今日は、洗面室の計画ご紹介します。
通常よりも少し広めの洗面空間。1800×3,150mm程度の大きさ。
廊下から奥に長い空間をどのように計画するのかというと・・・
担当I「奥(1,800mmの壁面)に洗面化粧台を計画してもらって、手前(入口横)に洗濯機を置きます。とりあえず、予算は気にせず、ホテルみたいな感じでお願いします。」
仕事において、予算を気にせず、計画できるほど幸せなことはありません。まるで学生のプレゼンのように、あらん知識を寄せ集めて、ただただかっこいいものを考えれば良いのですから。もちろん、既製品なんて使いません。一から考えていきます。
壁芯1,800mmの空間ですから、有効で1,650mm程度のものが計画できます。
まずは、収納力の確保。ヘアケア用品や化粧品などの小物類の収納計画、それからタオルや洗剤といった比較的かさばるものの収納計画をしていきます。
検討の結果、収納ユニットについては既製品で対応することにしました。
洗面器を選びます。
格好の良さももちろんですが、個人的に重視したいのは、その大きさ。私は普段、シルクなどドライクリーニングが必要のないものに関しては全て手洗いをしています。(ユニクロ製品は洗濯機で洗ってしまいますが。)だから、セーターが容易に洗える容量は絶対に必要なのです。
次にカウンターです。
町家の場合は、ヒノキのムク板を使うことも少なくありません。それからタイルで仕上げることもあります。ヒノキは確かに水に強い材です。しかし、やはりお手入れには気を使って頂かなければなりません。私、そういうことをものすごく「面倒だなぁ。」って思ってしまいます。タイルの目地だって気になります。
そうして、選ばれたのがTOTOのマーブライトカウンター。たくさんのカラーバリエーション、材質バリエーションがあり、空間イメージに合わせて選ぶことができます。今回は特に「高級感」を重視するため、深い色味を持ちながらも、透明感のある「オニックスブラウン」を選びました。
それから、それらを組み合わせた図面を起こします。まずはラフに手書きで立面図を。それから、CADで立ち上げ、3Dでその空間の仕上がりを検証。この作業の際に合わせて光のまわりこみを考えていきます。(実はここまでのことをするのは初めて。ほぼ一日をこの作業に費やしました。)
洗面化粧台は、外壁面に沿って据えられることになりました。そうすると、窓(=自然の光)を取れるスペースが限られます。まずは、洗面化粧台の上部を利用することを考えます。この部分に引き違い窓を計画してみます。
(あれ?この窓を開けるためには、脚立が必要になるなぁ・・・)
(採光を重視して、通風はいいかなぁ?)
そんな時に思い出したのが、三協立山アルミの「よこスリム窓 開きタイプ」。
「洗面や、トイレ空間にこんな風に使って頂けるんですよぉ。」
メーカーさんが来訪くださった時に頂いた商品情報。こういう時に役立ちます。『企画力(=コーディネート力)』=『知識』ですから。やはり、情報量が勝負です。
(カウンターと鏡の間に設置してみようか?)
(それとも、足元に設置しようか?)
その他の納まりや、3Dモデルを確認した結果、足元に設置することになりました。これで通風も確保。
最後に照明計画です。
肌の色を忠実に表現するため、2種類のランプを用いることにしました。
まず、顔に影ができないよう、主照明の位置を検討。天井からの光を蛍光灯で補います。
それから、鏡の裏(上下)に間接照明としてクリプトン球を用いました。調光器を設置したので、お客様のお好みにあわせて光の量を調節して頂くことが可能です。
無理のない姿勢でお化粧をして頂くため、鏡を手前に出すことを検討しました。間接照明は、これを利用して計画しています。鏡の付近に電球を用いることで表情を立体的に美しく見せる効果もあるんですよ。
通常より広い空間は、エクササイズスペースとしても活躍。
「ジョーバ」や「ロデオボーイ」など、手軽なエクササイズマシンを置いてお楽しみください。
通常よりも少し広めの洗面空間。1800×3,150mm程度の大きさ。
廊下から奥に長い空間をどのように計画するのかというと・・・
担当I「奥(1,800mmの壁面)に洗面化粧台を計画してもらって、手前(入口横)に洗濯機を置きます。とりあえず、予算は気にせず、ホテルみたいな感じでお願いします。」
仕事において、予算を気にせず、計画できるほど幸せなことはありません。まるで学生のプレゼンのように、あらん知識を寄せ集めて、ただただかっこいいものを考えれば良いのですから。もちろん、既製品なんて使いません。一から考えていきます。
壁芯1,800mmの空間ですから、有効で1,650mm程度のものが計画できます。
まずは、収納力の確保。ヘアケア用品や化粧品などの小物類の収納計画、それからタオルや洗剤といった比較的かさばるものの収納計画をしていきます。
検討の結果、収納ユニットについては既製品で対応することにしました。
洗面器を選びます。
格好の良さももちろんですが、個人的に重視したいのは、その大きさ。私は普段、シルクなどドライクリーニングが必要のないものに関しては全て手洗いをしています。(ユニクロ製品は洗濯機で洗ってしまいますが。)だから、セーターが容易に洗える容量は絶対に必要なのです。
次にカウンターです。
町家の場合は、ヒノキのムク板を使うことも少なくありません。それからタイルで仕上げることもあります。ヒノキは確かに水に強い材です。しかし、やはりお手入れには気を使って頂かなければなりません。私、そういうことをものすごく「面倒だなぁ。」って思ってしまいます。タイルの目地だって気になります。
そうして、選ばれたのがTOTOのマーブライトカウンター。たくさんのカラーバリエーション、材質バリエーションがあり、空間イメージに合わせて選ぶことができます。今回は特に「高級感」を重視するため、深い色味を持ちながらも、透明感のある「オニックスブラウン」を選びました。
それから、それらを組み合わせた図面を起こします。まずはラフに手書きで立面図を。それから、CADで立ち上げ、3Dでその空間の仕上がりを検証。この作業の際に合わせて光のまわりこみを考えていきます。(実はここまでのことをするのは初めて。ほぼ一日をこの作業に費やしました。)
洗面化粧台は、外壁面に沿って据えられることになりました。そうすると、窓(=自然の光)を取れるスペースが限られます。まずは、洗面化粧台の上部を利用することを考えます。この部分に引き違い窓を計画してみます。
(あれ?この窓を開けるためには、脚立が必要になるなぁ・・・)
(採光を重視して、通風はいいかなぁ?)
そんな時に思い出したのが、三協立山アルミの「よこスリム窓 開きタイプ」。
「洗面や、トイレ空間にこんな風に使って頂けるんですよぉ。」
メーカーさんが来訪くださった時に頂いた商品情報。こういう時に役立ちます。『企画力(=コーディネート力)』=『知識』ですから。やはり、情報量が勝負です。
(カウンターと鏡の間に設置してみようか?)
(それとも、足元に設置しようか?)
その他の納まりや、3Dモデルを確認した結果、足元に設置することになりました。これで通風も確保。
最後に照明計画です。
肌の色を忠実に表現するため、2種類のランプを用いることにしました。
まず、顔に影ができないよう、主照明の位置を検討。天井からの光を蛍光灯で補います。
それから、鏡の裏(上下)に間接照明としてクリプトン球を用いました。調光器を設置したので、お客様のお好みにあわせて光の量を調節して頂くことが可能です。
無理のない姿勢でお化粧をして頂くため、鏡を手前に出すことを検討しました。間接照明は、これを利用して計画しています。鏡の付近に電球を用いることで表情を立体的に美しく見せる効果もあるんですよ。
通常より広い空間は、エクササイズスペースとしても活躍。
「ジョーバ」や「ロデオボーイ」など、手軽なエクササイズマシンを置いてお楽しみください。
それに化粧をすることを考えて、照明計画までしてもらえると嬉しいでしょうね。
細かいところが難しいですね。
詳細を相談できる専門家と仲良くなることが、自分を成長させる手っ取り早い手段のような気がしています。
先日、ようやくTOTOさんとも面識ができました。私の顔を覚えてもらっている内に、仲良くなってしまおう!大作戦中です。