千葉に帰ってきたら 庭の草や笹がものすごく伸びていて
一番驚いたのが ヤブガラシの蔓が ここまでか というくらい延びていたこと
この ヤブがラシ 若芽は茹でて食用になるのだそうです。そして 利尿、解毒、鎮痛など薬効のある
生薬として利用されるのだそうで へぇ~ そうなんだ~ と一つ知識が増えました。
蜜が豊富で昆虫達にも貢献しているようです
朝の涼しいうちに電動の草刈機で草や笹を刈っていきましたが 草刈機だけでは きれいにならない
刈れなかったものは抜くか鋏で切るしかない ・・・ 雨の降った後は特に著しく なんなの この逞しい繁殖力は
腰が ~~~
ワイルドストロベリーの葉の上に 可愛い 発見
まだ2センチくらいの大きさのカマキリの赤ちゃん
昆虫の嫌いな方は スルーしてネ
少しの風でも飛ばされそうになっていたけど 元気に大きくなるんだよ~
それから 何年も使っていないプランター 草ぼうぼうの中に一輪 お花が咲いていました。
でも このペチュニア 植えた覚えがないのに ・・・ 不思議です。
種が何処からか飛んできたのかな
珍しくもないお花だけど このお花だって 「世界に一つだけの花」 な~んてね
雑草の中で誇らしげに咲いていたので ・・・ しつこく3枚も貼り付けてしまいました
ペチュニア 別名 ・・・ 衝羽根朝顔(つくばねあさがお)
茄子科 ・ ペチュニア属 (南米原産)
花言葉 ・・・ 「変化に富む」 「あなたがそばにいると心が和む」