昭和記念公園のこもれびの丘で、一番見たかったのがこの花。
サクラタデです。

いつもの浮島ヶ原自然公園には、シロバナサクラタデが群生します。
それとの違いを確かめてみたかったわけです。
見てみると、確かにサクラタデの方が花が大きいですね。それにまばらについています。

1つ1つのがく片(タデ科なので、花びらではありません)が大きく、確かにサクラのように見えます。これなら名前に納得です。

こちらは、シロバナサクラタデ。
並べてみると、確かに違いますね。
シロバナサクラタデは、がく片が小さくて花が密集しています。
いい勉強になりました。