★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

日だまりのコハコベ

2013-03-12 | 自然観察(植物)

道ばたや野原の日だまりにたくさん咲いている白い小さな花。
コハコベです。
身のまわりでよく見かける花ですね。



一見すると細い花弁が10枚あるように見えますが、深く切れ込んで1枚が2枚に見えているだけで、本当は5枚の花弁です。
ばらけた花を見ると、よくわかりますね。

青空の下でカンザクラが映えていました by 空倶楽部

2013-03-09 | 空倶楽部
9のつく日は、空倶楽部の活動日です。
今日はお題の日でしたが、しまった、「日没後の空」を撮り忘れてた~ってことで、いつも通りの空倶楽部です。



青空の下で、沼川沿いのカンザクラが満開です。
天気もよく、ぽかぽか陽気でいい花見日和でした。



見上げると、ピンクとスカイブルーのコントラストが鮮やかでした。
まさに春ですね。

静岡県富士市中里 沼川 から

PENTAX Optio W90 で撮影。

撮影日:2013/3/9 15:29

でもなー、過去にアップした日没後の空もあったなーということでお蔵だし(笑)



前にもアップした写真の別カット。
冬の海で一人眺めた日没後の空でした。

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

フラサバソウが咲いていました with 8na8na-club

2013-03-08 | 自然観察(植物)
8のつく日は、「8na8na-club」の活動日です。
「8na8na-club」については、awaさんの「Dear to you」をご覧下さい。

由比の道ばたに咲く小さな花。
見慣れたオオイヌノフグリに似ていますが、小さい花を咲かせています。



これはフラサバソウです。
別名はツタバイヌノフグリ。
毛深く、子葉が残るのが特徴です。
これもヨーロッパ原産の帰化種です。

在来種のイヌノフグリを見たいですが、なかなか無いんですよねぇ。



ナナホシテントウをよく見かけます by むし倶楽部

2013-03-06 | むし倶楽部
6のつく日は、むし倶楽部の活動日です。
「むし」に関する写真をアップしようというゆるい集まりです。興味のある方は、お気軽に参加してください。
(すいません。多忙だったもので、後から更新です)



あちこちでナナホシテントウを見かけます。
って、前回と同じネタですいません(笑)
もちろん、前回とは違う場所ですけどね。



元気いっぱいで、そそくさと草むらの中に消えていきました。

5日は、二十四節気の「啓蟄」でした。
大地が温まり冬眠をしていた虫が穴から出てくるころ、です。
いよいよ「むし」シーズンの再開ですね。

部員さんたちも、たくさんの「むし」の世界を紹介してくれていると思いますよ。

静岡県富士市中里 浮島ヶ原自然公園から

PENTAX K200D + smcPENTAX-M macro 100/f1.4 で撮影。

撮影日:
2013/3/2 15:15

◇『むし倶楽部』参加要項

■活動日時■
 毎月6日、16日、26日の21時までにブログアップして下さい。

■タイトル名■
 記事のタイトルに byむし倶楽部を追記して下さい。

■掲載写真■
 昆虫をはじめとする、小さな生き物が写っている写真でお願いします。
 掲載枚数の制限はありません。
名前がわからなくてもかまいません。たぶん発起人が調べます。でも、わからないものはわからないですが。それでもOKです。

■文面■
 特に規定はありませんが、掲載した写真の撮った場所、月日、時間を記入してください。
 また、使用したカメラの機種やレンズ、露出やマクロの情報も書いていただけると、みなさんの参考になると思います。
また、発起人NOZOのブログ「進め!野外探検隊」(http://blog.goo.ne.jp/nozo_2/)へのリンクを記事に貼ってください。

■入部方法■
 発起人NOZOに入部希望のコメントをして下さい。

■イベント・企画■
 発起人のブログ「進め!野外探検隊」でお知らせします。

◇参加者◇
yopikoさん
awaさん
よしこさん
tanega島さん
ゴッチさん

キランソウが花盛りでした

2013-03-05 | 自然観察(植物)

日当たりのいい斜面で、キランソウが紫色の花を咲かせていました。
別名は「ジゴクノカマノフタ」。
地面に広がるように生える姿が蓋のようだ、ということでこの名前があるのだとか。
または、薬効があるので、この草を飲むと病気を治してしまうことから、地獄に蓋をするようなものだ、という説もあります。

そんな名前もありますが、花そのものはかわいいですよね。

ホトケノザがきれいです

2013-03-04 | 自然観察(植物)

静岡では、冬から見られる花であるホトケノザ。
でも、シーズンはやっぱり春です。
あちこちでホトケノザの花畑が見られるようになりました。
気候が良くなると花をつける植物でもあります。寒すぎたり暑すぎたりすると、目立つ花を作らずに閉鎖花で済ませてしまう植物です。なかなか、ちゃっかりした花ですね。

おなじみのホトケノザを、最近手に入れた100mmマクロで狙ってみました。
さすがコンデジよりいい描写ですが、露出がやっぱり難しい。絞り込まないと被写体深度が浅くて、ピントが合いづらいです。
しばらくはこのレンズで修行してみたいと思います。

富士市の巨木 - 慈林寺のイヌマキ

2013-03-04 | 富士市の巨木
旧富士川町の天然記念物だった巨木は、富士市との合併に伴って新たに富士市指定天然記念物になっています。
その1つが、慈林寺のイヌマキです。



高さはそれほどではありませんが、なかなか貫禄のあるイヌマキです。
幹が途中で3本に分かれているのが、そう感じさせるのかもしれません。



真新しい説明看板が立てられています。
移植された木だったんですね。