★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

いろいろな青空 by 空倶楽部

2013-02-19 | 空倶楽部
9のつく日は、空倶楽部の活動日です。



山頂を白く彩った富士山は、まだまだ楽しめます。
でも、だんだん光が春の光になってきました。



青空を見上げると、旋回するトビをよく見るようになりました。
日に日に、冬の澄んだ青空から、柔らかい春の青空になってきましたね。

祝!空倶楽部3周年!!ということで、今年度お気に入りの1枚。



6月のカーブミラー越しの空です。
うまく富士山が閉じこめられた青空を撮ることができました。
好評の1枚でした。

静岡県富士市中里 浮島ヶ原自然公園
静岡県富士市今泉(青葉台)から

PENTAX Optio W90 で撮影。

撮影日:2013/2/17 13:54
2013/2/11 08:07
2012/6/9 17:15

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

コゲラをたくさん見かけます

2013-02-17 | 自然観察(鳥)

丸火自然公園の森を歩いていると、コゲラをたくさん見かけます。
個体数が多いような気がしますが、どうなんでしょうね。



間近で見ることができるので、じっくり観察することができます。
突く音のしっかり聞くことのできる距離までやってきてくれます。

都市部の公園でも、シジュウカラなどに混じって来ていることがあります。
ぜひ探してみてくださいね。

越冬からお目覚めのカメムシ by むし倶楽部

2013-02-16 | むし倶楽部
6のつく日は、むし倶楽部の活動日です。
「むし」に関する写真をアップしようというゆるい集まりです。興味のある方は、お気軽に参加してください。



テントウムシを観察していたら壁際にカメムシがいました。
調べてみるとスコットカメムシのようです。



このカメムシ、テントウムシのように屋内などで越冬する習性があり、人間と出会ってしまうことが多いようですね。
で、やっぱりクサいwww。なので、害虫として防除方法などがネットでたくさん見つかるカメムシでもあります。

まだ寒いようで、動きはすごーくゆっくりでした。

山梨県都留市 都留文科大学自然科学棟から。

PENTAX Optio W90
スーパーマクロモード で撮影。

撮影日:
2013/2/2 11:24

◇『むし倶楽部』参加要項

■活動日時■
 毎月6日、16日、26日の21時までにブログアップして下さい。

■タイトル名■
 記事のタイトルに byむし倶楽部を追記して下さい。

■掲載写真■
 昆虫をはじめとする、小さな生き物が写っている写真でお願いします。
 掲載枚数の制限はありません。
名前がわからなくてもかまいません。たぶん発起人が調べます。でも、わからないものはわからないですが。それでもOKです。

■文面■
 特に規定はありませんが、掲載した写真の撮った場所、月日、時間を記入してください。
 また、使用したカメラの機種やレンズ、露出やマクロの情報も書いていただけると、みなさんの参考になると思います。
また、発起人NOZOのブログ「進め!野外探検隊」(http://blog.goo.ne.jp/nozo_2/)へのリンクを記事に貼ってください。

■入部方法■
 発起人NOZOに入部希望のコメントをして下さい。

■イベント・企画■
 発起人のブログ「進め!野外探検隊」でお知らせします。

◇参加者◇
yopikoさん
awaさん
よしこさん
tanega島さん
ゴッチさん

間近でヤマガラに出会いました

2013-02-15 | 自然観察(鳥)
丸火の少年自然の家の裏で自然観察をしていたら、藪の中から鳴き声が聞こえてきました。
のぞき込むと、間近なところにヤマガラがいました。



少年自然の家でヒマワリの種を時々置いていることもあって、かなり人間の近くまでやってくるようです。
私たちがのぞき込んでいるのも気にせずに鳴いていました。



森の中を飛び回る羽音まで聞こえてきて、野鳥を間近に感じる観察でした。

イソヒヨドリに出会いました

2013-02-14 | 自然観察(鳥)

浮島ヶ原自然公園へ行くと、なにやら見慣れない鳥がいました。
なんだなんだと望遠レンズを向けてみると、イソヒヨドリのメスでした。



青と赤の羽をもつオスは、海でよく見かけますが、メスに会ったのは久しぶりです。
オスと比べると、だいぶ地味ですね。



ちなみにオスはこんな感じです。
田子の浦港では、よく見かけます。
名前の通り、本来は海岸沿いでよく見られる鳥ですが、最近は都市部や山間部にまで進出してきているのだとか。
公園は海には近いので、たぶん散歩に来たのでしょう。



鳥のメスが地味なのは、繁殖する時に目立たなくして外敵から身を守るためだとか。
おかげで、見る方は種類の区別が大変です…。

ハクセキレイが近くにやってきました

2013-02-13 | 自然観察(鳥)

身近な野鳥であるハクセキレイ。
あまり人間を恐れないので、間近で観察できる野鳥でもあります。
この日もハクセキレイのほうから近づいてきてくれました。



なんだか胸を張っているみたいですね。



こんなエラそうなポーズも、なんだかかわいく見えます。
よく観察すると、様々な動きをしていておもしろい鳥です。

久しぶりにカワセミをじっくり見ました

2013-02-12 | 自然観察(鳥)

今年はあまり出会っていないカワセミ。
久しぶりに浮島ヶ原自然公園で観察することができました。
くちばしが赤いメスです。



ヤナギにとまって、下を見回しています。
あまりエサになる生き物がいないのが、ちょっと残念。



背中を向けると、鮮やかな翡翠色が見えます。
とてもきれいな色ですよねぇ。

やっぱりかわいいですねぇ

2013-02-11 | 自然観察(哺乳類)

丸火のヒメネズミ。
この角度だと、かなりかわいいです。
もうちょっと人気が出てもよさそうなものですが…。



ヒメネズミが出てくるのは一瞬なので、撮影も一か八かの世界です。
もちろん捨てカットがたくさんあります。
そうして撮影して、いい1枚が撮れた時は嬉しいですね。

でも、フラッシュをバシバシ焚いているので、ほどほどにしないといけませんね。

サクラの木の上からバリバリという音が…

2013-02-10 | 自然観察(鳥)
丸火自然公園の中央広場を歩いていたら、頭上からバリバリという音が。
何事!?と思って見上げると…



アカウソがサクラの新芽をついばんでいるところでした。
5羽ほどが枝から枝へ移りながら、せっせとついばんでいます。



くちばしの動きとともに飛び散るサクラの新芽。
かなりの大食漢ですね。



亜種アカウソですが、胸があまり赤くないものもいます。
年を取るにつれて赤みが増すようですね。なので、これは若いオスということになります。
そういえば、オスだけの群れでした。メスはどこへ行ったのでしょうね。



まるまるとしていて、色彩も鮮やかな鳥です。
が、このようにサクラやウメの新芽や花芽を好んで食べるため、保護しているサクラや梅園などでは有害鳥扱いなのだとか。
かわいい鳥なのに、なにも有害鳥にしなくてもと思っていましたが、この食べっぷりを見ているとしかたがないのかなぁと思いました。