
9のつく日は、空倶楽部の活動日です。
今回は、10日に行ってきた富士山富士宮口新五合目から宝永山にかけての空をお楽しみください。
標高2400mですが、低い雲は眼下に雲海を作っています。
雲の白がまぶしいぐらいです。

遙か彼方まで雲海が広がります。
「雲平線」とでもいえばいいのでしょうかね。

宝永第一火口の稜線の向こうにも、雲海が広がります。

小田原方面も雲海でした。

稜線に立つ登山者が、この大きさです。
皆さん、この光景に見入っていました。

空を見上げると、ものすごい速さで雲が動いていきます。
富士山の空は、まさに刻々と変わる空。

宝永山の上には、紺碧の空が広がっていました。
10月まで宝永山には登れます。(今回は第一火口までしかいきませんでしたが)
富士宮口新五合目は、標高2400mあるので他の3つの五合目より高い位置にあります。
そのため、車で行くだけで眼下に広がる雲海を見ることができる時もあります。
雲海を楽しみながらのハイキングにいいですよ。
富士山 富士宮口新五合目-宝永山
PENTAX K200D+TAMRON 28-300 XR Diで撮影。
撮影日:2011/9/10 12:49-14:40
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項
【空倶楽部部活動日時】
毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
空が映っている写真
掲載枚数は制限無しです。
【文面】
フリー
但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
発起人からブログにて告知いたします。
発起人:かず某さん、chacha○さん
今回は、10日に行ってきた富士山富士宮口新五合目から宝永山にかけての空をお楽しみください。
標高2400mですが、低い雲は眼下に雲海を作っています。
雲の白がまぶしいぐらいです。

遙か彼方まで雲海が広がります。
「雲平線」とでもいえばいいのでしょうかね。

宝永第一火口の稜線の向こうにも、雲海が広がります。

小田原方面も雲海でした。

稜線に立つ登山者が、この大きさです。
皆さん、この光景に見入っていました。

空を見上げると、ものすごい速さで雲が動いていきます。
富士山の空は、まさに刻々と変わる空。

宝永山の上には、紺碧の空が広がっていました。
10月まで宝永山には登れます。(今回は第一火口までしかいきませんでしたが)
富士宮口新五合目は、標高2400mあるので他の3つの五合目より高い位置にあります。
そのため、車で行くだけで眼下に広がる雲海を見ることができる時もあります。
雲海を楽しみながらのハイキングにいいですよ。
富士山 富士宮口新五合目-宝永山
PENTAX K200D+TAMRON 28-300 XR Diで撮影。
撮影日:2011/9/10 12:49-14:40
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項
【空倶楽部部活動日時】
毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
空が映っている写真
掲載枚数は制限無しです。
【文面】
フリー
但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
発起人からブログにて告知いたします。
発起人:かず某さん、chacha○さん
槍に登りたいと思いつつ、まだ行っていません。
やはり富士山の一部に住んでいるので、毎年誰かを案内したり、暑中見舞いを出すために登っているような感じですね。
たぶん富士山って、黙々と登るだけの山なので、てくっぺさんには物足りないかもしれません。
実際、アルプスに行くような方々は「トレーニング」として登っていますしね。
>JOKERさん
ドライブがてらでも、天気の条件が良ければ見られますので、お得かも。
>awaさん
本当にまぶしいです。
自分はサングラスをしていないと目をやられますね。
>yopikoさん
宝永山は、そんなに難しくはないので、ぜひ登ってみてください。
ただ、砂利道を登るので疲れます。あと、風が吹きすぎると一気にレベルが上がってしまうリスクもありますけどね。
「庭」というほど精通していませんよ。それこそ庭のように歩き回る人が、周りにたくさんいますが、到底及びません。
>tanega島さん
1回は経験してみるといいですね。
やっぱり人生観がちょっと変わったという方もけっこういらっしゃいます。
まぁ、自分のように13回も頂上に行ってしまうバカもいますがww。
あ、でも13回ってまだ少ないほうです。お百度参りする方がいるくらいですので…。
>まこちゃん
思わず手を合わせる方もいますねー。
みなさん、だいたい「おぉー」とか「すげー」とか呟いています。
>あけびーのさん
写真だと一部を切り取っているだけなので、見られる光景のほんの一部です。
だから、撮っていてもどかしくなるんですよね。どう撮っても、目の前の光景と比べるといまいちになっちゃうんです(笑)
写真でこれだけ感動するんですから
実際に見たらもっと感動するんでしょうね。
いい写真を見せて頂き感謝です♪
ありがたい感じがします
千葉から 感謝
登山をしたことのない私にとって
雲を下に見るなんて経験はなかなか出来ません。
ステキですね。
富士山は遠くから見るだけでなく
登らないといけないですね。
雲海じゃなくて雲平線? 眼下に雲の線、さぞかしきれいでしょうね。
私はいつも遠くから見ていますが、宝永山のあのくぼみ、あそこだけでも登山してみたいなと思います。
いいなぁ~~、NOZOさんの庭みたいなものですね、富士山。羨ましいです。
歳をとったら、富士山の裾野で、毎日富士山を拝んで暮らしたいです。
まじ、涙がでそう(@_@。
こんな景色が見えるんですね。
すごいな!
うちはまだ富士山だけは登ってません。
北アルプス・南アルプスはだいぶ登ったのですが・・・。^±^
特に、北アルプスの槍ヶ岳は、山頂に槍がさしてあるというだじゃれみたいなオチでげんなりしましたが。^±^…事実ですよ
やはり雲の上なので水蒸気が少ないためか、青空の青が低地より濃いと思います。
>chacha○さん
ここまでは、ハイキングですね。
ここから火口に降りて宝永山を登るとなると軽い登山です。
一番高くても標高2500mですから、高山病の心配はないですよ。
>かず某さん
車で行けますよ。
ただ、駐車場の台数に限りがあるので、週末は慢性的な混雑です。下りの路駐になることが多いですね。
山梨側のスバルライン五合目は、ここまでの雲海になることが少ないです。ぎりぎりの高さなので。
>snap-kさん
今回は写真に撮りませんでしたが(見慣れているので…)目の前に迫る富士山の山体も見られます。
低地と違って迫力満点ですよー。
雲海♪みたいっ!!
五合目までは車で行けるんですかぁ~
でも。。。富士山に登ったら富士山が見えないですね(笑)
素晴らしい~~~~~!!
5合目までは確か車で行けますよね?
そしたら、この景色が撮れるんですか!!
俄然、、行きたくなりました!(笑
雲海を撮りつつ、富士山も、、というのが夢なんです。
空が近く、雲の上、右には飛行機雲かな?
富士山は相性が悪くいつも高山病にかかり
リタイヤです、5.6合目でも楽しめますネ。
空の青さが違いますね。