには、良い日だったのかもしれません。

 これから本格的な夏を迎えますが、暑さを助長する蝉の声も、夏本番には無くてはならないものですから、そう、食べ物で言えば、スイカ、枝豆、かき氷と同じくらいの夏の風物詩ですね。

 蝉の抜け殻(その1)


 蝉の抜け殻(その2)


 殻から抜けたばかりのアブラゼミ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする