「復興住宅」入居可能708戸 14年度中、計画のわずか14%
東京電力福島第1原発事故の避難者向けに建設を計画する4890戸の復興公営住宅のうち、本年度中に入居できる見通しとなったのは3月末現在、14%の708戸にとどまることが13日、復興庁のまとめで分かった。一方、地震・津波の被災者向け災害公営住宅は本年度1287戸を追加整備する。2719戸の計画に対し、完成するのは60%の1644戸の見込み。
計画の遅れが目立つ中、今後も東京五輪に向けた建設需要の高まりで資材の高騰や技術者不足が予想される。国や県は、住宅の建設が計画通り進むよう先を見据えた対応を進められるかを問われる。被災者が恒久的な住宅に入居できる環境が整うまでには時間を要すため、国や県によるきめ細かな生活支援対策も欠かせない状況だ。
復興庁は同日、被災地の住宅再建状況などをまとめた「住まいの復興工程表」の改訂版を公表。3月末時点の整備状況を反映した。
(2014年5月14日 福島民友ニュース)
東京電力福島第1原発事故の避難者向けに建設を計画する4890戸の復興公営住宅のうち、本年度中に入居できる見通しとなったのは3月末現在、14%の708戸にとどまることが13日、復興庁のまとめで分かった。一方、地震・津波の被災者向け災害公営住宅は本年度1287戸を追加整備する。2719戸の計画に対し、完成するのは60%の1644戸の見込み。
計画の遅れが目立つ中、今後も東京五輪に向けた建設需要の高まりで資材の高騰や技術者不足が予想される。国や県は、住宅の建設が計画通り進むよう先を見据えた対応を進められるかを問われる。被災者が恒久的な住宅に入居できる環境が整うまでには時間を要すため、国や県によるきめ細かな生活支援対策も欠かせない状況だ。
復興庁は同日、被災地の住宅再建状況などをまとめた「住まいの復興工程表」の改訂版を公表。3月末時点の整備状況を反映した。
(2014年5月14日 福島民友ニュース)