太龍寺からロープーウエイで下山後は、遅い昼食もクルマで簡単に済ませ、山越えで上勝町福原方面に向かった。
そして到着したのは、上勝町での拠点となる月ヶ谷温泉の駐車場である。
ここ上勝町は、つまもの栽培及びそれらの販売実績で全国的に一躍有名になった山奥の町である。
この温泉周辺が遊歩道で整備され、対岸と繋がる「いろどり橋」という新しい吊橋が最近架けられたらしい。
そこで暗くなる前に、この温泉を起点として勝浦川周辺を周回するウオーキングコースに出発した。
[月ヶ谷温泉周辺に整備された遊歩道を周回する]
川の対岸の河川敷上段には、宿泊可能な施設を含むキャンプ場が整備されているようだ。
[対岸には、整備されたキャンプ場もある]
いろどり橋を渡る前に、手前に整備された「つまもの栽培実習農園」を歩いた。
[万両やわさび葉、南天等のつまもの栽培実習農園]
[秋の彩りの如く、最近完成した「いろどり橋」を渡る]
時間が遅く、秋の日が当たっていないのが残念であった。
[まさしく、その名の通り「いろどり橋」]
全長62m、幅1.5m、橋げたの床版と床版の隙間は約10cmで、川の流れが真上から見える仕様になっている。
[橋の欄干だけでなく、橋げたにも隙間が造られていてスリル満点だ]
橋の途中には、直ぐ下が透けて覗けるガラス面も造られていた。
[いろいろ嗜好を凝らした吊橋に造られている]
[橋の途中から眺める月ヶ谷温泉「月の宿」方面]
[以前に比べて綺麗に整備された月ヶ谷温泉]
[ぼつぼつ河川敷の紅葉も見頃になってきた]
道路沿いには、白く小さなサクラの花まで咲いていた。
[川岸には、春と秋に花を咲かせる十月桜が植えられていた]
[福原大橋を渡って、温泉側に戻って来る]
[やや暗いのが残念であるが、河川敷の紅葉が見頃となってきた]
[見頃の紅葉模様]
こうして紅葉と花々を眺めながら、勝浦川周辺を回り温泉に帰ってきた。
薄暗くなってきたので、ついでに最近ライトアップされているという樫原地区の棚田風景を見に行ったが、真っ暗で見られなかった。
後で温泉フロントに聞いたところ、ライトアップの場所は毎年変わるらしい。
今年は樫原の棚田付近ではなく、樫原集落手前でライトアップされるらしい。
帰りにチラッと見えたが、時間に余裕がなく素通りしてしまった。
その後は、月ヶ谷温泉「月の宿」で夕食を食べてから入浴した。
[夕食はトンカツ定食(¥1,210)、温泉(¥520)は貸切でした]
そして今夜は、そのまま車中泊にさせてもらいました。