ひっそりとイボクサが咲いていました 2010-10-06 | 自然観察(植物) イボクサが一輪だけ、ひっそりと咲いていました。 ツユクサ科なので、ツユクサと葉が似ていますね。 この葉の汁をつけると、いぼが治ることから「イボクサ」とのことです。 イボができたら、塗ってみようかな。 果たして本当に効くんでしょうかね?
ミゾソバのピンクがきれいです 2010-10-05 | 自然観察(植物) 浮島ヶ原自然公園でミゾソバの花がたくさん目に付くようになりました。 がくの先がピンクになっていて、かわいい花です。 もうしばらくしたら、この花で木道沿いが彩られていくと思います。
ミニヒマワリみたいです 2010-10-04 | 自然観察(植物) 実がなると、服にくっついてしまって困るアメリカセンダングサですが、今は黄色の花をたくさん咲かせています。 ほとんどの花が舌状花の花弁を無くしてしまっていますが、よく探すと花弁が揃った花を見つけることができます。 こうして改めて見ると、小さいヒマワリのようできれいですね。
やっとショウジョウトンボが撮れました 2010-10-03 | 自然観察(昆虫) 今年はなかなか撮るチャンスがなかったショウジョウトンボを、ようやく撮ることができました。 昨年は、めがね池(浮島沼釣り場公園)で撮りましたが、今年は浮島ヶ原自然公園で撮ることができました。 だんだんトンボの種類が増えてきてうれしいですね。 全身と翅の根本が赤くなります。 漢字で書くと「猩猩蜻蛉」。伝説の動物「猩猩」の顔の赤さになぞらえた名前です。 いわゆる「赤とんぼ」であるアカネ属ではなくショウジョウトンボ属ですが、一般に見られるトンボの中では一番赤いと思います。 もうしばらくは見られそうです。
ミゾソバが満開です 2010-10-02 | 自然観察(植物) 浮島ヶ原自然公園の木道沿いに茂っているミゾソバの花が増えています。 中には、満開の花もありました。 ここまで全部開いている花は初めて見たような気がします。 これから、小さいピンクの花がたくさんになりますね。
トゲトゲのイシミカワに花が咲いています 2010-10-01 | 自然観察(植物) トゲの鋭いイシミカワに花が咲いています。 白というか淡い緑の花です。 ミゾソバやアキノウナギツカミと同じタデ科なので、花も同じように萼のみで似ています。 丸い皿状の苞葉がついているのがおもしろいですね。