ぱぷあ日記

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

レディーバグ

2005-08-21 16:53:17 | Weblog
家の前にささやかだが植え込みがあり、そこでキュウリを作っている。今日見るとテントウムシが葉をかじっていた。日本では、ジャガイモなどナスか科につくテントウムシが有名だがPNGにも似たようなテントウムシがいた。こういった草食性のテントウムシは、種は違うけれど風貌は何となく似ているような気がした。今日、娘に教えてもらったのだがテントウムシは、英語でレディーバグと言うらしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツムギアリⅡ

2005-08-20 15:04:10 | Weblog
アリと言う昆虫は、貪欲である。熱帯雨林の掃除屋さんという感じもする。鳥の糞、動物の死骸などあらゆるものを食しているようである。生きている虫さえ襲い掛かり獲物にしているようだ。
今日、娘の友達の誕生パーティーに呼ばれ、その家の庭で見かけたシーンである。
死して屍拾うものあり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツムギアリ

2005-08-19 21:05:19 | Weblog
ツムギアリの行動は面白いのでよく写真を撮るが、時々襲われる。脚がちくちくするので見てみるとツムギアリの行列に足をのせてしまっている。このアリは、本当に強い。レンズをを向けるとすぐ攻撃態勢に入り、写真はいつも怒りモードになっている。
これほど強いと、その恩恵にあずかろうという奴が現れそれに擬態している。
写真は、ハラビロカマキリの幼生であるが、肉眼ではツムギアリそっくりである。しかし、写真になるとカマキリそのものになってしまう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダマチョウ

2005-08-18 18:42:37 | Weblog
メダマチョウは、PNGで一番のお気に入りのチョウである。2年ほど前から昆虫写真をはじめたが、昆虫写真をはじめるきっかけになったのがこのチョウである。はじめは、コンデジでこのチョウの止まっているところを写真に撮り意外と上手く撮れたため、そのうち何とか飛翔写真を撮りたいと考えるようになった。色々と工夫をし一眼デジカメも買ってしまった。その後、飛翔写真は撮れるようになり、最近では何とかさまになる写真を撮れるようになった。このチョウは、暗いところにいるし、動きもあまり速くないので、ストロボを使った飛翔写真には最適なチョウなので様々な撮影法が楽しめる。
数日雨続きで、今日も朝から強い雨でカメラを持つことは無くここ数日はネタ不足だ。
これは前に撮ったメダマチョウ、羽のメダマが素敵である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供

2005-08-17 20:53:51 | Weblog
今日は雨降りなので写真の整理をした。前に撮った写真は、何処にいったのやら判らなくなっていた。撮った時は、なんとも思わなかったけど改めてみてみると、面白いな...と勝手に納得したりもしてしまう。子供の写真は、海外の写真の定番みたいで、何となく好きではなかったが、写真を見ているととてもいい表情をしている。日本の子供たちとは絶対違う。
私が、子供の頃、はなをたらした子供(自分を含め)は沢山いたが、今はあんまり見かけない。パプアには、まだそんな子供たちが沢山いる。
この写真は、職場の植物園でおこなわれた、近所の学校が集まって行われた学芸会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

団体生活

2005-08-16 20:02:24 | Weblog
以前、某掲示板で社会性のあるクモというのを拝見した。パプアにもいないものかと探してみたら、いた。このクモは、複数の個体で立体的な網を張り、各個体が各々その中にすり鉢を逆さにしたような網を張る。そのすり鉢の頂点で獲物を待ち構えている。このクモは数週間前にすでに見つけていたのだが、高いところなので詳細は観察していない。今回見つけたのは、低い位置なので詳細がわかる。観察を継続していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尺取虫

2005-08-15 20:00:34 | Weblog
今日奇妙な虫を見つけた。一見した所ヤスデのように見えた。よく見るとある種のガの幼虫であった。動きなどを見ていると尺取虫のようであり、日本で言うシャクガに近い仲間ではないかと思う。それにしても身体にまとった羽のような飾り、奇妙な容姿である。
いつも見ている植物園(職場)だが、時々変な虫に出会う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨットクラブ

2005-08-14 19:44:57 | Weblog
今日は家族でランチを食べにヨットクラブに行った。ヨットクラブは、ヨットなど個人船舶を持っている人は、船の停泊所に使っているようだが、もっていない人も、食事を食べる事ができる。オーストラリア人は、船が大好きで自分らの会社、個人で船を所有しておりヨットクラブは、オーストラリア人の社交場のようである。当然私など船を所有しているわけは無く食事に利用している。今日は、ハンバーガーを食べた。大体8-10K(1K=35円)で食べられる。安くは無いが値段は手ごろである。高いものでも大体、20Kくらいである。ここの特徴は、ウエートレスは、容姿で選んでいるのでは?とも思えることである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピザ

2005-08-13 19:56:51 | Weblog
昨日、夜食にピザを食べた。このピザは、近所のスーパーで買った冷凍食品である。箱には、4枚入りとかかれており。小さなピザが4枚入っているものと思っていた。開けてみると写真のように目玉焼きのような形状のピザが2枚入っている。冷凍ピザは、一つ一つビニールでパッキングしてあるので、これを半分に割って片方をとって置くと味が悪くなりそうである。仕方が無いので2枚?を食べる事にした。オーストラリアはやはりこういったところがアバウトである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーレム

2005-08-12 19:57:02 | Weblog
ハーレムは、人間の社会ではおいそれとは経験できないうらやましい事だが、動物の世界では、そう難しい事ではない。ハナダカトンボでは、そういった行動も観察できる。写真の状況を説明すると初めは、左のメスの産卵にオスが寄り添っていた(自分の交尾したメスの産卵をオスは警護する習性がある)。後に別のメスが現れ産卵をはじめ、オスはそのメスに求愛をはじめているところである。自分の縄張りで複数のメスに交尾し産卵させる習性があるまさしくハーレムである。
人間だと関係が難しいのでこうはいかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする