★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

チョウゲンボウの餌取りを観察できました

2011-11-27 | 自然観察(鳥)

今日はチョウゲンボウに4回も会えました。
意識して見ていると、会えるものですね。
飛ぶ姿も撮ることができました。この写真は露出オーバーになってしまいましたが…。



午後に会えたチョウゲンボウは、いつものように電柱の上。そこから下の田んぼをうかがっていました。
しばらく見ていると、田んぼ目がけて急降下。



すうっと滑空して稲のひこばえの中へ。



すぐに飛び立って出てきました。
なにやら足でつかんでいます。バッタかカエルでも捕ったのかな?
ここまでの距離、約30m。すごい視力ですね。



羽ばたきながらまた電柱へ戻ってきます。
背景には新幹線の線路。ここは富士山をバックに走る新幹線が撮れる有名な撮影スポットでもあります。



ふわっとブレーキをかけて、また電柱へ。
そこでついばんでいました。

自分が見ていた15分ほどの間に3回ほど採餌行動が見られました。
じっくり見ていれば、いろいろと観察できそうですね。

新しいレンズを投入しました

2011-11-27 | 撮影機材

この冬から新しいレンズを投入しています。
といっても、中古のマニュアルレンズですが。
smc PENTAXの300mm F4です。ヤフオクで6500円でゲット。
現行のsmc PENTAX-DA★ 300㎜ F4ED [IF] SDMは、安くても13万円ですから、とーっても手が出ません。

デビューは1975年(昭和50年)。つまり、自分より年上かタメぐらいのレンズです。
大きくて重いですが、K200Dにつけるとバランスはいい感じ。
ピントリングも重いですが、元々この時代のMFカメラ好きなので問題なし。
デジタル一眼だと、約450ミリ相当の焦点距離になります。

以前アップしたチョウゲンボウとノスリは、このレンズで撮りました。
設計が古いということもあり、開放は色収差がひどくて使い物になりません(笑)
でも絞り込んでいくとなかなかです。
今のようなカチッとした描写ではないですが、温かみがあって生き物写真にはちょうどいいかも。

この冬は、これで鳥を狙っていきます。