ふれあいネットワーク

大津町社会福祉協議会(熊本県)のブログです!
一期一会を大切にしながら、優しさや地域支え合いの記事を掲載して行きます

夏の花?

2011-06-03 17:41:17 | 気づき

散歩の途中で、

朝顔が咲いているのに気が付いた

小さなピンクの朝顔

夏にはまだ早いのに

季節の移り変わりを感じる

Asagao

人の心も移り変わる

地域福祉についての

理解が深まれば

きっと人は優しくなれると

思うのだが…

人は中々、変わることはできないし

変えることは難しい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラビア アイドル?

2011-06-03 17:16:55 | マナー

本町の地域包括支援センターで

働いている職員(社会福祉士)が

独立行政法人高齢・障害者雇用支援機構

( http://www.jeed.or.jp/ )の

月刊誌「働く広場」6月号のカラーグラビアに登場しています

水着姿まで披露し、全国デビューを果たしました

詳細は、以下のpdfをご覧ください ↓ ↓

http://www.jeed.or.jp/data/disability/works/download/2011_06-06.pdf

とっても素敵な職員で、

仕事面でも励まされることが多くあります

販売してある月刊誌ですが、

ホームページ上に公開してあるので、

リンクさせて頂きました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症サポーター養成講座

2011-06-03 16:58:22 | 地域福祉

本日、民生児童委員協議会の

定例会時に認知症サポーター養成講座に

取り組まれました

Ninti1講師の先生

町内の老人保健施設の

キャラバンメイトの方が講師でした

その講師の様子を勉強しに

グループホムの職員のキャラバンメイトの方が

同席されました

Ninti2会長よりお礼

民生児童委員さんは55名

また、サポーターの輪が、広がりました

Ninti3 オレンジリング

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まちおこし大学

2011-06-03 11:20:42 | 気づき

昨夜は、大津まちおこし大学の

運営委員会へ出席しました

新たな委員さん5名(交替)をむかえて

今年度のまちおこし大学の

学部や学科について

協議が行われました

大津町に対する思いが強い人や

内容を熟知している人が多く

活発な意見が交わされました

この、思いを町民に方々へ

どのように伝えて行くかが

大変重要と感じました

私も委員の一人として出来ることから

取り組んで行きたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙普賢岳災害

2011-06-03 09:42:56 | 気づき

今から20年前の

1991年(平成3年)6月3日午後4時8分は

長崎県島原市雲仙普賢岳の

火砕流災害が発生した日です

私が、社協へ入局する前の年です

その時は、福祉に関しての知識が無く

大変だな~ 恐ろしいな~ と

対岸の火事程度の思いでした

しかし、社協へ入局し

福祉の学習をはじめると

他人事ではないことを痛感しました

風化させることのないように

福祉関係者は情報を

発信し続けなければいけません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする