ぱぷあ日記

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

ツムギアリ

2005-11-30 20:12:36 | Weblog
ツムギアリの名前の由来は、巣づくりから来ている。写真のように葉を咥え二枚の葉を固定する。そしてこれを紡ぐのである。初めアリが糸などだすわけがなくどうして固定しているのか解からなかった。巣を観察してみると明らかに糸で固定している。実は幼虫に糸を出してもらっている。働きアリは、口に幼虫を咥え幼虫の出す糸を使いながら紡いでいく。面白い生態である。

紡いでいるシーンは掲示板に
掲示板
HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車修理(エアコン)

2005-11-29 18:47:10 | Weblog
昨日書いたとおり、今日は、車のエアコンの修理に行った。メカニックのおじさんが見てくれ、これは、ガス漏れという事になった。修理屋さんは、今日見積もりを家に送るのでそれから修理に来て欲しいという事になり、とりあえずガスを充填してくれた。修理は出来なかったが、とりあえず車は、冷えるようになった。2、3日じゅうには直しに行こうと思う。

パプア生活の終わりも見えはじめ、そろそろ帰国も考えるようになった。写真もそんなわけで少し力を入れて撮っている。目標としては、一日に一枚ものになるような写真を撮りたいと思っている。今日、怒っているツムギアリの写真が必要になり撮影した。何枚か撮ってみたが中々怒っている雰囲気が伝わってこない。一匹怒っている姿や集団で怒って居る姿など撮ってみたが今ひとつである。カメラから目を離しよく見ると3匹並んで怒っている姿があった。これはいけそうなので撮ってみるといい雰囲気であった。
写真 怒っているツムギアリ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動車修理その後

2005-11-28 20:32:53 | Weblog
金曜日の日記でお伝えしたように、今日車を直しにいく。朝一番にエラモータースに行くとマフラーはうちでは直せないので他へ行くように言われた。言われても場所がわからないと言うと、メカニックの一人が車に同乗してくれ連れて行ってくれた。何と道まっすぐに100Mほどの距離だった。そこは家具屋も看板がかかっており、中は溶接屋さんだった。溶接で家具をつくっている会社だった。99Kでガス溶接でマフラーをつけてくれた。ついでに穴も開いていたのでそこもふさいでくれた。溶接をしてくれたおじさんは、メガネだけで半そでにシャツ手袋なしという軽装だったので驚いた。写真に撮れば良かったと思うのだがカメラを忘れてしまった。マフラーは直りエアコンを直すためまたエラモータースに戻るが、機械が壊れているのでできないという。(最初から行ってくれればいいに。)そこで近所のダイキンに行けと言われ行ってみたが今日は出来ず明日また出直してこなければならない。一つの事が簡単に行かないのがPNGである。でも今日マフラーを直し穴もふさいだので気持ちが悪いほど車は静かになった。

写真 今日の雷(さっき撮ったばっかり)
関連写真は掲示板にもあります。
HP

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パット・モリタ氏死去

2005-11-27 19:26:21 | Weblog
11月24日、米国日系俳優パット・モリタ氏が死去されたらしい、昨日、WEBのニュースで見た。パット・モリタといえば、何と言っても映画カラテキッドである。ダニエル君の師匠Miyagi役である。20年(1984年)ほど前の古い映画だが、僕にとって思いで深い映画なのである。この映画が大ヒットしその後、僕は、中米に行くことになった。この映画のおかげでメキシコでは空前のKarateブームで、僕が日本人とわかると子供が寄ってきて、’あなたは、空手家ですか?’と聞かれる。初めは違うと言っていたけれど、可愛そうなので否定するのは止めてみた。そうするとみんな僕に’先生’(映画の中でも先生と呼んでました。)と言って集まって来たものである。ついでにサービスで頭でも下げようものなら皆大喜びであった。実は、その当時この映画は見ていない。にもかかわらず非常に思い出深い映画なのである。しかし、最近パプアのTVでこの映画を見た。見たことがないのに非常に懐かしい思いがした。最後にパット・モリタ氏のご冥福を祈りたい。

写真 ラバウルの雲
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

料理の鉄人

2005-11-26 20:28:30 | Weblog
’料理の鉄人’昔日本で放送していたあれである。この番組実は、パプアで今やっている。パプアでと言うよりもオーストラリアで放送しているのが、こちらで見ることができるのである。毎週土曜日の夜8時30分に始まる。時々見ていたが、今日も見た。今日の対決は特別番組でフランスロケの回である。鉄人は、坂井シェフだ。相手はフランス人シェフ、素材は、オマールエビである。こうしてみているとまずPNGでは食べられないだろう料理が並んでいる。本当にうらやましい。
番組が終わると、料理の鉄人の本の宣伝までしていた。オーストラリアでは本当に人気があるのかもしれない。

写真 ホテルのビッフェで肉料理を切るおねーさん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の修理

2005-11-25 22:23:32 | Weblog
今日、娘を迎えにいくために車で走っていると、突然エンジンの音が大きくなった。これは非常に焦った。まずいとは思いながら、治安が悪いパプアでは簡単に車を降り見るわけにはいかず、そのまま目的の娘の学校まで行くことにした。車の下を覗いてみるとマフラーがちょうど運転席の下付近で折れ、折れた部分が垂れ下がっていた。学校ではどうしょうもなく娘を連れ、うちまでこのまま帰ることにした。このままでは、道が悪いレイでは垂れ下がった部分が引っかかりもっとダメージをくける恐れがあり何とか上手く結びつけようと思ったが車の下にもぐりこむ事が出来ず失敗、修理屋のエラモータースに持っていくことにした。時間は4時、もう遅いので修理は出来ないと言われた。仕方がないのでマフラーを針金で結び付けて貰った。月曜にまた直して貰わなくてはならない。

写真 デジカメで撮ってもらった写真を見せてもらう子供(ラバウル)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さい虫の生態

2005-11-24 19:05:50 | Weblog
魚露目を使い小さい虫の生態を撮りたく、ツムギアリを写している。掲示板のアリの写真がそうだが、未だ暗中模索の段階である。今日前から撮りたかった写真がとれた。
写真は、植物の上を歩き回るアリたち、と言いたいところだが一匹違うのが...。

答えは掲示板にあります。
HP

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルチ発光と卍発光

2005-11-24 19:05:20 | Weblog
マルチ発光とは、一回のシャッターを切る間に数回のストロボをたきその間の物体の動きを写し取る事を言う。卍発光も似たような物だが、通常マルチ発光専用ストロボを用いるのにたいし2つのストロボを時間差をつけ発光させる。これは、僕が考案し自分で使っている方法で自分で卍発光と名づけている。卍発光の場合、二つのストロボを使っているので、各ストロボの能力を使うことができる。例えば一回目の発光を弱くし、二回目を強くする。こうすることで被写体をぶらして動きを表現することができる。こうして撮ったのが写真のファイヤーダンスである。しかし、動きにもさまざまあり、早い物、遅い物など本当に撮ってみないと卍発光させる価値があったのか良くわからない。
今日、シグマのマルチ発光機能付ストロボでマルチ発光のテストをおこなった。
こちらは掲示板の方にあります。
関連写真は掲示板にもあります。
HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイップシンシン

2005-11-23 20:06:01 | Weblog
写真のシンシンは、ウイップシンシンと呼ばれる物でよく見かけ何回か見たことがある。
これは、ラバウルで撮影した物である。ウイップ(ムチ)と呼ばれるように、草のツルのようなもので身体を叩き強さを誇る物のようだ。このツルは特別な植物で叩くと非常に大きな音がする。音ほどは痛くないと言われているようだが、終わった後の身体を見るとミミズ腫れのようになっていて痛いのかもしれない。試してみようと思うが未だ試した事はない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラバウル

2005-11-22 21:09:40 | Weblog
今日ラバウルから戻る。今までラバウルでは、ノミに刺されたり飛行機が遅れたりと、あまりいい思いではないので心配していた。しかし、今日は時間どおり令に戻る事が出来た。ほっとして家に戻るが、荷物を見ていて忘れ物があったことに気付く。カメラ関係の小物を入れたバックが無い。やっぱりラバウルは何かある。

写真 火山灰に覆われた元ラバウル空港 後方の山が火山
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする